令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

第1回PTAセミナー

26日(水)3・4時間目に第1回PTAセミナーが開催されました。今回は1・2年生と保護者のみなさん、PTA本部役員さんを中心として、フラダンスインストラクターの五十嵐様を講師に迎えフラダンスをみんなでおどりました。
音楽に合わせて手を思いっきりあげたり、手をつないで動いたり、子どもたちは元気に楽しい時間を過ごしました。参加していただいた保護者のみなさん、PTA本部役員のみなさんお疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健集会がありました。先週校医さんやPTA役員の方々をお迎えして「学校保健委員会」が開催され、保健委員の発表や話し合いがありました。その内容を全校児童にわかりやすいよう再構成した発表がありました。
保健委員さんの楽しい劇のなかでは、歯垢や歯石、給食後の歯みがきの大切さを、学校医である新井先生の解説をまじえて説明がありました。

1年生はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が1・2時間目に初めての小プールに入水して水慣れをしました。プール開き集会後、プールを一部修理をしていた関係で、今日20日から使用できるようになりました。なので1年生が全校で初めてのプールでの学習になりました。
子どもたちは先生の言うことを聞いて準備体操やシャワー、水の中を歩いて水に親しみました。楽しそうな声が校舎内にも聞こえてきました。

給食の栄養指導

給食の栄養指導が行われています。今週は栄養教諭免許取得のための実習生が来ています。子どもたちの様子や三大栄養素の説明の仕方、どんな栄養が不足しているかなどを栄養士の先生を見ながら実習しています。とてもわかりやすい図や絵を用いて話をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめストップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市では、「いじめ防止こども宣言」として、誰一人いじめで悩み、悲しむ仲間が出さない取り組みを毎年行っています。本校では、日頃の活動や子どもたちの様子を把握することに加え、集会を開いて全校で気持ちを共有しています。
「いじめストップ集会」はその一環で、今朝クラスの写真を前に代表のみなさんが宣言をしていました。「みんなで仲良く遊ぶ」「帰りの会で週をふり返る」など多くの宣言を聞くことができました。

ふれあい活動

朝から日射しが強い中ですが、6年生が考えたあそびなどを通じてのふれあい活動(異学年交流)がありました。いろいろなボールあそびやジャンケン、教室内でのレクリエーションで楽しみながら活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学して2ヶ月半ほど経ちます。学校生活にも慣れて毎日元気に過ごしています。
体育館では1年生が新体力テストをしていました。もちろん子どもたちだけではできませんので、最高学年の6年生がお手伝いに入って行われました。上体起こしや長座体前屈など記録を数えたり、やり方を教えたりする仕事を中心にがんばっていました。優しい言葉をかけられた1年生は嬉しそう。すてきな時間でした。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下を歩いていると、養護教諭の吉田先生と担任の先生の2人で「歯みがき指導」を行っていました。歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方などを、大きな歯の模型を見たり、自分の鏡を見て大きな口を開けて口の中を確認したりして、しっかり歯みがきをしていました。

全校朝礼

全校朝礼が体育館でありました。6月は「水無月」、校長先生からは「無」は〜のという意味があり、6月は水の月であることや、雨の日の学校生活で気をつけることなどの話がありました。まだ梅雨入りはしていませんし、日射しは夏のようです。体調に気をつけて学校生活を楽しんでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

栽培委員会による花壇整備

今日木曜日は、高学年による委員会が行われました。
栽培委員会のみなさんが購入した花を花壇に植えていました。ひさしぶりに華やかな花壇が戻ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

成長記録

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の子どもたちは、植物を育てています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトです。ミニトマトは支柱を立ててぐんぐん育っています。多くの鉢が職員室前に並んでいます。アサガオは1年生教室前の花壇にあります。来週あたりに支柱が立つそうですが、立派な葉っぱがたくさん育っています。

金管クラブ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は金管クラブの練習日です。放課後に体育館でカラーガードのみなさんが、音楽室では合奏が行われていました。日射しが少々厳しい中でしたが、先生の指導のもと元気に活動ができました。

PTA除草作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとにエリアを分けて、落ち葉や雑草を取り除きました。
軽トラ3〜4台分の雑草などが回収されました。
多くの方々のご協力で、環境が整備され、無事終了することができました。本当にお世話になりました。

PTA除草作業1

6月2日(日)朝、PTA除草作業が行われました。
PTA本部役員、保護者、児童、教職員で約1時間活動しました。雨上がりで暑くなく、除草作業にはちょうどいい気候になりました。
45Lゴミ袋がいっぱいになるほどの雑草などが回収されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落としにくかったり、においがきつかったりした汚れを、子どもたちは頑張ってきれいにしていました。約1時間半の作業で注水できるプールになりました。
本当に6年生お疲れさまでした。6月5日にプール開き集会を校庭で行う予定です。もうすぐプールに元気な子どもたちの声が戻ってきます。

6年プール清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
前日は雨模様でしたが、今日は風が強いですがいい天気になりました。
6年生がプール清掃を頑張りました。大プール、小プール、プールサイド、更衣室それぞれに分かれて清掃作業を行いました。

今日から教育相談

画像1 画像1
今日27日から6月4日まで、授業終了後より「教育相談」が実施されます。お世話になります。
子どもたちの下校が通常より早くなります。家庭などでの過ごし方のご指導をよろしくお願いいたします。

JRC集会(発会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、JRC(青少年赤十字)の発会式がありました。
福祉委員のみなさんから、JRCの内容や精神、誓いの言葉が紹介され、1年生へバッジが授与されました。最後に全員で誓いの言葉を言い発会式が終わりました。

「気づき、考え、行動する」

職員によるプール清掃

23日(木)放課後、職員によるプール清掃が行われました。
3年生以上が使用する「大プール」と主に1・2年生が使用する「小プール」を約1時間かけて清掃しました。
昨年8月から10ヶ月が経ち、多くの汚れや石、泥などがありましたが、コツコツ取り除き、消火栓の水圧でプール内を洗いました。
来週29日午前に、6年生のプール清掃が予定されています。
最後の仕上げは任せました!6年生の活躍に大いに期待です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(水)5年生が校外学習に出かけました。サンデンフォレスト「あそびとまなびの森」では、自動販売機ミュージアムの見学や、森の中へ出かけて自然と触れあいながら環境について学習しました。もの作りの工夫や働く人の様子などの話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 3年和田橋交通教室(午前)
クラブ(6校時)
7/15 海の日(祝日)
7/16 安全点検日
7/17 学期末大そうじ