給食の様子
3枚目の男子生徒はしっかり表情管理してますね。 心身ともに健康だから、カメラ目線ができるのでしょう。 素敵な作品
4月26日(金)の授業参観のご来校のときにご鑑賞ください。 どれも完成度が高く、感心します。 委員会活動1
購買委員会が「無人購買」ロッカーの管理の仕方を教えています。 学習ガイダンス
学習ガイダンスです。 研究指定校などで教職員が自校の研究内容を発表するかのように、 倉渕中学校の生徒に「学び方」を紹介しています。 対話的な学びの重要性を体感できる活動です。 ようこそ!倉渕中へ
例えば、倉渕支所の方、倉渕公民館の方、道の駅「くらぶち小栗の里」の方、英語村スタッフ、チャレンジタイム(学力アップ大作戦)のスタッフ、部活動指導員、書写講師、柔道、器楽、地域朝礼、総合的な学習のアドバイザー、ミヤマシジミ観察会、森林体験学習の森林管理事務所の方、交通指導員、やるベンチャーウィーク(職場体験)受け入れ事業所の方、救命講習の消防士、薬物乱用防止、性教育、人権啓発講師などです。 倉渕地域に誇りを持ち、倉渕を語れる生徒になってください。 4月10日の給食
避難訓練(火災想定)
避難開始から全員の安全確認の完了まで、2分1秒でした。 「全員無事」というのが大切です。 1年交通安全教室
自転車に乗る実技はできませんでしたが、体育館で、動画を見たり警察官や交通指導員さんの話を聞いたりして、安全運転を想像しました。 ブレーキをしっかりかける。止まる。これが大切です。 保護者の皆様には、お子様の自転車の運転中の事故に対する損害賠償保険に加入しておくことをこの場を借りてお伝えします。 まだ、個人情報利用承諾書が全員提出されていないので、生徒の様子を掲載していません。 入学式
入学生徒19名、全員参加です。 2、3年生も式に参加しています。 保護者の方には本校の卒業生もいて、校歌斉唱では歌っていた方も見られました。 校歌は1番から4番まで、倉渕地域の季節と自然が表現されています。 倉渕中学で、友情を結んでいきましょう。 まだ、個人情報利用承諾書の全員提出がないため、入学生の写真を掲載できません。 そこで、新3年生の器楽紹介のワンシーンを掲載します。 担任・教科担当・部活動顧問紹介
これで、教職員は総勢29名です。このほかに学校医様が7名です。 担任・部活動顧問の紹介では、発表されるたびに驚きと微笑が見られました。 「観光地」倉渕の「光」は生徒たちです。 光輝くように教職員一同、気を引き締めていきます。 1学期始業式
春休み明けはなんだかちょっぴり大人に見える。 校長先生からは、 行事という節目を大切にして欲しい。 命・安全を大切にして欲しい。 と語られました。 校歌1番から4番まで斉唱しました。澄んだ、良い響きでした。 今年度も大きく成長しましょう。 新年度のご挨拶
昨年度までの学校日記の記事を閲覧する場合、 本ページ左側にある「過去の記事」よりご覧いただけます。 ★昨年度の記事を閲覧する場合 過去の記事の「2023年度」の文字の上でクリックすると 昨年度の記事をご覧いただけます。 今年度も学校の様子を発信してまいりますので、 引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
|