【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

9月19日 朝の活動<運動会全体練習>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童で運動会の開会式の練習をしました。
団長・副団長を中心に団役員の児童が下の学年を並ばせたり、列を整えたりしてくれました。
最初にスローガン発表です。今年のスローガンは『最後まで優勝目指して全力で!〜自分の限界を突破しよう〜』に決まりました。3年生以上の各クラスで知恵を出し合い決めたスローガンを計画委員会で集約して決定しました。
その後、マーチングバンドの演奏で入場練習です。行進の始め方、終わり方、位置等、覚えることはたくさんありましたが、最後まで取り組むことができました。

9月15日 PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの方々が各委員会ごとに期日を決め、校庭や花壇の草むしりをしてくださっています。夏休み中も校務員の先生を中心に職員がしていたのですが、なかなかきれいになりませんでした。
普段は行き届かない場所をしてくださっているので、本当にありがたいです。
暑い中、ありがとうございました。

9月15日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の時間に動物の名前や鳴き声について学びました。
歌にあわせてジェスチャーを取り入れながら取り組みました。
2学期から赴任になった新しいALTの先生にも慣れ、楽しく活動をすることができました。

9月15日 授業の様子<3・4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
表現の練習を校庭で行いました。
体育館より広くなることで動きが小さく見えてしまいます。
校庭では「動きを大きく見せること」を中心に練習をしていきました。
止まるところはしっかり止まる、手を振り上げるところは大きく振り上げるなど意識して取り組むことができました。

9月15日 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市陸上記録会への出場を目標に5・6年生の希望者が放課後を中心に練習をしています。体つくりのため、朝の自主練習が始まりました。
自主練をするからといって登校班より先に来ることはありません。班長や副班長をしている子も多いのですが、自分の役目をしっかり果たしてから練習に臨んでいます。

9月14日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で作文を書きました。
写真を見て、そこから考えたことや感じたことを文章にしていきます。構成を考え、作文にしていきました。
作文は、個別の指導や支援も必要です。今日は担任が一人一人の文について順に丁寧に指導をし、出来上がった子は読書をしたり自分で考えたことを取り組んだりしていました。

9月14日 授業の様子<1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育館で表現の練習をしました。
今日のめあては「ぱっぱと動く、しっかり聞く」です。
静と動をはっきりさせることでより動きがはっきりしてきます。子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら練習に励んでいました。

9月14日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱中症予防対策のため、こまめな水分補給や休憩をとるのはもちろんのこと、暑さ指数を基準に活動を行うかどうかを決めています。
今日は、朝は曇っていたり風もあったりしたので活動しやすかったのですが、太陽が照り始めるとぐんぐんと指数が上がっていきました。
そのため、残念ながら休み時間は校内で過ごすことになりました。
子どもたちは友だちと絵を描いたり、粘土遊びをしたり、話をしたりして過ごしていました。漫画を描いたり、あみだくじを作って友だち同士でひきあっている子もいました。
図書館に行くと高学年の子が顔をつきあわせて同じ本を読んでいました。
のんびり過ごせてよかったです。

9月13日 掲示物<委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
各委員会の紹介がポスターになって掲示されました。
5年生が国語の時間に作成したものです。
書き方や内容が工夫されていて、下の学年の子たちにもわかりやすくなっています。通路を通る子たちが熱心に見入っていました。

それぞれの委員会では、「学校にいる人たちが生活しやすいようにするために自分たちに何ができるか」に重点を置き、活動をしています。
仕事をしてくれている高学年の子たちを見かけたら声をかけられるといいです!

9月13日 掲示物<クラブ>

画像1 画像1
本・イラストクラブで作成した作品を体育館までの渡り廊下に展示しました。
どの作品も丁寧に塗られており、一生懸命取り組んだ様子がわかりました。
何枚も並べるとまるで有名な画家の作品のようです。
来校した際には、是非ご覧ください。

9月12日 租税教室<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税の専門家をゲストティーチャーにお迎えし、租税教室を行いました。
普段、自分たちが直接かかわっている消費税をはじめとする【税金】は、なぜ集められ、どう使われているのか等、わかりやすく教えてもらいました。
途中、クイズが入ったり、質問コーナーがあったりと、最後まで興味を持って取り組むことができました。

9月12日 授業の様子<3・4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年合同で運動会の表現の練習を行いました。
あっという間に振り付けを覚え、そろえて踊る段階に入っています。
どの子も集中して取り組むことができていました。楽しそうに踊っていて、見ている方も思わず踊りたくなるようでした。

9月12日 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生を対象に10月17日に高崎市陸上記録会が行われます。
大会に向けて希望者を集めての練習が始まりました。
練習後には、<疲れたけれどすっきりした>という表情で挨拶をしてくれていました。
頑張って取り組んだことが今後の力になっていきます。
切磋琢磨しながら、何より楽しんで活動していきましょう。

9月12日 いじめ防止子ども会議報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に高崎市で行われた「いじめ防止子ども会議」を受け、参加した計画委員会委員長より全校に向けて報告をしました。
今年のテーマは「傍観者にならない」。
そのためにどうすればよいのかについて報告をしました。
「見て見ぬふりをしないで勇気を出して行動しよう」「長野小がワンチームになっていじめを根絶しよう」と全校に呼びかけました。

9月11日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で2ケタ÷2ケタのわり算を学習しています。
今日はわる数をきりのよい数に見立てて計算する方法を学びました。
集中して取り組むことができていたので、練習問題もすらすら解くことができていました。

9月11日 授業の様子<1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習で校庭に行きました。
ダンスの位置を決めたり、踊ってみたりしました。
1年生は中庭で過ごすことが多いので、広い校庭で戸惑いながらも先生の話をよくきいて行動することができていました。
2年生は表現の動きにあわせて移動の仕方も練習しました。水分補給をする時もテキパキと行動することができていて立派でした。

9月11日 授業の様子<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の始まりは「ソーラン節」からです。
5・6年生がそろって体育館で練習を行いました。
まだ練習して間もないのですが、とにかく気合は十分です。声をしっかり出したり、自分にできることを精一杯したりすることができていました。
最後はそれぞれの学年の踊りを見合いました。良さをたくさん見つけることができたので、次につなげることができそうです。

9月8日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「偶数と奇数」について学習をすすめました。
数を二つに分けるには…というなげかけで始まった授業でしたが、どれにも当てはまる分け方として「2でわって割り切れるか、そうでないか」が出てきました。
まとめをしっかりして、最後は練習問題。効率よくとく方法を考えている子がたくさんいて、友達同士で話をしながら進めることができました。

9月8日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「くしゃくしゃぎゅ」に取り組みました。くしゃくしゃにした新聞紙を詰めた紙袋に模様をつけたり、顔をつけたりしながら、抱きかかえたときに音がするものを作ります。
新聞紙を上手に詰めてふわっとした紙袋に仕上げていました。次の時間に更に工夫をしていきます。

9月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でこれまで使った漢字を使って文章を作る活動をしました。とはいえ、習った漢字なら何でもよし!というわけではなく、きめられた文字を使って取り組みます。また、テーマも決まっているので、文末表現も限られてきます。
子どもたちは、よく考えて取り組むことができていました。少し長い文に挑戦している子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31