2月12日の給食

本日の給食は、いかフライ、えのきと大根の味噌汁の味噌汁、海苔酢あえ、ごはん、牛乳、でした。
画像1 画像1

2月10日の給食

今日の給食は、麦ご飯、麻婆豆腐、切り干し大根のナムル、牛乳でした。

画像1 画像1

2月7日の給食

今日の給食は、麦ご飯、チキンカレー、カラフルこんにゃくサラダ、牛乳でした。

画像1 画像1

2月7日 朝の音楽集会

本日は久しぶりの音楽集会でした。「リズムを感じて、体全体で音楽を楽しもう!」というめあてで、3つの曲で歌ったり、体を動かしたりしました。「おおブレネリ」ではボディーリズムを。手をたたいたり跳ねたりしました。「3時のおやつ」では音楽クラブの児童とジェスチャーゲームを。最後の「未知という名の船に乗り」では全校で合唱しました。体育館に元気な歌声や歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 2年算数

2年生の算数の授業は「図を使って考えよう」でした。子どもたちは、テープ図(写真1枚目)を活用して、学習に取り組みました。この授業は、初任者のまとめの研究授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 朝運動

今日の朝行事は運動集会でした。長縄跳びの練習が始まりました。子どもたちも先生方も張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

今日の給食は、はちみつパン、ポークビーンズ、ツナサラダ、牛乳でした。

画像1 画像1

2月5日の給食

今日の給食は、鶏そぼろ丼、とんとん汁、塩昆布和え、牛乳でした。

画像1 画像1

2月5日 4組作品展見学

4組の子どもたちが高崎シティーギャラリーへゆうあい作品展見学に行きました。井野駅から高崎駅まで電車に乗って行ってきました。風も強く寒かったですが、みんなよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年生「SDG's身近なことから環境を考えよう」

本日の6校時に5年生「SDG's身近なことから環境を考えよう」というテーマで環境学習を行いました。今回、講師として吉本興業の「群馬住みます芸人 アンカンミンカン」の富所 哲平 さんをお迎えして学年合同授業で実施しました。
「つながりを知ると世界の見え方が変わる」という言葉を皮切りに、地球温暖化やマイクロプラスチックの問題など、子どもたちにもわかりやすく考えるきっかけを投げかけてくれました。それを受けて、子どもたちも周囲の友達と活発に話し合いをする様子が見られました。授業の終わりには、富所さんを囲んで全員で記念写真を撮るなど、芸人ならではのテンポ良いトークで、楽しくためになる授業となりました。
今回の授業は、中川公民館との合同企画で、今年で3回目となるものです。中川公民館の須賀 主事様にも大変お世話になりました。来年度も,ぜひ実施したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日の給食

本日の給食は、冬野菜ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、ココアパン、いちご、牛乳でした。
画像1 画像1

2月4日(火)朝の読み聞かせ(6年生)

今日の朝の読み聞かせは6年生を対象に行われました。卒業を控えた6年生に「最後の読み聞かせ」ということで、読み聞かせボランティアさんが企画してくださる恒例の行事です。
それぞれのクラスで、子どもたちは、静かに集中してボランティアさんの声に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

今日の給食は、ご飯、鰯の生姜煮、けんちん汁、香味漬け、節分福豆、牛乳でした。

画像1 画像1

1月31日の給食

今日の給食は、カミカミじゃこチャーハン、中華スープ、スイートスプリング、牛乳でした。

画像1 画像1

1月31日 縦割り班集会

本日の朝行事の時間は縦割り班集会でした。1年〜6年生までの全校児童がそれぞれ班に分かれて一緒に遊びます。6年生が中心となって、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」、「へびじゃんけん」、「転がしドッチボール」など、低学年の児童でも楽しめるような遊びを考え、実行してくれました。校庭は、子どもたちの元気な声がひびいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

今日の給食は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、昆布サラダ、牛乳でした。

画像1 画像1

1月30日 6年総合

6年生の総合の授業は、ハローワークぐんまの皆さんを講師にお招きして、ハロまるお仕事カードを使って、仕事や仕事のつながりについて学習しました。キャリア教育の出前授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)時間跳びチャレンジ

今日の運動集会では、全校で「時間跳びチャレンジ」をしました。
途中で引っかかることなく、縄跳びを何分間跳び続けることができるかを競う内容で、3分間は銅賞、5分間は銀賞、7分間以上は金賞となります。最後に銅賞、銀賞、金賞となった児童に全校で拍手をおくりました。
来月も体育委員が中心となって、休み時間を使って時間跳びチャレンジを行う予定です。今後も、それぞれの目標に向けて練習を積み、さらに記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 2年図工

2年生の図工の授業は、音作りフレンズでした。家から持ってきた空き缶や空箱などをつかって楽器をつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

今日の給食は、ツイストロールパン、おっきりこみうどん、キャベツの胡麻和え、牛乳でした。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28