【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

7月7日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で野菜や果物の言い方の勉強をしています。
今日は、習った単語をつかってビンゴをしました。
野菜や果物がたくさん書いてある中から自分のお気に入り6個に○をつけます。ALTや英語の先生が言った単語が自分の○をつけたものの中になければセーフというゲームです。
難しい単語もあったけれど、みんなで考えていったので楽しく活動をすることができました。
振り返りではにこにこマークに丸を付けている子がたくさんいました。

7月7日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても暑い日になりました。
今日は高学年の水泳がある日です。3・4校時は5年生。たくさん遊んだあとのプールなのでみんな嬉しそうです。
準備体操としてバタ足や伏し浮き、だるま浮き、けのび等々をしました。また、運動量確保のために流れるプールもしました。流れにのって浮いたり、泳いだりする子もいました。
その後、クロールの練習にはいりました。
たくさん動いたので給食が待ち遠しいですね。

7月7日 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭でなかよし集会をしました。
前回、みんなで決めた遊びを行います。6年生は朝から準備をしてくれました。
それぞれの班で工夫して遊ぶことができました。
「ああ楽しかった!」
下の学年の子たちがつぶやきながら帰っていきました。
次は何をするのかな?楽しみです!

7月6日 4年生社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーンセンター内の見学をしました。
担当の方々が詳しくわかりやすく説明をしてくれました。
見学しているときに働いている方々がクレーンを動かしてくれたり、手を振ってくれたりしました。

7月6日 4年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の見学が始まりました。場所は高浜クリーンセンターです。
最初は説明を聞きます。
赤白の煙突の中にそれより細い3本の煙突が入っていると聞いてびっくりしまささた。
これから見学の始まりです。

7月6日 4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名でお昼ご飯です。
天気はよいけれど日陰は心地よい感じです。
お家の人に作ってもらったお弁当を楽しく食べました。

7月6日 4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出来立てのお水をいただきました。
ゆっくり濾過しているからか、とても美味しかったです。
「あんまり飲むとお腹いっぱいになっちゃうから」といいつつ、その美味しさにおかわりしていました。

7月6日 4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着水池や濾過池などを見学しました。
広い場内にたくさんの池があります。
塩をぬいた海の砂を活用していることにびっくり!
乾かして何度も使うそうです。

7月6日 4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生体観測池を説明してもらいました。
烏川から取り入れた水が安全かどうかを観察しています。飼っている鯉の調子が悪くなったことは一度もないそうです。
「よかった!」子どもたちから声が上がっていました。

7月6日 4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初にビデオをみたり、施設について説明してもらったりしました。
若田浄水場は昭和39年に作られ、今も高崎市の20%の人たちに配られています。緩速濾過方式で水をきれいにしています。
説明を聞きながら集中してメモをとってああました。

7月6日 4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
若田浄水場に着きました。
これから二つのグループに分かれて見学をします。

7月6日 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雨が降っていたので心配していましたが、出かける頃にはとてもよい天気になりました。
これから若田浄水場とクリーンセンターへ見学に行きます。

7月5日 パンフレット<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でパンフレット作りに取り組みました。
内容は「地域の安全について」。それぞれ地域ごとにグループを組み、自分の住んでいるところの危険箇所を調べたり、登下校するときの注意を書いたりして作り上げました。子どもたちの目線でまとめ、子どもたちの言葉で書いてあるのでとても分かりやすいです。
現在、5・6年生が見られるよう3階に置いてあります。この後、1〜4年生にも見てもらえるように掲示します。

7月5日 先生方へインタビュー<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で学校で働いている人について知る活動を行っています。
この日は休み時間を活用してグループごとにいろいろな先生にインタビューを行いました。
部屋の入り方、インタビューのお願いの仕方など事前に教室で教えてもらったり練習をしたりしてから本番になりました。
誰かに何かを教えてもらう時、「お願いします」の気持ちはとても大切です。
そういう気持ちもしっかり学んできた1年生。
今日のインタビューもきちんと行うことができました。
この後、インタビューで撮った動画をみんなで共有し、どんな仕事をしているのかについてまとめていきます。

7月5日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「光のプレゼント」に取り組んでいます。
今日は友だちと作品の見せ合いを行いました。
選んだ容器が違うので同じ色に塗っても見え方が違います。
「動かしてみると面白いね」「絵が描いてあってかわいい」など声をかけ合いながら取り組みました。
まとめとして友だちの作品のどんなところがよかったかについて発表をしました。

7月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の鑑賞をしました。
友だちの作品を見てカードに書いていきます。始める前に「どこをポイントに見るのか」「書き方をどうすればよいのか」について説明がありました。たくさんの工夫をして描いた絵だったので見どころもたくさんあります。
落ち着いてじっくり作品を見るためにタブレットで写真を撮って鑑賞しました。カードもタブレットを活用したものを使いました。

7月4日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図書は「返却」がメインです。一度、全ての本を集めた上で夏休み用の本の貸し出しが始まります。まず、図書の先生による読み聞かせを聞いた後、本を返しました。本を返却した後は、読みたい本をじっくり読みました。
読み聞かせの本は一度読んでもらったことがある本でしたが、子どもたちのリクエストによりもう一度読んでもらいました。どの子もお話にのめりこんで聞いていました。

6月30日 万引き防止教室<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方を講師にお招きし、万引き防止教室を行いました。
それぞれのクラスで担任と警察の方で役割演技をし、その時の気持ちを子どもたちが考えました。
子どもたちは、「万引きは悪いこと」と知っています。
しかし、「仲の良い子に誘われたら…」「年の上の人に誘われたら」…断ることができない場面もあるかもしれません。そういう時にどうすればよいのか、何といって断ればよいのか等も学びました。

6月30日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行のまとめの発表会をしました。
それぞれグループで撮ってきた写真をもとにタブレット端末にまとめ、一人ずつ発表を行いました。
友だちの話を聞きながら「そうそう!」「面白かったよね!」等々、修学旅行の思い出がよみがえってきたようです。楽しそうに話を聞いたり、やり取りをしたりしていました。

6月29日 ミストシャワーをいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本教育公務員弘済会より「ミストシャワー」をいただきました。
集中玄関には以前からつけていたものがあるので、体育館と職員室の間につけました。
これから暑くなります。熱中症予防に活用させていただきます。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31