「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

7月11日(火)給食

 今日の給食は、和風クリームスパゲティ・キャベツとコーンのサラダ・ツイストロール・牛乳です。世界三大穀物は、お米・小麦・とうもろこしとされているそうです。日本の食品分類では、とうもろこしは野菜に分類されますが、世界では穀物に分類されるそうです。
画像1 画像1

7月10日(月)給食

 今日の給食は、夏野菜カレー・豆豆サラダ・ヨーグルト・ご飯・牛乳です。夏野菜のなす、きゅうり、ゴーヤなどのウリ科の野菜はカリウムという成分が含まれていて、体から余分な塩分を出して、体温を下げてくれる力があるそうです。
画像1 画像1

7月7日(金)5年生 校外学習

 5年生は、校外学習で、自動車工場と新聞の印刷センターへ見学に行ってきました。自動車の製造過程の様子を見学してきました。新聞の印刷の様子は、時間的に見られませんでしたが、印刷の機械を間近で見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)給食

 今日の給食は、ごまなすうどん・干しエビのかき揚げ・もやしとオクラのおかか和え・七夕ゼリー・牛乳です。1年に1度しか食べられない七夕ゼリーです。
画像1 画像1

7月6日(木)給食

 今日の給食は、呉汁・カミカミ和え・たらの味噌ソース・ご飯・牛乳です。今日は、カムカム献立の日です。カミカミ和えには、切り干し大根とさきいかが入っています。
画像1 画像1

7月4日(火)5日(水)給食

画像1 画像1
↑4日(火)の給食は、チキンのトマト煮・シーザーサラダ・りんごジャム・食パン・牛乳です。7月の給食目標は、「朝食を食べよう」です。しっかり朝食を食べて、1日を元気に過ごしましょう。

↓5日(水)の給食は、スタミナ焼き肉・中華スープ・マカロニサラダ・ご飯・牛乳です。今日は中体連応援献立です。
画像2 画像2

7月3日(月)あいさつ運動

 3日(月)朝のあいさつ運動を実施しました。区長さんや児童民生委員さん、中学生、児童会の子どもたち、みんなで元気な声であいさつをしてくれます。元気な声が返ってくるととてもうれしくなります。
画像1 画像1

6月29日(木)30日(金)給食

画像1 画像1
↑29日(木)の給食は、豆トンカレー・こんにゃくサラダ・青のり小魚・ご飯・牛乳です。小魚には骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液を作る鉄分、記憶力の維持に効果的なDHAなど私たちの体にありがたい成分がたくさん含まれています。

↓30日(金)の給食は、いんげん豆とトマトのスープ・青のりポテト・クリスピーチキン・いちごジャム・コッペパン・牛乳です。今日は豆料理の日です。世界には豆の仲間が18,000種類もあって、このうち食用に使われる豆は70種類ほどだそうです。
画像2 画像2

6月27日(水)5年生 林間学校2日目 その3

 最後の活動は、ごはん餅作りです。一人一人思い思いの形に成形して、炭火であぶって、みそを塗ったり、付けたりして、いただきました。
 家族と離れて過ごした2日間で、一人一人成長できたのではないでしょうか。また、とても楽しい思い出ができたようです。
画像1 画像1

6月27日(水)5年生 林間学校2日目 その2

 2日目の活動は、火起こし体験です。説明やコツをしっかり聞いて、火起こしに挑戦です。火起こしは、けっこう大変で難しいのですが、みんなで力を合わせてがんばり、火を付けることができました。真剣に取り組み、火がついたときは、とってもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)5年生 林間学校2日目 その1

 2日目の朝です。さわやかな空気の中、ラジオ体操で、体もしっかり起きました。各部屋からは、榛名富士がとてもきれいに見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)5年生 林間学校1日目 その3

 夕食後は、キャンプファイヤーです。厳かな雰囲気で始まり、レクで盛り上がり、3校で楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)5年生 林間学校1日目 その2

 榛名湖ウォークの後は、世界で1つしかない木のスプーン作りです。作り方を教えていただき、オリジナルのスプーン作りに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)5年生 林間学校1日目 その1

 林間学校1日目の榛名湖畔1周ウォークです。お天気もなんとかもって、湖畔でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)1年生・6年生

画像1 画像1
↑6年生が、1年生のお花の苗の植え替えを手伝ってくれました。6年生が、やさしく教えてくれています。

↓1年生は、5校時の生活科「なつをみつけよう」の学習で、シャボン玉づくりをしていました。ストローやうちわの骨の部分などいろんな道具で作って、楽しんでいました。
画像2 画像2

6月26日(月)給食

 今日の給食は、キャベツと玉ねぎの味噌汁・ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮・いわしカリカリフライ・ご飯・牛乳です。今日は、カムカム献立です。カリカリフライとごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、どちらも噛みごたえのあるおかずです。
画像1 画像1

6月23日(金)給食

 今日の給食は、みそラーメン・枝豆シュウマイ・ゼリーポンチ・牛乳です。枝豆には、肝臓の疲れをとってくれる作用があるそうです。
画像1 画像1

6月22日(木) 1年生 巡回歯科指導

 2校時に、1年教室で、巡回歯科指導を行いました。歯科衛生士さんに、6才臼歯の話や歯の磨き方について教えていただきました。
画像1 画像1

6月22日(木)給食

 今日の給食は、チキンライス・夏野菜スープ・玉子焼き・アーモンド・牛乳です。太陽の光をたくさん浴びた夏野菜は、ビタミンが豊富です。とくにトマトには、夏の暑さで疲れた体を回復させてくれる成分も含んでいるそうです。
画像1 画像1

6月21日(水)給食

 今日の給食は、けんちん汁・ひじきの炒め煮・さばの塩焼き・ご飯・牛乳です。ひじきは、ミネラル、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維と栄養豊富です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31