【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月13日 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回学校保健委員会を実施しました。
今回は「飲み物の糖度を調べよう」をテーマに、普段飲んでいる飲料水がどれくらいの糖度かを調べました。調べた結果から今後同様に利用していくかを話し合いました。また、学校医、学校薬剤師の先生方からも貴重なアドバイスをいただきました。

6月13日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。
図工「言葉から思いを広げて」の学習では、練習の色塗りの続きを行いました。今日は「ヨタカ」の羽を塗る作業を行いました。だんだんと絵が仕上がっていくようです。
算数「倍の計算」では計算の意味を班で意見交換をしました。
英語「夢の時間割をつくろう」では教科や曜日の言い方について学習しました。

6月13日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。
社会「ゴミの処理と利用」では、高崎市の「ごみかわら版」から、ゴミの分別についてどのようにしてるかなどを考えました。
体育では校庭で幅跳びの練習をしました。

6月13日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の時間です。
いろいろな曲をリコーダーで吹きながら、リコーダーの響きに親しみました。

6月13日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語「つぼみ」の学習です。
つぼみから花が咲く様子を表した文章を音読しました。

6月12日 <和田橋交通公園>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の残りのクラスが和田橋交通公園に行き、自転車の乗り方や走行ルールの守り方について学習してきました。
昨日と同様、とても暑い日になりましたが、子どもたちは喜んで練習し、上達しました。
2日間教えていただいた、和田橋交通公園の職員の皆様、係員として協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月12日 公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で、公民館を見学してきました。
オカリナの練習をしている団体の方の伴奏で「ビリーブ」を歌ったり、
図書館で、たくさんの本が借りられることを知ったり、
研修室などの部屋の利用や公民館の仕事を教わったりしました。

6月11日 <和田橋交通教室2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の和田橋交通教室の様子です。
自転車の乗り方の他に、最後は大型車の内輪差についての実験も見せてもらいました。自転車に乗る場合に気をつけてほしいことをたくさん教えてもらいました。
また、今日はとても暑い一日になりましたが、たくさんの保護者の皆様に係員として参加していただきました。本当にありがとうございました。

6月11日 <和田橋交通教室1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は和田橋交通教室に行き、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。
自転車を発進させるや、交差点、踏切などを通過するときの安全の確認方法について、詳しく教えてもらいました。初めはうっかり忘れてしまうこともありましたが、何度も練習するうちに乗り方を含めて上手にできるようになりました。

6月10日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の様子です。
手紙の書き方について練習をしています。

6月10日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。
図工「わっかでへんしん」では、作った王冠をかぶりながら出来映えを確かめていました。
算数「3けたの数」では、「二百八」を「208」と表すように、「0」を使った表し方について練習しました。

6月10日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数の様子です。
わり算の余りの求め方について考えました。
余りの小数点に位置に木をつけて、問題練習をしました。

6月10日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。
社会「縄文の村から古墳の国へ」の学習では、どのように国が大きくなっていくか、身近な例を挙げながら説明していました。
算数「分数のわり算」では、割る数を逆数にしてかけ算にする方法を使って、問題練習をしていました。

6月7日 <なかよし集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は「なかよし集会」を行いました。
縦割り班ごとに遊ぶ内容を決めて、校庭で仲良く遊びました。
へびじゃんけんやドッジボール、○×クイズなど各班でいろいろな遊びがあり、どの班も楽しく遊ぶことができました。次回は7月です。今から楽しみです。

6月7日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科「動物のからだのはたらき」の学習の様子です。
人体のつくりについて、タブレットを使いながら学習しました。カメラ機能を使って、自分の体と人体の図を合わせることができ、「便利だな」と感心しました。

6月7日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工「言葉から思いを広げて」では、色塗りの技法として「スパッタリング」を使用していました。夜空にきれいな星が輝いている様子が上手に表現されていました。
算数「少数のわり算」では、割り切れない場合の商の表し方について学習しました。

6月7日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。
総合的な学習の時間で育てている、大豆の様子を観察しながら水やりをしました。順調に成長していて、もう少しで花が咲くかもしれません。楽しみです。

6月7日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。
図工「わっかで変身」の学習では、わっかにいろいろな形や色の飾りをつけて、素敵な王冠を作りました。
外国語の時間では、歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら色や動物の言い方について練習しました。

6月6日 <図書イベント>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から始まっている図書イベント「ことわざおみくじ」の効果もあり、休み時間にはたくさんの児童が本を借りるために図書室を訪れています。おみくじと景品を引き換えることができ、しおりがもらえたり、もう一冊借りられるカードがもらえたりして、児童も喜んでいました。

6月6日 <授業の様子5>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の英語の様子です。
日本の学校と世界の学校の同じところや違うところについて調べました。
日本のように給食がない国や、日曜日が休みではない国など、日本との違いがあることが分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 学校保健委員会 委員会
6/17 ベルマーク