総合的な学習「くらぶちタイム」発表会2
写真は、ゲストティーチャーのコメントを聞く姿です。 今年度は、全員発表ではなく、学年での選考会を経て、一部の生徒が発表をしました。 1年生は「倉渕の水について」 2年生は「倉渕の観光客増加に向けて」「若い世代に倉渕の伝統文化への興味を持たせる」 3年生は「倉渕のリモートワークの可能性」「倉渕英語タウン」「道祖神巡りの改革」です。 どの発表も、創造性に富み、先行している地域の取り組みや統計データを調べてあるので、秀逸の提案でした。 今年度も、実現できるといいですね。 総合的な学習「くらぶちタイム」発表会1
「倉渕のまちづくりと倉渕の未来」について生徒が提案しました。 提案したことをゲストティーチャー(倉渕のまちづくりの有識者)8名の方が現状やアドバイス、感想を述べてくださりました。 昨年度は、スーパーで販売されている倉渕産のナメコに、販売促進用のイラスト「なめくらちゃん」が採用され、倉渕の知名度アップに貢献しました。 今年度は、何が実現できるか楽しみです。 保健集会
1 9月の学校保健委員会 2 西澤接骨院院長の西澤先生の講演会、 3 11月の小中合同学校保健委員会(1年生と倉渕小6年生の対話交流学習) 2学期は、このホップ・ステップ・ジャンプのような計画で「姿勢と健康について」を学びました。 今回は、姿勢と健康についての再確認と、栄養士さんから11月の給食残量調査の結果報告がありました。 1年「書き初め」の授業
ゲストティーチャーの山下先生による書写指導は、今年で20年目です。 書写は、形を整えて大きく書くので、美しい作品になります。 「はね」「とめ」「はらい」・・・筆先に気持ちを全集中させて、書いています。 山下先生による書写指導は、3月まで10時間ほど計画されています。 山下様、よろしくお願いします。 3年生激励会
12月10日(火)生徒会役員企画の3年生激励会を行いました。
私立高校への志願票の提出を済ませ、いよいよ受験に向けて気持ちを引き締めるときです。 1・2年生からの励ましの言葉が素敵です。3年生の廊下に絵馬が飾ってあります。
郷土料理学習2
自分が作る料理は格別に美味しいものです。 まだ、午前11:00なのに、おっきりこみを完食しました。 ゲストティーチャーの皆様、 食材の持ち込み、出汁作り、料理指導、調理室の掃除、シンクの汚れ落としまで、ありがとうございました。 ちょうど、「一流とはどういうことか」という志賀内泰弘氏のお話を読んだところだったので、その話と重なりました。ゲストティーチャーの方の生徒のいないところでの振る舞いは一流です。 郷土料理学習1
ゲストティーチャー5名の方に指導していただき、うどん系料理「おっきりこみ」とサラダを作りました。 積極的に料理をする生徒たちに、ゲストティーチャーから、「教えるほうも張りあいがある。」と絶賛されました。 1年生「英語」の授業で。
オンラインで、海外に住んでいるALTの両親に学校の様子を紹介しました。 登下校のこと、自転車通学のこと、文化祭、部活動など、次から次へと紹介しました。 みんな、上手です。 ミヤマシジミ保護活動
2年生がミヤマシジミ保護活動に参加しました。 倉渕公民館付近の烏川河川敷で、ゴミ拾い、雑草の除草、食草コマツナギの採種などを行いました。 地域朝礼2
倉渕中の特色ある取り組みの一つ地域朝礼です。 くらぶち英語村のスタッフの谷田様にお話をしていただきました。 谷田様は「好きなこと、やりたいことをやり続ける。」 「自分で決断し、後悔しない。」をポリシーとしているそうです。 部活動と推し活に夢中だった中学・高校時代、 アメリカの大学を卒業し、英語を生かした仕事をしたいと、現在夢をかなえている谷田様はとても幸せそうです。 ありがとうございました。 |
|