【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月20日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工「わたしの大切な風景」の様子です。
タブレットで学校内の風景を撮影し、それをもとに絵を描いています。
人によっていろいろな場所を描いていて、それぞれの個性が出ていました。

5月20日 <救急蘇生講習>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後、職員を対象とした救急蘇生法の講習会を実施しました。
高崎北消防署の職員の方々に来ていただき、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの操作の仕方などについて教えていただきました。
もうすぐ水泳指導も始まりますので、いざというときに備えてしっかりと準備しておきたいと思います。

5月20日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間に「米作り」を行います。
今日は事前学習として、「水土里ネット」の方々に講師として来ていただき、米作りについてお話をしていただきました。今週の木曜日には籾まきを行う予定です。おいしいお米がたくさん収穫できるように、丁寧に育てていきたいです。

5月17日 <JRC登録式>

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事はJRCの登録式を行いました。
JRCの基本理念は「気付き」「考え」「行動する」です。
自分からいろいろなことに気付き、何をすべきか考え、率先して実行できるようになってほしいと話しました。

5月17日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数の時間に「3けたのたし算のひっ算」の仕方について考えました。
位をそろえて、一の位から順に計算することに気をつけながら、練習しました。

5月17日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工、国語の学習の様子です。
図工「ふしぎなたまご」の学習では、たまごからいろいろな物が飛び出てくる絵を描いています。
今日はお互いの絵を見ながら、それぞれの絵の良いところを伝え合いました。

5月17日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。
算数「なんばんめ」では1から10までの数字の順番とともに、「0」という数も覚えました。

5月15日 <授業の様子3>

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育の様子です。
体育館でボール投げの練習をしています。

5月15日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数と国語の授業の様子です。
算数では「割り算の筆算」、国語では「花を見つける手がかり」について学習しました。割り算の筆算では、各自がどのように計算を考えたかを意見交換しながら進めていました。

5月15日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の時間です。
今日はひらがなの「お」と「み」を練習しました。
左下のカーブする部分が難しかったようですが、練習するうちにだんだんと上手に書けるようになりました。

5月14日 <授業の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は音楽の時間にリコーダーの練習をしました。
「ラバーズコンチェルト」の一部のパートを練習しましたが、みんな真剣に吹いていました。

5月14日 <授業の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が蒔いたホウセンカやオクラなどの種から芽が出てきています。
今日はタブレットで成長の様子を観察しました。ピーマンの芽がまだ出ていないようで、これからどんな芽が出てくるか、楽しみです。

5月14日 <体育集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は体育集会でした。
整列や行進の仕方を練習しました。6年生の素晴らしい見本を見て、1年生も上手にできました。

5月13日 <学校生活の様子2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、3年生のクラスにも「やるベンチャー」の中学生が配置されています。
2年生の国語の授業では、漢字練習のノートに丸をつける手伝いもしていました。
この1週間でいろいろなことを体験していってほしいです。

5月13日 <学校生活の様子1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から中学生による「やるベンチャー」が始まりました。今日から1週間、6名の中学生がそれぞれ担当するクラスに行き、職場体験を行います。初日の今日は授業の様子を見学したり、場合によっては児童に助言したりする姿も見られました。体調管理をしっかりとして、充実した1週間を過ごしてほしいと思います。

5年 林間学校、火起こし・ごはん餅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、5月9日(木)~10日(金)に榛名林間学校へ行きました。
その時の出来事を、お伝えします。

10日(金)の朝はすがすがしく、みんなでラジオ体操をしました。
そのあと、火起こし体験をして、起こした火でお昼に食べるごはん餅を焼きました。
火おこしは、ライター等を使うのではなく、
木製の道具をこすり合い、その時にできた火種を使って火を起こします。
必死にこすり合うのですが、なかなか火は起きません。
グループで助け合って、頑張って、全グループで、火を起こすことができました。
その火を利用して、各自がつくったごはん餅を焼いてみました。
味噌の香りやおこげなど、風味のあるごはん餅ができました。


5年 林間学校、キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、5月9日(木)~10日(金)に榛名林間学校へ行きました。
林間学校の出来事をお伝えします。

9日(木)の夜は、あまり風がなく星空も見えていて、キャンプファイヤー日和でした。
レク係の児童が、キャンプファイヤーの準備をしてくれました。
火の神がやってきて、厳かな儀式を行いました。
キャンプファイヤーが高く燃えている中、
クイズやダンスやゲームを行って楽しく過ごしました。

5年 林間学校、スプーンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、5月9日(木)~10日(金)に榛名林間学校へ行きました。
林間学校の出来事をお伝えします。

林間学校で、夕食で使うスプーンを作りました。
「くり」「カエデ」「桜」の中から気に入った木の枝をスプーンの取っ手にします。
どの枝も趣があって、とても素敵です。
スプーンの先を取り付けて、ニスをつけて仕上げます。
真剣に取り組んでいました。
夕食に、作ったばかりのスプーンでカレーを食べました。
美味しかったです。

5月10日 <授業の様子5>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の時間です。
音の高さに気をつけながら、明るい声で歌いました。

5年 林間学校、榛名湖ウオーク

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、5月9日(木)~10日(金)に榛名林間学校へ行ってきました。
林間学校の出来事を紹介します。

9日(木)、朝、雨が降っていて天候を心配しましたが、
榛名湖では晴れていて、「榛名湖ウオーク」をしました。
山の様子は木々の緑が鮮やかで素敵でした。
湖も少し波がありキラキラ光ってきれいでした。
山道のようなところを歩く場所もありました。
途中、おいしくお昼をいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 委員会
12/3 学力テスト3,4,5,6年
SC
12/4 学力テスト5,6年