6年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 図書館のようす![]() ![]() ![]() ![]() 1月や2月の行事に関係する本が展示されています。 5年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1月17日(金)】![]() ![]() バンバンジーとは、どのような料理か知っていますか? バンバンジーは中華料理の定番メニューとして知られていて蒸した鶏肉を使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているのでドレッシングによって味の印象が変わります。 バンバンジーを漢字で書くと、棒という字が使われていますが、これは蒸して硬くなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからと言われています。 今日は、ごま風味のドレッシングにしてみました。 今日もよく噛んで残さず食べてましょう。 今日の給食【1月16日(木)】![]() ![]() 今日のお汁に入っているつくねは、給食室で手作りしたものです。 できているものに比べると形は少しいびつですが愛情たっぷりです。つくねの中にはしょうが、みじん切りのねぎ、れんこん、ねりうめが入っていて、ほんのり味噌味にしました。つくねにうめが入ることでさっぱりとした味になっています。 そして、汁の中にはだいこんやねぎ、こんにゃくなど群馬県の食材がたくさん入っています。 今日もよく噛んで味わって食べましょう。 3年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1月15日(水)】![]() ![]() 今日はレモン風味のメンチカツです。使われているレモンはレモンの名産地である瀬戸内海で育てられた怪獣レモンというレモンです。形がデコボコになってしまったり、キズがあったりして売れないレモンを「怪獣レモン」と名付けメンチカツに使ったそうです。形はいびつですが、味はすごくおいしいといわれています。また、輸入のレモンとは違い、皮にワックスを塗っていないので体にも環境にもやさしいのが特徴です。捨てられてしまうものをブランド化して食べ物を無駄にしないことはとても良いことですね。衣にコーンフレークがついているので怪獣レモンの風味と食感を味わいながら食べてみてください。 6年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 録音スタジオの見学や楽器の体験、校歌のレコーディングを行いました。 今日の給食【1月14日(火)】![]() ![]() 今日はデザートにみかんがついています。 ここで問題です。みかんは外側の皮をむいて食べますが、中のうすい皮には栄養がある、○か×か? 正解は○です。みかんは、実の部分にも栄養がありますが、薄い皮にもビタミンや食物繊維といった栄養がたくさん入っています。 なのでみかんはまるごと食べるのがおすすめです。 今日の給食【1月10日(金)】![]() ![]() 今月の給食目標は、「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」です。 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食について知り、何のためにあるのか考え てもらうことを目的に行われています。中央小学校では27日から31日までの1週間を「給食週間」としています。 「日本全国を味わおう!」をテーマに、日本各地の郷土料理を取り入れた献立にしました。楽しみにしていてください。 今日の給食【1月9日(木)】![]() ![]() 今日はお正月献立です。おせち料理の中から、松風焼きとなますです。どちらもお正月に食べると縁起がよいとされています。 松風焼きとはひき肉にみそや野菜を混ぜ、表面にけしの実というごまのようなものを上にまぶして焼いた料理です。給食ではけしの実の代わりに白ごまを使って作りました。表面はごまをまぶし、裏面は何もない状態から、「裏に何もない=隠し事のない正直な様子」を表していると言われています。 新たな一年、正直に過ごしましょうという願いが込められています。 給食室でも、みんなが今年一年元気で過ごせますようにと願いを込めて作りました。 今日の給食【1月8日(水)】![]() ![]() あけましておめでとうございます。 今日から3学期の給食が始まりました。給食室では、今年もみんなに喜んでもらえるような給食作りを頑張ります。 3学期初めての給食はみんなが大好きなカレーにしました。3学期も好き嫌いせず元気な体を作りましょう。 業前運動のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲に合わせてリズム縄跳びを行いました。 今日の給食【12月24日(火)】![]() ![]() 今日はクリスマス献立です。 クリスマスはもともと収穫に感謝するために家族や友達が集まって楽しく食事をし冬に備えて体力を備えることが目的でした。そのため国ごとの伝統的な料理がクリスマス料理として広まっていきました。今日は、クリスマスらしくパエリアとモミの木の形をしたチキンをつけました。 セレクトデザートのアンケートの結果、チョコケーキを選んだ人が一番多く、ストロベリーケーキ、いちごプリンを選んだ人が同じくらいの人数でした。 2学期の給食は今日で終わりです。 冬休みはおいしい物をたくさん食べて良いお正月にしてください。 今日の給食【12月23日(月)】![]() ![]() 今年の冬至は12月21日でしたね。冬至とは、一年の中でもっとも昼が短く、夜が長いことです。昔から冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、病気に負けない力をつけてくれるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。かぼちゃは、他の野菜に比べて保存がきくので昔新鮮な野菜が少なくなる冬場に食べることが出来る貴重な野菜でした。昔の人はかぼちゃを食べて寒さにたえる体を作っていました。昔の人の知恵をしっかり引き継いでいきたいですね。 今日の給食【12月20日(金)】![]() ![]() 今日の味噌汁には、今が旬の白菜がたくさん使われています。白菜は、冬に旬を迎える野菜ですね。ここで問題です。白菜1株には、何枚くらいの葉が使われているでしょう? ・20から30枚 ・50から60枚 ・80から100枚 正解は80から100枚です。たくさんの葉で巻かれていますね。これは、冬の寒さに負けないようにと言われています。寒さに耐えた白菜は甘味成分が増え甘くておいしい白菜になります 旬のおいしい食材味わって食べましょう。 |