4年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は今日が最終日となりました。 読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。 読み聞かせのボランティアは随時募集しておりますので、学校までご連絡ください。 3年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は今日が最終日となりました。 読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。 読み聞かせのボランティアは随時募集しておりますので、学校までご連絡ください。 2年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は今日が最終日となりました。 読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。 読み聞かせのボランティアは随時募集しておりますので、学校までご連絡ください。 1年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は今日が最終日となりました。 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。 読み聞かせのボランティアは随時募集しておりますので、学校までご連絡ください。 今日の給食【2月6日(木)】![]() ![]() 2月の給食目標は「大豆について知ろう」でしたね。 ここで問題です。 今日の給食の中で大豆から作られている食材はなんでしょう?正解は2つあります。 1 みそ 2 しょうゆ 3 しお 答えは1のみそと2の醤油です。味噌はラーメンのスープ、醤油はサラダに使われています。 醤油やみそは大豆を発酵させて作ります。発酵させてつくるので発酵度合いによっていろんな味わいが楽しめます。 特にみそは昔から食べられている食品で日本の食生活を支えてきた伝統食品です。 業前運動のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【2月5日(水)】![]() ![]() 今日は、6年生のリクエスト給食から、6年2組でリクエストの多かった大学芋です。 大学芋は、さつまいもを油であげて甘いみつをからめ、黒ごまをまぶしてつくります。昔、大学の前で売り始めたところ、大学生の間で大人気になったので、この名前がつけられたそうです。さつまいもには、炭水化物が多くふくまれ、体を動かしたり、あたまを働かせたりするエネルギーのもとになります。 今日の給食【2月4日(火)】![]() ![]() 今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、今月は大豆について知ってほしいと思います。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」と呼ばれているほか、食物繊維やカルシウムなど体に嬉しい栄養がたくさんあります。また、大豆はいろいろな食品に変身することができます。今月の給食では大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆がどんな食品に変身するのか、また給食で紹介していきますので楽しみにしていてください! デザートについているはるかは、今が旬の果物です。見た目は、黄色くてレモンに似ていますが、酸味があまりなく、甘味が強く、さわやかな香りが特徴のみかんです。 今日の給食【2月3日(月)】![]() ![]() 今年の節分は昨日2月2日でしたね。それに合わせて今日は節分献立です。節分に食べると良いとされている、いわしとけんちん汁にしました。 いわしは、鬼が苦手としている食べ物で、柊の枝に焼いたいわしを飾る風習もあります。けんちん汁は、節分は寒い時期に行われることから根菜野菜がたくさん入ったけんちん汁で体を温めて鬼に負けないよう体を作ることから食べると良いとされています。 みなさんのお家ではどんな風に節分をしましたか?給食をしっかり食べて、鬼を追い払いましょう。 体育館のようす![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日まで25分休みに体育館で行っています。 今日の給食【1月31日(金)】![]() ![]() 給食週間5日目の今日は、関東地方の郷土料理を取り入れた献立です。 神奈川県の「サンマーメン」と群馬県の「こんにゃくサラダ」です。 サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンで、戦後横浜市の中華料理店から広まった料理と言われています。さんまが入ったラーメンという意味ではなく、新鮮な具材を上にのせるという意味です。とろみがついた醤油味のラーメンでそのとろみでめんがスープに絡みます。肉や野菜を炒めて作ったあんかけをかけた麺料理です。 サラダに入っているこんにゃくは、群馬県産です。群馬県は、こんにゃくの生産量が日本一です。水はけの良い土地が多い群馬県では、こんにゃく芋が育てやすいそうです。 今日で給食週間は終わりですが、給食週間が終わっても給食に感謝して食べましょう。 保健集会のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員さんが先日行われた第4回学校保健委員会での発表内容を、放送室からテレビ放送で全校の子どもたちに伝えてくれました。 PTCAセミナーのようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちや保護者、地域のみなさんと一緒に楽しい音楽会になりました。 今日の給食【1月30日(木)】![]() ![]() 給食週間4日目の今日は、東北地方の郷土料理を取り入れた献立です。岩手県の「南部焼き」と、青森県の「せんべい汁」です。 南部焼きは、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理です。現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから「南部焼き」という名前がついたそうです。今日はとり肉の南部焼きです。 せんべい汁は、小麦粉で作られた「南部せんべい」が汁の中に入っています。寒さの厳しい東北地方は、昔はお米を栽培するのが難しい地域でした。そこで、お米の代わりになる小麦やそばを栽培していました。この南部せんべいも、そんな東北の人びとが生み出した食品です。 業前運動のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽に合わせて楽しく縄跳びをすることができました。 今日の給食【1月29日(水)】![]() ![]() 給食週間、3日目の今日は沖縄県の料理です。 タコライスはごはんの上にタコスの具をのせた沖縄発祥の料理です。 タコスとは、薄いピザのような生地にひき肉、トマト、レタスなどの具材を挟んだメキシコ風アメリカ料理です。戦後、タコスがアメリカから沖縄に伝わり、具材をごはんにのせたことからタコライスが生まれました。 スープに使われているもずくも、沖縄県ではよく食べられています。今日のようにスープに入れたり、天ぷらにしたり、サラダにしたり、いろいろな食べ方がされています。沖縄県はもずくの生産量が全国一位で、国内のもずくの約90%以上が沖縄県産です。今日の給食のもずくも沖縄県産です。 5年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は1組、午後は2組がお世話になりました。 トヨタ未来スクールのスタッフのみなさん、ありがとうございました。 4,5年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウクライナの新体操代表選手が高崎アリーナで合宿を行っており、その様子を見学したり、ストレッチの体験などをさせてもらいました。 今日の給食【1月28日(火)】![]() ![]() 給食週間、2日目の今日は昔の給食を再現しました。 今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。 山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのためにおにぎりと鮭の塩焼き、たくあんを出したのが、給食の始まりです。 今の日本には、食べ物がたくさんあり困ることはありませんが世界を見てみると食べる物やきれいな飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。 食べ物を大切にする気持ちを忘れずにいただきます、ごちそうさまが言えるといいですね。 給食集会のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間に伴い、今週は給食に各地の郷土料理が出ています。 給食委員さんの進行で学校給食の歴史などを紹介したり、給食室での食器洗浄のようすを紹介するビデオを見てもらったり、給食に関するクイズなどが行われました。 また、栄養士さんや給食技士さん達への感謝の手紙も渡されました。 |