【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月19日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語の様子です。
6年生は明日からの修学旅行で鎌倉を訪れます。今日はそこで出会った外国の人に話しかける(インタビューする)練習をしました。どの国から来たか、日本のどんなところが好きかなどそれぞれの班で聞く予定です。今日の練習を生かして、明日いろいろな話ができることを楽しみにしています。

6月19日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の様子です。
前半は歌集の中の歌をみんなで歌い、後半はソプラノリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしました。みんな音楽が好きで、とてもよく取り組んでいました。

6月19日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科「やさいのようす」の学習です。
ミニトマトの様子を観察しました。ミニトマトもたくさん実をつけ始めています。早く実が赤くなり、おいしいトマトが収穫できることを今から楽しみにしています。

6月19日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。
国語の時間はテストをしました。学習したことをしっかりと覚えられていたようです。
図工「わたしのおひさま」では、絵の具で色を塗って仕上げているところです。

6月18日 いじめゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝行事で「いじめゼロ集会」を実施しました。
計画委員会から今年度の長野小いじめ防止目標の発表があり、その後各クラスで決めたスローガンを発表しました。どのクラスのスローガンも、とても温かい気持ちが込められたものでした。長野小のみんなで助け合い、笑顔のあふれる学校にしていきたいと思います。

6月18日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽、理科、算数の授業の様子です。
理科では顕微鏡を使って、気孔の様子を観察しました。ちょっとした加減で見え方が変わってくるようで、うまくできた班はきれいに気孔が観察できていました。

6月18日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語「短歌の世界」の学習では、発表の練習をしました。
5年生の国語では「目的に応じて引用するとき」、社会では「くらしを支える食料生産」について学習しました。

6月18日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は外国語の時間にテニスやベースボールなどいろいろなスポーツの言い方について練習しました。
2年生の国語「生きものクイズでしらせよう」では、自分が出すクイズを仕上げていました。
3年生の国語「まいごのかぎ」では、登場人物の気持ちや考えを意見をいいながら整理しました。

6月14日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間「米作り」の様子です。
今日は田んぼで「どろんこ体験」を行い、裸足で田んぼの中を歩いてみました。裸足で田んぼに入る経験をしたことのある児童はほとんどおらず、なかなか足が抜けなかったり、バランスを崩しそうになったりと大変な様子でした。
実際の田植えは今月下旬に行います。今日の経験を生かして、上手に植えられるように頑張ってほしいです。

6月14日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳「かくしたボール」の学習です。
みんなで使うボールを題材にして、決まりについて考えました。

6月14日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科「がっこうたんけん」の様子です。
職員室や保健室、給食室など校舎内のいろいろな部屋を探して回りました。
班で協力してすべての部屋を探すことができました。中には「お兄ちゃんのいる教室があった!」と喜んでいる児童もいました。

6月13日 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回学校保健委員会を実施しました。
今回は「飲み物の糖度を調べよう」をテーマに、普段飲んでいる飲料水がどれくらいの糖度かを調べました。調べた結果から今後同様に利用していくかを話し合いました。また、学校医、学校薬剤師の先生方からも貴重なアドバイスをいただきました。

6月13日 <授業の様子4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。
図工「言葉から思いを広げて」の学習では、練習の色塗りの続きを行いました。今日は「ヨタカ」の羽を塗る作業を行いました。だんだんと絵が仕上がっていくようです。
算数「倍の計算」では計算の意味を班で意見交換をしました。
英語「夢の時間割をつくろう」では教科や曜日の言い方について学習しました。

6月13日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。
社会「ゴミの処理と利用」では、高崎市の「ごみかわら版」から、ゴミの分別についてどのようにしてるかなどを考えました。
体育では校庭で幅跳びの練習をしました。

6月13日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の時間です。
いろいろな曲をリコーダーで吹きながら、リコーダーの響きに親しみました。

6月13日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語「つぼみ」の学習です。
つぼみから花が咲く様子を表した文章を音読しました。

6月12日 <和田橋交通公園>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の残りのクラスが和田橋交通公園に行き、自転車の乗り方や走行ルールの守り方について学習してきました。
昨日と同様、とても暑い日になりましたが、子どもたちは喜んで練習し、上達しました。
2日間教えていただいた、和田橋交通公園の職員の皆様、係員として協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月12日 公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で、公民館を見学してきました。
オカリナの練習をしている団体の方の伴奏で「ビリーブ」を歌ったり、
図書館で、たくさんの本が借りられることを知ったり、
研修室などの部屋の利用や公民館の仕事を教わったりしました。

6月11日 <和田橋交通教室2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の和田橋交通教室の様子です。
自転車の乗り方の他に、最後は大型車の内輪差についての実験も見せてもらいました。自転車に乗る場合に気をつけてほしいことをたくさん教えてもらいました。
また、今日はとても暑い一日になりましたが、たくさんの保護者の皆様に係員として参加していただきました。本当にありがとうございました。

6月11日 <和田橋交通教室1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は和田橋交通教室に行き、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。
自転車を発進させるや、交差点、踏切などを通過するときの安全の確認方法について、詳しく教えてもらいました。初めはうっかり忘れてしまうこともありましたが、何度も練習するうちに乗り方を含めて上手にできるようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 6年修学旅行
6/21 6年修学旅行
6/24 クラブ
6/25 SC