学校の様子(6月 8)授業風景

4年生の学習の様子です。
社会では、群馬県の様子について学習していました。群馬県にある市町村の名前を今までの自分の経験から絞り出しながら、みんなで確認し合っていました。市はいくつあったかな?国語では、漢字事典の引き方を学習していました。音訓索引、部首索引、全角索引などの様々な索引の仕方を学び、実際に漢字を調べてみました。なかなか思うよう漢字を見つけることができませんでしたね。だんだん慣れますよ。(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 7)授業風景

6年生の学習の様子です。
英語(外国語)では、グループで英語でのスピーチを考えて、わかりやすく資料を作成しグループのみんなで協力しながら、スピーチの練習をしていました。学級活動では、思いやり集会に向けて、クラスの「思いやり宣言」について意見や考えを出し合いながら議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 6)授業風景

3年生の学習の様子です。
総合では、「はまじりたんけんたい」で、浜尻校区のいろいろな場所の中から、自分で選んだ場所などをテーマにタブレットを活用して調べ学習をしていました。音楽では、様々な曲のリズムに合わせて、1人で、2人で、みんなで協力しながら楽しそうに活動していました。中には汗びっしょりになる児童も(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 5)授業風景(クラブ)

クラブ活動が行われました。
科学クラブでは、バランストンボを作っていました。画用紙を切ったり貼ったりして形を整え、バランスを調整してできあがりです。うまく作れたかな?ボードゲームクラブでは、囲碁、将棋、オセロ、モノポリーなどのゲームをみんなで教え合いながら楽しんでいました。球技クラブでは、4チームに分かれてサッカーをしていました。どのゲームも白熱した展開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 4)授業風景

6年生の学習の様子です。
体育では、ティーボールを行っていました。チームの仲間と協力しながら、相手に得点を与えないようにしたり、相手の守備を超えるようなすばらしいバッティングを披露したりして楽しみながら活動していました。社会では、「裁判」について考えていました。動画教材を活用して、裁判の目的や意義、裁判のやり方や裁判に係わる人達などをモデルケースから学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 3)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語(図書)では、図書室にある本が、分類して整理されていることや分類の方法をを図書館指導員さんから教えてもらいました。教えてもらったことをもとに、分類ゲームをしながらみんなで協力して学習していました。理科では、電気の働きを学習するにあたり、これから様々な実験をしていくためのモーターカーの作製に取り組んでいました。先生の説明を聞きながら少しずつていねいに組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 2)授業風景

2年生の学習の様子です。
生活科では、町たんけんの準備をしていました。浜尻小の校区内をグルリと巡っていろいろな所や物を発見してきます。ルールやコース、持ち物などをしっかりと確認していました。
国語では、学習した漢字を丁寧にしっかりと練習していました。先生に合格をもらった人は、次に音読も合格できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 1)交通安全指導

保護者のみなさん、声かけ支援隊や地域のみなさん、警察署や白バイ隊のみなさん、毎日、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。登校してくる子どもたちは、「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれます。児童のみなさん「自分の命は自分で守る」「みんなの命はみんなで守る」みんなで協力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31