【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月6日 <図書イベント>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から始まっている図書イベント「ことわざおみくじ」の効果もあり、休み時間にはたくさんの児童が本を借りるために図書室を訪れています。おみくじと景品を引き換えることができ、しおりがもらえたり、もう一冊借りられるカードがもらえたりして、児童も喜んでいました。

6月6日 <授業の様子5>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の英語の様子です。
日本の学校と世界の学校の同じところや違うところについて調べました。
日本のように給食がない国や、日曜日が休みではない国など、日本との違いがあることが分かりました。

6月6日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数「角の大きさ」の学習です。
角の大きさを測るために、分度器の使い方について学んでいます。
次の時間では、初めて分度器を使って角度を測る練習をする予定です。

6月6日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語『気持ちをこめて「来てください」』の学習です。
この授業では差し出す相手を決めて、手紙を書く練習をしています。
相手が気持ちよく読めるように気をつけて、手紙を書いています。

6月6日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の様子です。
新しい漢字の練習をしました。「夏」や「考」などは画数も多く、字のバランスをとるのが難しかったようですが、丁寧に練習していました。

6月6日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習です。
教科書の絵をみて、「6匹の猫がいるところに、3匹の猫がくると、みんなで何匹になるか」といった様子をたし算の式に表して、答えを求める練習をしました。

6月5日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の英語、算数の様子です。
英語の時間「日本の良さを紹介しよう」では、紹介したい日本の文化について考えました。
算数の時間では問題練習をしながら、分からないところをお互いに教え合う場面が見られました。

6月5日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。
理科「天気と気温」の学習では、まとめのプリントを練習しました。
体育の時間は体育館でボール投げの練習をしました。

6月5日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数「3けたの数」の学習です。
カードを使って、例えば「308」が百を3つと一を8つ合わせた数であることを学習しました。

6月5日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。
算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習では、合わせていくつになるかをたし算の式を作って考えました。
音楽の時間は「しょうじょうじのたぬきばやし」の曲を体を使いながらリズムを打っていました。

6月4日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。
算数「少数のわり算」では、筆算の仕方について考えました。割る数や割られる数の小数点の動かし方などに気をつけながら、筆算を練習しました。
理科では「植物の発芽と生長」について学習しました。

6月4日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育と国語の様子です。
体育は校庭で鉄棒の練習を行いました。片足をかけて後ろ回りをする技にも挑戦していました。
国語(書写)の授業では、「土」の字を練習しました。筆の使い方にもだんだんと慣れてきたようで、上手に書けるようになってきています。

6月4日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で育てているミニトマトも、順調に成長しています。中にはすでにいくつか実をつけているものも出てきました。今日はミニトマトの様子を観察して、スケッチしました。
体育の時間は体育館で「マット運動」を行いました。後転やブリッジの練習など行いました。

5月31日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育で鉄棒の練習をしました。
片足を鉄棒にかけて、前後に体を振ったり、勢いをつけて体を起こす練習をしました。

5月31日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。
音楽「拍のまとまり感じ取ろう」の学習では、音楽に合わせて手拍子を打ちました。
図工「不思議なたまご」では、描き上がったみんなの作品をタブレットにとって、鑑賞しました。
外国語の時間には、数字の言い方を練習しました。

5月31日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で育てている朝顔の観察をしました。
1年生もタブレットを使い始め、今日は自分の育てている朝顔をカメラで撮影しました。みな良い写真が撮れたようで、ご機嫌な様子でした。

5月30日 <授業の様子5>

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の様子です。
国語の時間は、長い語句を短縮したもの(略語)について学習しました。
「市議会議員」→「市議」のように、短縮したものを考えたり、「高校」→「高等学校」のように、略されるもとの語句は何かを考えました。

5月30日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科、英語の様子です。
理科「植物の発芽と成長」の学習では、実験の結果から発芽に必要な条件をまとめました。
英語「誕生日カレンダーを作ろう」では、日にちの言い方を確認し、自分の誕生日の言い方を練習しました。

5月30日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語の様子です。
新しい漢字について練習しました。今日は「機」のように画数の多い字も出てきましたが、書き順にも気をつけながら練習しました。

5月30日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の様子です。
自主勉強について話していました。また、自主勉強を頑張ってきた児童を紹介していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 集団下校
6/11 3年和田橋交通教室 SC
6/12 3年和田橋交通教室