今日の給食【2月6日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、味噌ラーメン、ひじきサラダ、牛乳です。
2月の給食目標は「大豆について知ろう」でしたね。
ここで問題です。
今日の給食の中で大豆から作られている食材はなんでしょう?正解は2つあります。
1 みそ 2 しょうゆ 3 しお
答えは1のみそと2の醤油です。味噌はラーメンのスープ、醤油はサラダに使われています。
醤油やみそは大豆を発酵させて作ります。発酵させてつくるので発酵度合いによっていろんな味わいが楽しめます。
特にみそは昔から食べられている食品で日本の食生活を支えてきた伝統食品です。

業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前運動は長縄跳びでした。5分間の練習の後、3分間に何回跳べたかを数えました。2月中にあと2回あるので、各クラスで休み時間等も使って練習することで、回数が増えることを期待しています。

今日の給食【2月5日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、中華菜飯、大学芋、野菜たっぷり春雨スープです。
今日は、6年生のリクエスト給食から、6年2組でリクエストの多かった大学芋です。
大学芋は、さつまいもを油であげて甘いみつをからめ、黒ごまをまぶしてつくります。昔、大学の前で売り始めたところ、大学生の間で大人気になったので、この名前がつけられたそうです。さつまいもには、炭水化物が多くふくまれ、体を動かしたり、あたまを働かせたりするエネルギーのもとになります。

今日の給食【2月4日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、ポークビーンズ、チップスサラダ、はるか、牛乳です。
今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、今月は大豆について知ってほしいと思います。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」と呼ばれているほか、食物繊維やカルシウムなど体に嬉しい栄養がたくさんあります。また、大豆はいろいろな食品に変身することができます。今月の給食では大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆がどんな食品に変身するのか、また給食で紹介していきますので楽しみにしていてください!
デザートについているはるかは、今が旬の果物です。見た目は、黄色くてレモンに似ていますが、酸味があまりなく、甘味が強く、さわやかな香りが特徴のみかんです。

今日の給食【2月3日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、いわしの梅煮、じゃがいもと昆布炒め、けんちん汁、牛乳です。
今年の節分は昨日2月2日でしたね。それに合わせて今日は節分献立です。節分に食べると良いとされている、いわしとけんちん汁にしました。
いわしは、鬼が苦手としている食べ物で、柊の枝に焼いたいわしを飾る風習もあります。けんちん汁は、節分は寒い時期に行われることから根菜野菜がたくさん入ったけんちん汁で体を温めて鬼に負けないよう体を作ることから食べると良いとされています。
みなさんのお家ではどんな風に節分をしましたか?給食をしっかり食べて、鬼を追い払いましょう。

体育館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育委員による「縄跳びチャレンジ」が始まりました。
木曜日まで25分休みに体育館で行っています。