今日の給食【2月20日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココア蒸しパン、ペンネのボロネーゼ、イタリアンスープ、牛乳です。
今日は、手作り蒸しパンです。
今回は、ココア蒸しパンです。蒸しパンの生地にココアとほんのすこし砂糖を練り込み、よく混ぜたあとチョコチップをいれて軽く混ぜました。
その後、スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンで20分蒸すことでふんわりとしたおいしい蒸しパンが出来上がります。
このオーブンでは一度に100個の蒸しパンを蒸すことが出来るのでとても便利ですが、焼いている間に次の分の100個を作らないとなので焼いている間はとても忙しくなります。
給食室にはまだまだおもしろい機械がたくさんあるので放送でも紹介していきますね。
蒸しパンだけでなく、他の物も残さず食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【2月19日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、わかさぎのフリッター、ゆかり和え、豚汁、牛乳です。
今日は和食の献立です。
和食の時は、昔からの風習で、食器を置く位置が決まっています。さてここで問題です。
ごはんは左側、右側どちらに置くでしょう?
・左 ・右
正解はの左です。
左手前に主食のご飯、その右側に汁物を置き、向こう側に主菜を置くと決まっています。みなさん今日の給食の配置は大丈夫ですか?普段、食器の置く位置を気にして配膳していますか?
給食では、毎月クラスに1枚「もりつけ表」を配っています。もりつけ表を見ながら食器を置く位置を確認して正しく配膳しましょう。


6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語作品が3階の廊下に掲示されています。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語作品は3階のオープンスペースで紹介されています。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が考えた献立が家庭科室前に掲示されています。
この中から実際に給食の献立になったものもあるようです。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が作成した不思議図鑑が紹介されています。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工作品が教室前に掲示されています。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品がオープンスペースに掲示されています。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工作品が教室前に掲示されています。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工作品が掲示されています。

今日の給食【2月18日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、ハンバーグデミグラスソース、コールスローサラダ、米粉スープ、ヤクルトです。
毎年この時期になると牛乳の残りが多くなります。寒くなると、暑い時期に比べると喉がかわきにくくなってしまうためと言われています。
牛乳はカルシウムが豊富に含まれている栄養たっぷりの食べ物です。
冬でも積極的に牛乳を飲んで欲しいですが、寒い時期でも無理なく牛乳をとって欲しいので今日はスープに牛乳をたっぷり使いました。
その代わりに飲み物では別の栄養素を補給できるようヤクルトをつけました。ヤクルトは、お腹の調子を良くする菌がたくさん入っています。いつも牛乳が苦手で飲めないという子もヤクルトは挑戦してみて下さいね。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

今日の給食【2月17日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、豚キムチ、野菜サラダ、豆腐とワカメの味噌汁、牛乳です。
6年生は家庭科で献立を立てる勉強をしています。
今日は、6年1組の児童が考えてくれた献立です。
お昼の放送では、献立を立てるときに意識したことや、工夫したことをお話ししてくれました。

今日の給食【2月14日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、チョコホイップのクリームサンド、コーンサラダ、冬野菜のポトフ、ジョアです。
今日、2月14日はバレンタインデーですね。今日はバレンタイン献立です。
バレンタインは、女性が男性にチョコレートを贈る週間が日本では定着しています。しかし、世界では日本とは違った習慣があるようです。アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけをみても、いろいろな文化があっておもしろいですね。

今日の給食【2月13日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストパン、きつねうどん、カムカム揚げ、牛乳です。
今月の給食目標は「大豆について知ろう」でしたね。
今日はカムカム揚げに大豆が使われています。
さて、ここで問題です。
大豆はたんぱく質が豊富なことからある呼び名がついています。なんと呼ばれているでしょう?
・畑の豆
・畑の肉
・畑の人気者
正解は「畑の肉」です。お肉と同じくらいたんぱく質がとれるという意味から、「畑の肉」と呼ばれています。

楽器体験会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の音楽クラブ入部希望者を募るために、今週の25分休みは楽器の体験会を行いました。
今日が最終日となり音楽室や図工室を使って行われました。

業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前の時間は、長縄跳びでした。
風が強くて縄を回す人も大変でしたが、前回の記録を更新できたクラスが多かったようです。

今日の給食【2月12日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、肉じゃが、きのこの生姜汁、牛乳です。
中央小で残食が多い日、それはきのこがたくさん使われている日です。
きのこが苦手な人にも少しは食べてもらいたいので、今日は食品ロスについてお話します。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品のことです。日本では1年に約600万トンもの食べ物が捨てられているそうです。
わかりやすく表すと、全員が毎日お茶碗一杯分捨てていることになります。
家族分で考えるとすごい量ですね。
お肉や野菜を育ててくれた生産者の人、給食を作ってくれた人は一生懸命作ったものが残されているとすごく悲しくなりますね。
1人1人の意識で食品ロスは減らすことができます。苦手な食材でも一口は食べる努力をしましょう。

今日の給食【2月10日(月】】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、チキンカレー、大根サラダ、牛乳です。
今日は麦ごはんです。麦ごはんは、ごはんと一緒に麦を入れて炊いたもので、茶色い線の入っているものが麦です。見つけられましたか?
給食にもよく登場していますね。なぜかというと、麦は白米よりも栄養があり、白米だけを食べるよりも多くの栄養が取ることができる良い食べ物だからです。食物繊維という栄養素で比べると、白米の約20倍だそうです。麦ごはんの日は麦が入っている分少し量が多くなり、いつもよりごはんの残りが多くなってしまうそうですが、栄養がたくさん入っているので残さず食べるようにしましょう。

今日の給食【2月7日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ガーリックフランス、ポークシチュー、コーンもやしサラダ、牛乳です。
今日は人気メニューの1つガーリックフランスです。
ガーリックフランスは、ガーリックマーガリンを給食室でひとつひとつパンに塗っているそうです。
にんにくは、体を温め、強い殺菌作用によって免疫力が高まるので、病気になりにくい体にしてくれます。ぴったりな食材です。なので、昔からスタミナ食として使われてきました。
他にも、疲労回復効果も高いので、疲れた体の回復にも役立つ食品です。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はボランティアの方による読み聞かせでした。
今年度は今日が最終日となりました。
読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。
読み聞かせのボランティアは随時募集しておりますので、学校までご連絡ください。