魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(金)薬物乱用防止教室です。

熱中症対策として、初めてエアコンのある音楽室で講演会をしました。

昭和時代は、万引き・飲酒・喫煙防止でした。
平成時代は、万引き・喫煙・ゲーム脳防止でした。
令和時代は、大麻・薬物乱用防止です。



生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)生徒総会です。
このホームページでも掲載している「生徒心得2023〜」や「学習携行品ガイドライン」の再確認をしました。
居心地の良い倉渕中にするために自分たちでできることを考えました。

1人1授業(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(水)
研究授業1年社会「高地の暮らし」です。
高崎市教育センターの学習過程スタンダードに沿った交流・対話を通して自己決定していく授業です。
温かな学級風土で、活発に意見交流があり、生徒が自分の言葉で高地の暮らしのようすをまとめていました。


ICTの活用と対話的な活動と。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近の授業の様子です。
1 タブレット端末の活用
2 複数の教師によるきめ細かな授業
3 教師の周りに集まっての座談会


百花繚乱とWBGT

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒玄関にある花瓶の花とWBGTの注意喚起です。
目のつくところにあります。

ゴーヤ成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時と下校時の2回、時々昼休みに、緑化推進ボランティアの生徒が水やりをします。
順調にゴーヤが育っています。

グリーンカーテン成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤのグリーンカーテンが成長です。
5月18日からすくすく成長しています。
6月4日、6月14日、7月2日の写真です。
7月になりぐんぐん成長しています。

東京校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
出発時とキッザニアでの集合写真です。

1年 お弁当の盛りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)給食配膳中。
1年生は、お弁当箱に給食の食材を盛りつけています。
から揚げ弁当です。

2年東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)2年生の東京校外学習です。
6:30安中榛名駅集合です。
安中榛名駅構内で出発式です。
私は、一度も安中榛名駅を利用したことがないので、
安中榛名駅を利用する2年生がうらやましいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31