【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

10月5日 5年生林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湖畔近くを歩きました。
昨日の雨で滑りやすくなっていましたが、怪我なく休憩場所までつきました。

10月5日 5年生林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖ウォークが始まりました。
涼しくて気持ち良い風が吹いています。
「お腹すいた!」子どもたちの声。
トイレ休憩後、湖畔周辺を歩きます。

10月5日 5年生林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所のつどいを行いました。
司会の子が次にすることをしっかりと指示したり、児童代表の子が自分の言葉で話をささたり、立派に行うことができました。
話を聞く、歩き方、挨拶について所員の先生に褒めていただきました。
オリエンテーションをうけ、これから湖畔一周に出かけます。

10月5日 5年生林間学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に林間学校に着きました。
部屋からは榛名富士がきれいに見えます。
荷物の整理をしたら入所式です。

10月5日 5年生林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ子どもたちが楽しみにしていた林間学校です。
数年ぶりに宿泊します。初めて尽くしの体験が始まります。
出発式では5年生らしいしっかりした司会と立派な挨拶を聞くことができました。

9月27日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組に教育実習の先生がきています。
今日は、算数の授業を行いました。三角形と四角形の単元です。
与えられた図形を二つのグループに分ける際に、どこに着目して分けたのかを考え、まとめていきました。
子どもたちは集中して取り組むことができました。

9月26日 運動会練習のひとこま

画像1 画像1
オープニングと入場行進を担当するマーチングクラブ。椅子を運ぶだけでなく、自分の楽器も運ばなくてはなりません。
そんな中の一コマです。
きれいに楽器が並び、大きい楽器の子が困らないように考えておいてありました。

9月26日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年合同で連合音楽祭の練習をしました。
ソプラノとアルトに分かれて合唱します。
高い音域を必要とするソプラノはどうしても声が細くなってしまうし、歌いやすい音域のアルトは音量が大きくなってしまい、なかなかバランスが取れませんでした。
しかし、練習していくうちに相手の声が聞こえるようになってきたようです。
本番は11月9日。これから少しずつ練習をしていきます。

9月26日 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式や入場の練習を行いました。放送に合わせていす出しの練習もしました。
6年生が軽々と運んでいるいすですが、小さな1年生にとっては一大事です。転ばないように、前の友達にぶつからないように気を付けながら上手に運ぶことができていました。
入場も前回より上手になっていました。よく話を聞くことができているからだと思います。
本番まで残り数日。最後まで頑張っていきましょう。

9月25日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で漢字の学習をしました。
ひらがな、カタカナを学び終えて、次のステップです。一角一角、丁寧に取り組むことができました。
何度も空書きをしたり、なぞり書きをしたりしているので、みんなとても上手に書くことができました。

9月25日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で伝統芸能や民謡について学んでいます。
3・4年生が運動会で行う『雷舞』は八木節がもとになっています。その八木節も聴き、踊っている曲のベースになっていると話すと、とても驚いたようでした。
その後、タブレット端末を使い、地域に伝わる音楽について一人ひとり調べていきました。

9月25日 授業の様子<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日は運動会です。今日は、初めて当日の衣装を身に着けて踊ってみました。
青い空に映える衣装です。気持ちが入った演技でした。
互いに踊りを見合い、称賛しあいました。
当日まであと数日。自分にできることをしっかり意識して、最後まで頑張りましょう。

9月22日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で取り組んでいる「レッツ 米作り」。田んぼの稲も実ってきたので、今日は案山子を立てました。
各クラスで2体ずつ作成しました。グループごとの工夫やセンス、思いがこもっています。
6体の案山子に見守られてたくさんのお米ができることでしょう。
稲刈りの日が楽しみですね。
お近くにお越しの際は、是非、子供たちが作成した案山子をご覧ください。

9月21日 保健指導

画像1 画像1
5年生女子を対象に保健指導を行いました。
自分の体のことをよく知ることで、この後の不安が少なくなります。
養護教諭の話やビデオを真剣に聞いたり、見たりすることができていました。

9月21日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽で合奏をしました。
3年生で初めて習ったリコーダー、1年生から使っている鍵盤ハーモニカ、それから木琴をつかいました。
すべてのパートに取り組んでいきました。木琴をきれいな音でたたくことができていました。

9月21日 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数年ぶりにボランティアの方々による「読み聞かせ」を行いました。
地域や保護者の方々が行ってくれます。今回は1〜3年生が対象でした。
集まってきてくださったボランティアの方々は「久しぶりだから楽しみです」「初めてなので緊張します」など笑顔で話してくださっていました。
読み聞かせが始まるとどのクラスも身を乗り出して聞き入っていました。子供たちに聞くと「楽しかった!」「また来てほしい!」と。ふれあいの大切さを改めて感じました。
これから1か月1度行っていきます。
次も楽しみですね!

9月20日 ボランティア

画像1 画像1
休み時間に5・6年生の有志が校庭の石拾いをしてくれました。
自分たちのため、下級生のため、一生懸命拾ってくれました。
「先生!これは踏んだら痛いよね」など話をしながら見せてくれる子もいました。落ち葉やゴミも拾ってくれたので、校庭がまたきれいになりました。
ありがとうございました!

9月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「はんたいの言葉・にた言葉」の学習をしました。
現在、2年生に教育実習生が来ています。今日は、その先生が授業をしてくれました。
一人一人が探した「はんたいの言葉」をそれぞれカードに書き、グループで発表し合いました。最後はそのカードを使ってゲームをしました。
たくさんのカードを集めたグループもあって、ゲームも盛り上がりました。

9月20日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で習字の練習をしました。
今日は「おれ」「はね」を学びました。「おれ」の時はその箇所で筆をつけたまま待つこと、「はね」は筆先を残して立てていくことなど、上手に書くことができるポイントを教えてもらい、いざ練習!
集中して何度も取り組むことができていました。

9月19日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間学校の学習の一環でフォークダンスの練習をしました。
演目は『マイムマイム』『ジェンカ』『ジンギスカン』です。『ジンギスカン』以外は初めて踊る曲でしたが、すぐに覚えて楽しく踊ることができました。
特に『ジェンカ』はじゃんけんが入るので大盛り上がり!
最後に残った子には惜しみない拍手が送られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31