今日の給食【2月3日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、いわしの梅煮、じゃがいもと昆布炒め、けんちん汁、牛乳です。
今年の節分は昨日2月2日でしたね。それに合わせて今日は節分献立です。節分に食べると良いとされている、いわしとけんちん汁にしました。
いわしは、鬼が苦手としている食べ物で、柊の枝に焼いたいわしを飾る風習もあります。けんちん汁は、節分は寒い時期に行われることから根菜野菜がたくさん入ったけんちん汁で体を温めて鬼に負けないよう体を作ることから食べると良いとされています。
みなさんのお家ではどんな風に節分をしましたか?給食をしっかり食べて、鬼を追い払いましょう。

体育館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育委員による「縄跳びチャレンジ」が始まりました。
木曜日まで25分休みに体育館で行っています。

今日の給食【1月31日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、サンマーメン、こんにゃくサラダ、牛乳です。
給食週間5日目の今日は、関東地方の郷土料理を取り入れた献立です。
神奈川県の「サンマーメン」と群馬県の「こんにゃくサラダ」です。
サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンで、戦後横浜市の中華料理店から広まった料理と言われています。さんまが入ったラーメンという意味ではなく、新鮮な具材を上にのせるという意味です。とろみがついた醤油味のラーメンでそのとろみでめんがスープに絡みます。肉や野菜を炒めて作ったあんかけをかけた麺料理です。
サラダに入っているこんにゃくは、群馬県産です。群馬県は、こんにゃくの生産量が日本一です。水はけの良い土地が多い群馬県では、こんにゃく芋が育てやすいそうです。
今日で給食週間は終わりですが、給食週間が終わっても給食に感謝して食べましょう。

保健集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は保健集会がテレビ放送で行われました。
保健委員さんが先日行われた第4回学校保健委員会での発表内容を、放送室からテレビ放送で全校の子どもたちに伝えてくれました。

PTCAセミナーのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(木)の午後はPTCAセミナーとして、オペラ歌手の泉さん、長島さん、ピアニストの中島さんによる音楽会が行われました。
子どもたちや保護者、地域のみなさんと一緒に楽しい音楽会になりました。

今日の給食【1月30日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鶏肉の南部焼き、五目きんぴら、せんべい汁、牛乳です。
給食週間4日目の今日は、東北地方の郷土料理を取り入れた献立です。岩手県の「南部焼き」と、青森県の「せんべい汁」です。
南部焼きは、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理です。現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから「南部焼き」という名前がついたそうです。今日はとり肉の南部焼きです。
せんべい汁は、小麦粉で作られた「南部せんべい」が汁の中に入っています。寒さの厳しい東北地方は、昔はお米を栽培するのが難しい地域でした。そこで、お米の代わりになる小麦やそばを栽培していました。この南部せんべいも、そんな東北の人びとが生み出した食品です。

業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はリズム縄跳びを行いました。
音楽に合わせて楽しく縄跳びをすることができました。

今日の給食【1月29日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、タコライス、もずくスープ、牛乳です。
給食週間、3日目の今日は沖縄県の料理です。
タコライスはごはんの上にタコスの具をのせた沖縄発祥の料理です。
タコスとは、薄いピザのような生地にひき肉、トマト、レタスなどの具材を挟んだメキシコ風アメリカ料理です。戦後、タコスがアメリカから沖縄に伝わり、具材をごはんにのせたことからタコライスが生まれました。
スープに使われているもずくも、沖縄県ではよく食べられています。今日のようにスープに入れたり、天ぷらにしたり、サラダにしたり、いろいろな食べ方がされています。沖縄県はもずくの生産量が全国一位で、国内のもずくの約90%以上が沖縄県産です。今日の給食のもずくも沖縄県産です。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館でトヨタ未来スクールのプログラムのひとつである「未来モビリティプログラミング教室」を受講しました。
午前中は1組、午後は2組がお世話になりました。
トヨタ未来スクールのスタッフのみなさん、ありがとうございました。

4,5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後に4,5年生が高崎アリーナに行きました。
ウクライナの新体操代表選手が高崎アリーナで合宿を行っており、その様子を見学したり、ストレッチの体験などをさせてもらいました。

今日の給食【1月28日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鮭の塩焼き、たくあん和え、豚汁、牛乳です。
給食週間、2日目の今日は昔の給食を再現しました。
今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。
山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのためにおにぎりと鮭の塩焼き、たくあんを出したのが、給食の始まりです。
今の日本には、食べ物がたくさんあり困ることはありませんが世界を見てみると食べる物やきれいな飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。
食べ物を大切にする気持ちを忘れずにいただきます、ごちそうさまが言えるといいですね。

給食集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は放送で給食集会を行いました。
全国学校給食週間に伴い、今週は給食に各地の郷土料理が出ています。
給食委員さんの進行で学校給食の歴史などを紹介したり、給食室での食器洗浄のようすを紹介するビデオを見てもらったり、給食に関するクイズなどが行われました。
また、栄養士さんや給食技士さん達への感謝の手紙も渡されました。

今日の給食【1月27日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストパン、味噌煮こみうどん、いとこ煮、牛乳です。
今日から給食週間が始まりました。給食週間では、各地の郷土料理を紹介していきます。給食週間1日目の今日は、中部地方の郷土料理です。愛知県の「味噌煮込みうどん」と、富山県の「いとこ煮」です。
いとこ煮とは、あずきをかぼちゃ、里芋、大根、ごぼうなどと一緒に煮た煮物です。硬いものから、おいおいに入れて煮ることから、甥と甥で従兄弟、いとこ煮と名付けられたのだろうといわれています。他にも同じ畑でとれたからなどという説もあります。
味噌煮込みうどんは、名古屋を中心とした愛知県、三重県、岐阜県などの中部地方でよく食べられている料理です。中部地方では、『八丁味噌』という豆だけで作られるみそが有名です。

音楽集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館で音楽集会が行われました。
音楽クラブが楽器の紹介や来年度の部員募集の呼びかけなどを行いました。

今日の給食【1月24日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、クリームサンド、コーンサラダ、コンソメスープ、ジョアです。
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。中央小では来週27日から31日の一週間を給食週間としました。給食の歴史を学び、何のために給食があるのかを考えてもらうための1週間です。昔は食べ物が自由に手に入らなかったため、学校での給食が子どもたちの大切な栄養源でした。それに比べ、今は好きなときに好きな食べ物を食べたり、買えるようになったりしました。みなさん毎日の食事の様子はどうでしょうか?好き嫌いで食べ残しをしたりしていませんか?これを機に自分の食事を振り返ってみましょう。中央小では来週一週間が給食週間です。全国の郷土料理や昔の給食が登場します。楽しみにしていて下さい!

学校保健委員会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第4回の学校保健委員会が行われました。
「Let's SDGs すききらいをなくそう」という議題で保健委員さんや給食委員さんが、苦手克服メニューなどを発表してくれました。
無理なく「すききらい」をなくすためにどうしたらいいかということについて、子どもたちはPTCAの本部役員さんや教養部員さん、先生方と一緒に話し合いました。

今日の給食【1月23日(木)】

画像1 画像1
スパイシーポテトは、残りが少ない人気メニューの1つです。スパイシーポテトの日は、3キロものたくさんのじゃがいもを使うので大忙しになります。
さてここで問題です。
31キロのじゃがいもはおよそ何個でしょう?
・約50個
・約100個
約300個
正解は300個です。
300個ものじゃがいもの皮むき、芽取りはすごく時間がかかりますが、技士さんたちが一生懸命作ってくれました。
感謝して味わって食べてくれると嬉しいです。
スパイシーポテトは、噛みごたえがあるのでよく噛んで食べましょう。

今日の給食【1月22日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、白菜と豚肉のオイスター炒め、スーミータン、牛乳です。
今日は、今が旬の白菜がたくさん使われています。白菜は、冬に旬を迎える野菜ですね。ここで問題です。白菜1株には、何枚くらいの葉が使われているでしょう?
・20から30枚
・50から60枚
・80から100枚
正解は80から100枚です。たくさんの葉で巻かれていますね。これは、冬の寒さに負けないようにと言われています。寒さに耐えた白菜は甘味成分が増え甘くておいしい白菜になります
旬のおいしい食材味わって食べましょう。

今日の給食【1月21日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、菜飯、鶏肉とじゃがいものさっぱり煮、はなちゃんの味噌汁、牛乳です。
今日は図書館にある「はなちゃんのみそしる」という絵本とのコラボ給食でした。
給食時間のお昼の放送では、図書委員さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。

今日の給食【1月20日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、キャラメルきなこ揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
きなこやココアが一般的な揚げパンですが、実はキャラメル味もできます。
キャラメルだけだと甘くなりすぎてしまうので今日はきなこも入っています。
揚げパンは、給食室でひとつひとつ揚げて、粉をつけています。
高い温度にした油でさっと揚げることで冷めてもおいしい揚げパンができます。
高い温度を保つ温度管理と、素早く両面カリッと揚げるには技術が必要です。
パンが冷めないうちに粉をまぶすこともとても大切です。
今日も一生懸命作ったので、残さず食べてくれると嬉しいです。