【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

4月21日 授業参観<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも国語に取り組みました。
上手に聞くコツについて学習を進めていきました。
保護者の方がたくさん見てくださっていて緊張気味でしたが、しっかり発言したり、友達と話し合うこともできました。

4月24日 授業参観の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての授業参観。お家の人が来てくれているか、心配顔で後を見ている子どもたち。
見つけると安心したように元気に手をあげたり、意見を言ったりしていました。
どのクラスも国語に取り組みました。
一文字一文字丁寧に学習を進めています。

4月20日 歯科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3・5年生の歯科健診を行いました。どの学年もしっかり並んで静かに待つことができました。
歯科の校医の先生は西原先生です。
一人一人丁寧に見ていただきました。
年をとっても自分の歯で食べられるようにするためには、小さいころからの歯みがきや検診が大切です。
もし、むし歯があるようなら早めに受診をし、しっかりと治しましょう。

4月20日 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には人気NO,1の【きなこあげパン】が出ました。
どのクラスもおいしそうにほおばっていました。
1年生は少し早い時間から給食を用意し、食べています。クラスにお邪魔したときにはほとんどの子が食べ終わっていましたが、「給食どうだった?」と聞くと「おいしかった!」「私、これ好き!」と教えてくれました。
6年生は笑顔で食べている子がたくさんいました。1年生より大きいパンを大きく口をあけておいしそうに食べているのを見て、こちらまで幸せな気持ちになりました。

4月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で歌を歌いました。
最初はいろいろな国の挨拶が入っている曲です。二つのグループに分かれて歌い合いました。
新しい曲も学習しました。『子犬のBINGO』という曲です。アルファベットを一つずつ手拍子に変えて歌っていくというもの。初めて聞いたときに気がつかなかった子たちも静かに聞くことで気がつくことができていました。
これからたくさん練習していきます。

4月20日 朝の集会<委員会紹介集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各委員会の組織ができ、全校に向けて委員長や委員会を紹介する集会をZOOMで開きました。
委員長さんから委員会の仕事の紹介やお願いを伝えました。一つの話が終わるたびに教室から拍手が聞こえてきました。緊張していた委員長さんもそれを聞いてほっとしたようでした。
司会や進行は計画委員の児童が行いました。
初めての5年生もたくさんいましたが、しっかりと役割を努めることができました。

4月18日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学力学習状況調査を終え、少し疲れた様子の子どもたち。
ならば体育の授業でストレス発散を!と考えたらあいにくの雨…。
発想を変えて、教室でできるダンス運動を行いました。
映像を見ながら真似して動きました。疲れてきたころ、自然にかけ声がでてとても楽しそうでした。
切り替えもしっかりできて、動いた後は、体育の学習を行いました。

4月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字で「今年の目標を表す一文字」を書きました。
前時までに「文字の選定」「選定理由」を明確にし、取り組んでいました。
どの子も真剣そのもの。
授業参観までには教室に掲示します。お越しの際は、是非ご覧ください。

4月18日 全国学力学習状況調査<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全国一斉の調査日です。
国語、算数に加えて質問紙があり、6年生が朝から取り組んでいます。
集中して取り組むことができるよう、他の学年も協力しています。
問題数がありますが、最後まであきらめずに頑張ってほしいです。

4月18日 学年集会<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になると1年生のときよりできることが増えていきます。
1年の3学期に大きな校庭で遊べるようになりましたが、遊具を使ったり、縄跳びで遊んだりしていました。2年生になるとボールを使って遊ぶこともできます。
たくさんの子どもがいる学校ですから、安全に遊ぶために校庭の使い方にもルールがあります。今朝は学年集会を開き、校庭の使い方のルールを確認しました。
その後、学校の目標についても学びました。
たくさん遊んで、たくさん勉強して、楽しい学校生活にしていきましょう。

4月17日 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めての集団下校を行いました。
久しぶりなので、最初はどこに並んだらよいかがわからない子もいましたが、班長さんや副班長さんが声をかけてくれて、あっという間に並ぶことができました。
今日は、最初なので地区委員さんも一緒に歩いてくださいます。
どこに危険があるのか、大人の話をしっかり聞いて、覚えていきましょう。

4月17日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で「対称な図形」について学習しています。
今日は、これまで学んだことを活かして「線対称な図形」を仕上げました。
「飛行機のような形になるのかな?」予想をたてて取り組みました。
「角度を計らなくてもいいのかな?」「ますを使うとできそうだよ」たくさん考えて書き上げていました。

4月17日 休み時間の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は休み時間に中庭で遊んでいます。
遊具の使い方については、生活科の学習でも学びますが、初めて使うものも多いので、支援員の先生方が見てくださっています。
たくさん走る子、滑り台を滑って遊ぶ子、うんていに挑戦する子、鉄棒を頑張る子、それぞれ自分の好きなことをして過ごしていました。
また、植木鉢を動かしてダンゴムシを見つける子も。
これからもたくさん遊んでいきましょう。

4月14日 委員会発足<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は初めての委員会活動が始まります。
委員会は学校を支える大きな組織です。子どもたちが取り組むことですが、なくてはならない活動だと考えています。
今日はどの委員会も自己紹介から始まり、組織づくりをすすめていました。どこも6年生が積極的で頼もしかったです。仕事内容の大体も知り、明日からいよいよ常時活動が始まります。少しずつ慣れていってほしいです。
5・6年生のみなさん、よろしくお願いします!

4月14日 朝の活動<1年生を迎える会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会で「1年生を迎える会」を行いました。
1年生にとっては全校のお兄さんやお姉さんと顔を合わせる初めての日であるとともに、高学年の子たちにとっては、自分たちで集会を動かす初めての日でした。
係の子どもたちは、休み時間にそれぞれの役割の練習を行っていましたが、当日はとても緊張していました。しかし、最後まで高学年らしい振る舞いでしっかり役割を果たすことができました。
1年生もインタビューに答えたり、6年生からのメッセージカードを受け取ったり、あいさつをしたりすることができました。

4月14日 交通安全教室<1年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラス毎に取り組んだ交通安全教室ですが、待っている時間を活用し、中庭や校庭の遊具の使い方を学習しました。
保護者の方にも見ていただき、危険でない遊び方を教えてもらいました。
お家の人がみてくれているのもあって、楽しそうに遊ぶことができました。

4月14日 交通安全教室<1年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ出発です。
チェックポイントは次のとおり。
「信号のない横断歩道の渡り方」「歩道の歩き方」「信号がある大きな通りの横断歩道の渡り方」「グリーンベルトの歩き方」「交通量が多く、信号のない横断歩道の渡り方」「押しボタンのある横断歩道の渡り方」「歩道橋の使い方」
それぞれの箇所に警察や指導員の方、保護者役員の方にいていただき、その都度、指導をしてもらいました。
長い距離を歩きましたが、話を聞き、最後までしっかりと取り組むことができました。

4月14日 交通安全教室<1年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2
北新波駐在所や交通指導員の方をお招きし、1年生の交通安全教室を行いました。
通学路を歩くときに気をつけなければならないことを実践を交えて教えていただきます。保護者の方々の協力をいただき、たくさんのチェックポイントがあるコースを一人ずつ歩きました。
まずは開会式。それぞれの方から注意しなければいけないことを教えてもらいました。

4月13日 初めての給食<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して、今日が初めての給食でした。
給食のルールを学びながら、配膳をすすめていきました。
牛乳にストローをさすのも初めてです。一つ一つ丁寧に教えてもらいながら準備していきました。
「おいしい!」あちらこちらからつぶやきが聞こえていました。
笑顔でたくさん食べることができました。

4月13日 5分休憩の様子<5年生>

画像1 画像1
5時間目に個人写真を撮るとのことで、担任の先生がカメラの使い方の練習をしていました。その風景を撮影した1枚です。
子どもたちの楽しそうな笑顔、担任の真剣なまなざしに心が温かくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31