12月11日 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では「ゴールボール」を行いました。 パラリンピックなどでもよく見る競技ですが、目隠しをしてボールの鈴の音を頼りにゴールを守ります。音だけを頼りに自分の手前でボールを止めることは思ったよりも難しそうでした。 12月11日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間は「かけ算」の学習、国語の時間は「ないた赤おに」の学習を行いました。 12月10日 5年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に自動販売機が作られる様子を見ることができました。 また、資料館では昔の自動販売機を見せてもらったり、現在製造されているいろいろな種類の販売機について説明してもらったりしました。特に最近の販売機は消費電力を抑えるためにさまざまな工夫をしていることを教えてもらいました。 12月10日 5年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は工場の周囲に広がる森の散策を行いました。ガイドさんの説明で森の中で見つけることができる木々やどんぐりなどについて教えてもらったり、森の生き物についての話をしてもらったりしました。ムササビが食べた松ぼっくりの残りを「森のエビフライ」をいうことなど面白いこともたくさん教えてもらいました。 12月9日 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の授業では天秤ばかりを使って、どちらが重いか調べました。今日の授業では、同じ大きさの小さな積み木を使って重さを調べ、積み木何個分かを比べながらそれぞれの重さを調べる活動を行いました。 12月9日 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボール遊び」では数メートル先のコーンを狙ってボールを投げる練習をしました。 ボール遊びの他に、「縄跳び」の練習も行いました。少し寒かったですが、みな元気に体を動かしていました。 12月6日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帯分数どうしのたし算の計算の仕方を考えました。 帯分数のまま計算する方法や仮分数に直してから計算する方法などがあることに気付きました。 12月6日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄道がはしっていたり、大きな建物があったりとそれぞれが工夫をして楽しい町を作っていました。 12月6日 1年生 むかし遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 1年生 むかし遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉やメンコ、だるま落としなどの昔の遊びを体験しました。保護者の方々に講師となってもらい、遊び方を教えてもらいました。 また、地域の方々による太鼓の演奏を披露してもらい、その後実際に太鼓を叩かせてもらいました。とてもよい体験になりました。 12月5日の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お道具の置き方も丁寧に教えていただきました。 講師の先生から、字の書き方のコツを教わりながら、書きました。 堂々とした字が書けていました。 12月4日 授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は手回し発電機を使って、実際に電気を作って見ました。 発電機に発光ダイオードやコンデンサをつなげ、発光する様子や電気が貯まる様子を調べました。 12月4日 授業のようす2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は生活科でさつまいもを育てたので、「さつまいも」を題材にした詩を作りました。繰り返しや音を使った表現方法を用いて詩を作り、お友だちに見てもらいました。次の時間は以前描いたさつまいものイラストにその詩を付け加える予定です。 12月4日 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりや松ぼっくりなどで作ったおもちゃで遊びました。お互いのクラスを招待して、お店を開いて遊んでもらうようにしました。けん玉やマラカス、迷路などたくさんのおもちゃがあり、楽しそうに遊んでいました。 12月3日 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8×9などかけ算の式になるような問題を自分たちで考えて作りました。 その問題をタブレットでクラスで共有し、友だちの問題を解き合いました。 12月3日 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○や☆、◇などの形と色を組み合わせたゲームをしました。 子どもたちは楽しみながら、しっかりと形や色の言い方を覚えていました。 また、1年生の廊下にはどんぐりや松ぼっくりなどを使った「秋のおもちゃ」が飾ってあります。 11月29日 なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心となり、それぞれの縦割り班で遊びを決めて遊びます。 ドッヂボールや鬼ごっと、十字架、へびじゃんけんなどいろいろな遊びがあり、どの班も楽しく遊ぶことができました。次回も楽しみです。 11月29日 授業の様子6![]() ![]() ![]() ![]() 教科の絵を見て、電気がつくられている場所を考えました。 太陽光パネルや風力発電などいろいろな場所でつくられていることを知ることができました。 11月29日 授業の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミホイルや小石、木の枝など各自用意したものを使って、それに触れることでどんなことを伝えたいかストーリーを考えて作品を作っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。 11月29日 授業の様子4![]() ![]() ![]() ![]() 実際にどんなことするか、誰がどんな役割をするかなど考えながら話し合いをしました。 |
|