学校の様子(9月 18)環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生が、朝の活動で校庭を中心に草むしりや校庭の整備をしてくれました。
夏休み中にたくさん生えてしまった雑草の除去や9月末の運動会に向けてグラウンドを整えるなど、5・6年生が力を合わせて学校内の環境整備作業をしました。とてもきれいになりました。ありがとう。

学校の様子(9月 17)9月のおすすめの本1

9月のおすすめの本を紹介します。
 ・「天体がわかる」
 ・「月の満ちかけ絵本」
 ・「地球・月・わく星」
まだまだたくさんの素敵な本がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(9月 16)図書室リニューアル

図書室がリニューアルされました。
2学期の開始に向けて、図書館指導員さんが、児童の皆さんがとても使いやすく、図書の時間がとても楽しくなるように、図書室をとてもきれいにしてくださいました。図書室のどこが変わったのでしょうか?図書室に行って見つけてくださいね。たくさんありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(9月 15)授業風景

3年生の学習の様子です。
国語では、4年生から始まるクラブ活動について、みんなで協力して調べてまとめることになりました。自分の担当するクラブの活動の様子を6年生に質問するために質問の内容を考えていました。道徳では、すすんでみんなのために働くことについて、自分の経験やその時の気持ちを共有し合いながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(9月 14)授業風景

6年生の学習の様子です。
理科では、日が沈んだ後に見える、月の形・方位・位置はどのようになっているのだろうか、どのように変化していくのだろうかを予測しながら、観察方法を確認していました。図工では「私の大切な風景」を描いていました。学校内で自分なりに思い出のある場所や印象深い場所を選び、丁寧に画用紙に描写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(9月 13)授業風景

5年生の学習の様子です。
道徳では、集団の一員としての自覚について、主人公の行動や気持ちを考えながら自分の委員会や係の活動などの取り組みを振り返っていました。音楽では、作曲家や楽器など自分の興味のある人物や関心の高い楽器などを調べて発表し、新しい情報をみんなで共有し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)の給食

本日の給食!
 ・チキンのコーンフレーク焼き ・切り干し大根のペペロンチーノ 
 ・キャベツスープ ・丸パン ・牛乳 
画像1 画像1

9月7日(木)の給食

本日の給食!
 ・ベジタブルカレーライス ・コンソメスープ ・牛乳
画像1 画像1

重要 就学時健康診断についてのお知らせ

就学時健康診断について
・期日 令和5年9月20日(水)12:30〜(受付開始)
     ※受付場所は、本校体育館東側入口です。
・対象 来年(令和6年)4月に浜尻小学校等に入学予定のお子さん
※諸事情により欠席される場合は、必ず、浜尻小までご連絡ください。
(浜尻小 ☎361−7028)
★悪天候等により、就学時健康診断が実施できない場合には、ホーム
 ページにて連絡いたします。

※詳細については、下記を参照してください。
令和5年度就学時健康診断についてのお知らせ

学校の様子(9月 12)授業風景

3年生の学習の様子です。
書写(国語)では、毛筆(習字)を行っていました。「土」「大」の文字をはらいや止めなどの筆使いをしっかりと意識しながら練習していました。堂々とした文字が書けましたね。音楽では、十五夜に合わせて「うさぎ」の曲を学習していました。曲想や背景などを考えたり、歌ったりしながら、曲の感じを自分なりに感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)の給食

本日の給食!
 ・高崎丼 ・中華スープ ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(9月 11)

2年生の学習の様子です。
算数では、2桁+1桁のたし算の計算の仕方をさんらんぼ計算などを活用しながら、自分なりに工夫して計算する方法をみんなで考えていました。体育では、表現運動でリズムダンスに取り組んでいました。動画や先生の模範を見ながら、リズムに合わせて楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(9月 10)授業風景

1年生の学習の様子です。
英語(外国語)では、様々な動物の英語での表現の仕方を学んでいました。子ども供たちは、英語表現だけでなく、全身を使いながら楽しそうに表現していました。国語では「なつのおもいでをはなそう」で、夏休みの出来事をみんなにわかりやすく伝えられるように、どんな出来事がどのように行われたのかやその時の辺りの様子や自分の気持ちなどを、メモ用紙に書き込みながら整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(9月 9)運動会結団式

9月30日(土)に開催される運動会の結団式が行われました。
体育館に全学年の児童が各団ごとに集まり、榛名・赤城・妙義の各団の団長さんたちが、力強い意気込みを全校児童に披露(伝達)しました。
各団ともに、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
運動会スローガン「火花を散らせ! 全開!そう快!運動会!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

本日の給食!
 ・つけ汁うどん ・茎わかめの金平 ・メロンパン ・牛乳 
画像1 画像1

学校の様子(9月 8)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語では、「夏の思い出」記者になろうの学習で、夏休み中の出来事を中心に夏の思い出を振り返り「頑張ったこと」「楽しかったこと」「大変だったこと」など、様々な思い出を整理していました。理科では、星座早見盤の使い方を確認し、実際の日にちの夜空を想定しながら、東西南北の空のどの位置にどのような星座が見られるのか確認しあっていました。夜の星座探しが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(9月 7)授業風景

5年生の学習の様子です。
算数では、三角形の特徴について学習していました。三角形の内角の和が180度になることを様々な三角形を用いて調べていました。すべて180度だ!(びっくり)学級活動では、2学期の係活動についてみんなで協力して話し合いをして決めていました。自分の係の活動について、高学年としての自覚を持ち真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(9月 6)授業風景

6年生の学習の様子です。
社会では、平安時代の貴族のくらしについて学習していました。動画教材や資料を活用しながら、現代と貴族の生活の様子を比較していました。図書(国語)では、「こどもの本総選挙」に取り組み、自分の好きな本のどんなところが好きなのかなど自分の好きな本についてわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がはじまりました

9月1日、2学期が始まりました。
学校に子どもたちの元気な声と素敵な笑顔が戻ってきました。2学期も様々な教育活動において、目的や意義をしっかりと確認し、学習活動を通して子どもたちが身につけるべき力を着実に習得していけるよう取り組んでまいります。
2学期も暑い日が続きそうです。学校では、気温や天候、WBGTの数値等の状況に合わせた指導を行いながら、こまめな水分補給や帽子をかぶっての活動などを心掛け、暑さ(熱中症)対策に努めていきます。ご家庭においても、子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。また、手洗い・うがいを励行し、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症対策にも継続して取り組み、子どもたちの安全・安心を第一に考えた教育活動を行って参ります。
2学期もよろしくお願いいたします。

9月4日(月)の給食

本日の給食!
 ・煮込みハンバーグ ・キャベツサラダ ・すまし汁
 ・麦ごはん ・牛乳
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31