魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

体育大会の団別会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内体育大会まで授業日はあと9日。
学年を越えた縦割り班編制で3団に分かれて出場種目、ソーラン節の創作、全員リレーの走順を決めています。話し合いは生徒主体です。3年生がリーダーになっています。教師は話し合う内容が目的から大きく外れていないかを見守る役目です。
腰を浮かせて話し合う対話的な活動が見られます。

体育大会でも文化祭でも長距離走大会でも球技大会でも、行事のスローガンの王道は、「全員参加、全員本気、全員成長」です。

さて、今年度のスローガンは何になるのか楽しみです。

1年森林体験事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)6校時 1年生が森林体験事前学習をしました。
群馬森林管理署の方、倉渕森林事務所の方が森林の働きや動物保護活動についてプレゼンテーションして下さりました。
ロケットリーフも作り、森林に興味を持つことができました。
5月30日(木)が本番です。

軽スポーツ「モルック」

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに軽スポーツ「モルック」を紹介すると、さっそく好奇心旺盛な生徒が集まり取り組んでいました。
5月19日(日)午前中に倉渕グラウンドにて、倉渕支所地域振興課主催でモルック体験ができるそうです。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)
JRC登録式をしました。
倉渕中生徒会では、PTAと協力して、
資源物(ビン・空き缶・古紙・段ボール)の回収、募金活動、環境奉仕(校庭除草、河川のチョウの保護活動)などを行っています。

リサイクル案内看板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から3か月前、2月5日(月)から2月6日(火)の大雪で、リサイクル案内看板が壊れてしまいました。
技術科担当の浅見先生に、看板を作成していただき、生徒会本部が3月から4月にかけて、着色をし、リサイクル案内看板が完成しました。

生徒会本部5名が、ちょうどドラゴンボールのギニュー特戦隊のように見えたので、ポーズを決めてもらいました。表情管理もばっちりですね。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
5月2日(木)の給食は、子どもの日献立です。
たけのこご飯、さわらの香味焼き、山吹和え、豆腐とわかめのみそ汁、かしわもち
牛乳 です。 ご飯は左側で、みそ汁は右側に置きます。

5月1日(水)の給食

八十八夜献立
抹茶きな粉揚げパン、とり肉団子スープ、牛乳、和風ポテトサラダ 
ポテトサラダには鰹節が隠し味で、混ぜてありました。

生徒が主役、教師もこの鰹節のような授業の演出家になりたいものです。
画像1 画像1

廊下から見える授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)廊下から見える授業風景です。
1年家庭科 2年数学 3年英語です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31