【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月5日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の英語、算数の様子です。
英語の時間「日本の良さを紹介しよう」では、紹介したい日本の文化について考えました。
算数の時間では問題練習をしながら、分からないところをお互いに教え合う場面が見られました。

6月5日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。
理科「天気と気温」の学習では、まとめのプリントを練習しました。
体育の時間は体育館でボール投げの練習をしました。

6月5日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数「3けたの数」の学習です。
カードを使って、例えば「308」が百を3つと一を8つ合わせた数であることを学習しました。

6月5日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。
算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習では、合わせていくつになるかをたし算の式を作って考えました。
音楽の時間は「しょうじょうじのたぬきばやし」の曲を体を使いながらリズムを打っていました。

6月4日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。
算数「少数のわり算」では、筆算の仕方について考えました。割る数や割られる数の小数点の動かし方などに気をつけながら、筆算を練習しました。
理科では「植物の発芽と生長」について学習しました。

6月4日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育と国語の様子です。
体育は校庭で鉄棒の練習を行いました。片足をかけて後ろ回りをする技にも挑戦していました。
国語(書写)の授業では、「土」の字を練習しました。筆の使い方にもだんだんと慣れてきたようで、上手に書けるようになってきています。

6月4日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で育てているミニトマトも、順調に成長しています。中にはすでにいくつか実をつけているものも出てきました。今日はミニトマトの様子を観察して、スケッチしました。
体育の時間は体育館で「マット運動」を行いました。後転やブリッジの練習など行いました。

5月31日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育で鉄棒の練習をしました。
片足を鉄棒にかけて、前後に体を振ったり、勢いをつけて体を起こす練習をしました。

5月31日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。
音楽「拍のまとまり感じ取ろう」の学習では、音楽に合わせて手拍子を打ちました。
図工「不思議なたまご」では、描き上がったみんなの作品をタブレットにとって、鑑賞しました。
外国語の時間には、数字の言い方を練習しました。

5月31日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で育てている朝顔の観察をしました。
1年生もタブレットを使い始め、今日は自分の育てている朝顔をカメラで撮影しました。みな良い写真が撮れたようで、ご機嫌な様子でした。

5月30日 <授業の様子5>

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の様子です。
国語の時間は、長い語句を短縮したもの(略語)について学習しました。
「市議会議員」→「市議」のように、短縮したものを考えたり、「高校」→「高等学校」のように、略されるもとの語句は何かを考えました。

5月30日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科、英語の様子です。
理科「植物の発芽と成長」の学習では、実験の結果から発芽に必要な条件をまとめました。
英語「誕生日カレンダーを作ろう」では、日にちの言い方を確認し、自分の誕生日の言い方を練習しました。

5月30日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語の様子です。
新しい漢字について練習しました。今日は「機」のように画数の多い字も出てきましたが、書き順にも気をつけながら練習しました。

5月30日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の様子です。
自主勉強について話していました。また、自主勉強を頑張ってきた児童を紹介していました。

5月30日 <学校生活の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数「長さの単位」の学習です。
鉛筆の長さや消しゴムの長さなど、身の回りあるものの長さを予測して、実際に測ってみました。また、2つの長さを合わせる計算なども練習しました。

5月29日 <放課後学習会>

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から放課後学習会が始まっています。
今日も参加した児童はとても真剣に取り組んでいました。
ボランティアの皆様には、丸付けをしていただいたり、分からないところを教えていただいたりと、とても有意義な学習会となっています。

5月29日 <プール清掃>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、6年生がプール清掃を行いました。
溝にたまっている砂や泥、落ち葉などを取り除いたり、腰洗い槽をきれいに掃除したりしました。とても一生懸命に作業に取り組んでくれたおかげで、きれいになりました。水泳の授業が始まるのはまだ先ですが、子どもたちは暑い日にプールに入ることを今から楽しみにしています。

5月29日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数、生活科の様子です。
生活科では育てているトマトの成長の様子を観察しました。
順調に成長していて、花をつけているものもたくさんでてきました。
そろそろ実になりそうな予感がします。

5月29日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の時間です。
今日はまず、「クレヨンのつかいかたになれよう」をめあてとして、実際にクレヨンでいろいろな線の描き方を練習しました。まっすぐな線や点線、波線などいろいろな描き方を練習しました。

5月28日 <図書イベント>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から図書イベント「ことわざおみくじ」が始まりました。
今日はあいにくの天気だったせいもあり、図書室にはたくさんの人たちが本を借りに訪れ、長蛇の列ができるほどでした。イベントをきっかけにして、これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 集団下校
6/11 3年和田橋交通教室 SC