【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月25日 眼科検診<全校>

画像1 画像1 画像2 画像2
全校一斉に眼科検診を行いました。
先生の前にいったら自分の目を見てもらいます。
あらかじめどういう風にすればよいのかについて担任の先生から教えてもらっていたので、とてもスムーズに検診を終えることができました。
校医の先生からは「子どもたちが協力してくれたのでとても楽に見ることができました」と話がありました。

5月25日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストのシャトルランに取り組みました。
20mの区間を音にあわせて走り、何回走れたかを記録するものです。
初めての活動だったので取組方法から詳しく教えてもらい、実際に走ってみました。
走っている子も待っている子もしっかり取り組むことができていました。
最後まで頑張りました!

5月25日 授業の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2
国語、算数の学習に取り組みました。
一人一人の課題が異なるので一斉に授業をするわけではありませんが、一人一人、自分の課題に集中して取り組むことができていました。
新出の漢字も書き順を担任と一緒に確認し、丁寧に練習をしていました。教科書を読み始めると、上の学年の子がしっかり覚えていて一緒に音読する場面もありました。

5月24日 放課後学習会ボランティア説明会

画像1 画像1
今年も3・4年生を対象とした「放課後学習会」を行います。
今日はボランティアの方々と打合せを行いました。
子どもたちが達成感を味わうことができるよう、どうすればよいかなど話し合いました。
ボランティアは長野小で長く携わってくださっている方々ばかりです。毎年、丁寧に指導をしてくださり、子どもたちも充実感を味わっています。
今年も20回ずつ学習会を行います。
参加する皆さん、最後まで頑張りましょう!

5月24日 授業の様子<6年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で校舎の絵を描いています。
下書きも終わり、色塗りに入りました。
どの色を塗ったらいいのか、何度も試し塗りをし、丁寧に取り組もうとする気持ちが表れていました。
これから時間をかけて仕上げていきます。
自分が納得のいく作品になるよう、最後まで集中して頑張りましょう。

5月24日 授業の様子<6年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の担任が2組の習字を、2組の担任が1組の図工の授業を行いました。
習字は本年度最初の清書です。
道具の使い方や書き方を確認しながら進めていきました。
一画一画集中して取り組むことができました。

5月24日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「校庭探検」をしました。
校庭には遊具などに名前の札がかけられていて、それをグループごとにたくさん探していきます。グループがわからなくならないよう、自分たちで作った旗を班長さんが掲げて探検をしていました。
「次はあっちをさがそう!」声をかけ合いながら取り組むことができていました。

5月24日 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
今年も区長会長、公民館館長、学校医、主任児童委員、地域高等学校長、地域保育園長、PTA会長の方々にご協力いただき、学校運営協議会を行いました。長野小をより良い学校にしていくためにご意見をいただいたり、一緒に考えたりする会議です。
会議の合間に授業参観もしていただきました。
「落ち着いて学習していますね」「タブレットを日常使いできてるんですね」などの意見をいただきました。
これから1年間、よろしくお願いいたします。

5月23日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『レッツ!米づくり』の籾まきをしました。
準備していただいた土の上に均等になるよう籾をまいていきます。そして、その上に土をかぶせていきました。
今日のポイントは「均等」。
3〜4人グループで協力して取り組むことができました。
発芽が楽しみです。

5月23日 授業の様子<5年生準備>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に『レッツ!米作り』に取り組みます。
学校の近くの田んぼをお借りし、水土里ネットの方や保護者の方にご協力いただきながら、米づくりを行っていきます。
今日は、籾まきです。
子どもたちが作業する前に、水土里ネット・保護者の方々が準備をしてくださいました。あいにくの雨ですが、他の学年の子どもたちにも協力してもらい、渡り廊下で作業ができることになりました。
この後、籾まきをしていきます。

5月22日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「情報ノートを作ろう」に取り組んでいます。
これは、自分が興味のある情報をとりためていくためのものです。新聞記事を貼ったり、ニュースを書き写したりするだけではなく、そこからどんなことがわかったのか、どんな考えをもったのか等を書いていきます。
集中して取り組事ができていました。これから自分の情報ノートにたくさんの記事を集めていきましょう。

5月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマット運動に取り組んでいます。
今日は主に後転の練習を行いました。
後転に苦手意識を持っている子は少なくありません。今日は一つ一つの動きを丁寧に確認をし、練習しました。
ポイントを押さえて練習をしたので、すんなり回れる子が多くなっていました。
これから新しい技に挑戦していきます。頑張っていきましょう。

5月19日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「シャボン玉を吹く自分」を描いています。
今日は下書きをペンでなぞりました。
まつ毛はどんなふうにはえているか、眉毛はどうかなど、一つ一つ確認しながら取り組みました。
子どもたちは集中して活動することができていました。

5月19日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマット運動に取り組みました。
安全に活動ができるよう、ルールを決め、互いに声をかけ合うことができていました。
今日は「開脚前転」や「跳び前転」にも挑戦。どうやったら美しい技になるのか、グループごとに考え、アドバイスをしあいながら取り組んでいました。

5月18日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で新体力テストに挑戦しました。
今日は暑い日になったので、上体おこしと長座体前屈を行いました。
上体おこしでは、友だちの足をしっかり持ってあげたり、数を真剣に数えたりしていました。終わった後には友だちの頑張りに自然と拍手が沸き上がっていました。
中学生にも手伝ってもらい、しっかり取り組むことができました。

5月18日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で学校探検を行うので、そのための準備に取り組んでいます。
今日は、グループの旗を仕上げ、隊長を中心に歩く練習を行いました。
どのグループの旗もとても素敵に仕上がっていました。仲良く作ることができていたのもよかったです。
学校探検、楽しみですね。

5月18日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会のテスト返しと復習を行いました。
一つ一つの問題を全員で確認していきます。
学校の周りの様子についての学習だったので、方位や地図記号も出てきていました。
4つしかない方位ですが、苦手意識のある子も多くいます。
教室に方位をはり、その都度確認をしながら学習をすすめていました。

5月18日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で『学校』を描いています。
学校と行ってもいろいろな場所があります。正面から見た校舎、ベランダから見える風景、靴箱…。一人一人、自分のこれまでを振り返りながら場所を決め、写真を撮り、描き始めていました。
最後までしっかりと取り組み、自分の思い出の学校を描きあげましょう。

5月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で『小数のかけ算』の学習をすすめています。
今日は、練習問題に取り組むとともに式と答えの関係について考えていきました。
かける数やかけられる数が10分の一や100分の一になると、それに伴って答えも10分の一、100分の一になることに気がつくことができました。

5月18日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『すみれとあり』の学習をすすめています。
学習道具を確認した後、全員で音読をしました。声をそろえてしっかりと読むことができていました。
今日は4の場面の読み取りをしていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31