業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校でペース走を行いました。
一人一人が自分のペースで校庭を周回しました。

4、5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4,5年生が連合音楽祭に行ってきました。
「にじ」と「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲を披露してくれました。
練習の成果を発揮して素晴らしい合唱でした。
会場の音楽センターまで足を運んでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

今日の給食【11月8日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、クリスピーチキン、コールスローサラダ、ABCスープ、牛乳です。
今日11月8日はいい歯の日です。今月の給食目標、よく噛んで食べようはみなさんできていますか?よく噛んで食べると、肥満を防ぐ・脳の働きを活発にする・消化を良くする・虫歯を予防するなどの効果があります。一口食べたら30回噛むことも忘れずに意識しましょう。

図書館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、図書の紹介コーナーも模様替えされました。
しおりコンテストの応募も始まりました。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では、クリスマスリースを作るためにアサガオのツルを取り外していました。
今日は立冬で暦の上では冬ですが、あたたかな日差しの下で作業していました。
1年2組はすでにリースの形を作っています。

今日の給食【11月7日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、中華あんかけ麺、カムカム揚げ、牛乳です。
今日のカムカム揚げには、2年生が育ててくれたさつまいもが入っています。
2年生が春から作ってくれていたさつまいもを全校のみんなにも食べて欲しいということで2年生からさつまいもをいただきました。
2年生が大切に育ててくれたさつまいもと、カムカム揚げに入っている大豆を一緒に食べると風邪予防の効果のあるビタミンCと元気な体を作るために必要なたんぱく質を同時にとることが出来ます。
豆は少し苦手と感じる子もいるかもしれませんが、さつまいもと一緒においしくいただきましょう。
2年生のさつまいものおかげで、おいしい給食ができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。

音楽集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の連合音楽祭に向けて4,5年生が体育館で練習の成果を披露してくれました。
他学年の子どもたちや、4,5年生の保護者の皆さんの前で一生懸命に歌ってくれました。

今日の給食【11月6日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねご飯、じゃがいもと昆布炒め、豚汁、牛乳です。
こぎつねご飯は、高崎市の学校給食の定番メニューです。きつねの好物といわれている油揚げをたっぷりと入れた混ぜご飯で、こぎつねでも食べやすいように小さく切ってあることから、この名前がついたそうです。油揚げは、豆腐を薄く切ったものを油で揚げて作ります。豆腐は大豆からできる食べ物なので、油揚げも豆腐も、赤・黄色・緑の三色分けでは赤の仲間になります。

ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。学年に応じて選んでいただいた本の読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。いつもありがとうございます。

今日の給食【11月2日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、ポークシチュー、こまつなごまツナサラダ、みかん、牛乳です。
昨日から11月が始まりました。先月の給食目標は「群馬の食材について知ろう」でしたが、10月に引き続き今月も地場産物がたくさん収穫される時期です。中央小では11月13日〜17日までの1週間を「地場産週間」としています。この1週間は、特に地場産物をたくさん使用した献立になっています。

今日の給食【11月1日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、大根いり麻婆豆腐、アセロラポンチ、牛乳です。
 今日のマーボー豆腐はいつものマーボー豆腐と少し違います。いつもは入らないある野菜が入っているのですが、何だかわかりますか?
正解は、大根です!大根が入ると甘さが強くなり、また違った味わいが楽しめます。今日は給食室のスチームコンベクションオーブンで、うっすらと焦げ目がつくくらいに大根を加熱してから混ぜています。そうすることで甘味が増して、よりおいしくなります。
大根には食べ物の消化を助けてくれる「消化酵素」が含まれています。大根おろしにすると、より効果が高まります。

今日の給食【10月31日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ、鶏肉のコーンフレークやき、ジュリエンヌスープ、かぼちゃプリン、牛乳です。
今日10月31日は、何の日か知っていますか?10月31日はハロウィンの日です。ハロウィンはヨーロッパの国で行われていたお祭りですが、最近では日本でも秋のイベントとしてすっかり定着していますね。
もともとは秋の収穫を祝ったり、ご先祖様の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払ったりするお祭りで、日本でいえばお盆のような行事だったそうです。
ハロウィンの時には、かぼちゃの中身をくりぬいて作ったジャックオーランタンというランプをかざることで魔よけにします。今日はそのジャックオーランタンのかぼちゃにちなんで、かぼちゃプリンをつけました。だんだんと寒くなって風邪などひきやすいこれからの時期には、かぼちゃの栄養は効果的です。かぼちゃを食べて、元気な身体をつくりましょう!

委員会集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前の時間は、体育館で委員会集会を行いました。
後期の各委員会の委員長さんからそれぞれ後期の活動内容や、お願いを伝えてもらいました。

今日の給食【10月30日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、生パスタのミートソーススパゲッティ、イタリアンサラダ、牛乳です。
今日は高崎市でとれた小麦粉でつくったパスタです。
群馬県は日本有数の小麦の産地です。今日のパスタは高崎市できぬの波という品種から作られた高崎産小麦100%の生パスタです。この高崎市にある製麺所高崎市にある製麺所 吉田製麺が長年試行錯誤した末に開発されました。
吉田製麺は中央小の近くにある製麺所です。
もともときぬの波はうどん用に開発された品種なのでモチモチとした食感は食べ応えがあります。パスタの街高崎にふさわしいパスタです。

今日の給食【10月27日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、豚肉のごま煮、ニラ玉汁、牛乳です。
今日は「豚肉のごま煮」です。名前の通り、ごまがたっぷり入っています。ごまを細かくすってあので、お肉によくからんで食べやすくなっています。凍り豆腐も入っていますが、ごまと凍り豆腐はどちらもカルシウムがたくさん含まれている食べ物です。カルシウムは、成長期のみなさんの骨や歯を作ってくれる大切な働きをしています。丈夫な歯を作るためにも、カルシウムはたくさんとりましょう!
また今日は麦ご飯と豚肉のごま煮が同じお皿に合い盛りです。ご飯とおかずバランスよく食べてください。

今日の給食【10月26日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、厚揚げと豚肉の味噌炒め、チンゲンサイときのこのスープ、牛乳です。
味噌は昔から食べられている伝統的な食品です。日本には色々な味噌があります。
味噌の原料は大豆とこうじと塩です。
使うこうじの種類によって「米みそ」、「豆みそ」、「麦みそ」の3種類に大きく分けられます。他にもみその味によって「辛口」や「甘口」、色によって「赤」「白」「淡色」などに分けられています。今日の給食の味噌炒めには、コクを出すために「米みその赤色」を使っています。
お家ではどんな味噌を使っているか調べてみましょう!

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がさつまいもの収穫に取り掛かっていました。
たくさん収穫できたでしょうか・・・?

あいさつ運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は保健委員会の皆さんがあいさつ運動をしてくれました。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1組、2組が一緒に体育館でマットを使っていろいろな運動をしていました。

音楽集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館で音楽クラブの発表をしてもらいました。
10月15日に出場する予定だったマーチングフェスティバルのパレードが雨天中止となってしまったため、全校児童に向けて演奏や演技を披露してもらいました。
参観いただいた音楽クラブの保護者の皆様、ありがとうございました。
 本日:count up9
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31