通級教室だより4号から 下室田教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室行事で、「シュートチャレンジ」と「手探りでゲット」というイベントを行っています。シュートチャレンジの本番前はどの子も真剣に練習しています。手探りでゲットは手の感覚を使って箱の中の何を取るのかを楽しんで参加しています。
 今年度も保護者の皆さまには大変ご協力頂きありがとうございました。来年度も子どもに寄り添った指導を心掛けて参ります。

通級教室だより4号から 堤ヶ岡教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期、中学生はベビーカステラ作りをしました。室内が甘い匂いに包まれ、幸せな気分になりました。小学生は、プレイルームいっぱいにウレタンブロックなどを使ってサーキットコースを作りました。何回か繰り返すうちにバランスよく渡れるようになり、喜んでいます。
 まとめの時期になりました。この1年を通してできるようになったことを、子どもたちと一緒に振り返りたいと思います。大変お世話になりました。

通級教室だより4号から 金古教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 年明けは「金古通級神社」でお参りをしました。おみくじを引いたり、絵馬に願い事を書いたりして新たな年がスタートしました。3学期のお楽しみ行事は「ブロッシュボール」と「ポップコーン作り」でした。調理は久しぶりだったので、みんな大喜び。笑顔もコーンもはじけていました。
 保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

通級教室だより4号から 城山教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしタイムの仲間と様々な課題に協力して挑むチャレンジタイム。いくつもクリアしていくとお金をゲット。おもちゃなど楽しいお買い物ができます。
 一年間、ありがとうございました。

通級教室だより4号から 中居教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期は、「ポップコーン作り」を行いました。スプーン1杯分ってどのくらい? 塩をどのくらいふったらいい?など、楽しみながら貴重な体験ができました。
 保護者の皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

通級教室だより4号から 中央教室<中学生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期は、物作りに挑戦しました。その姿は真剣で集中力を発揮したステキな作品になりました。3年生は緊張や不安を胸に高校受検に臨みました。面接練習でのアドバイスや日頃の学習の成果を存分に発揮して新しい一歩を踏み出すことを願っています。お楽しみ会では射的をします。的の配置に工夫を凝らして射止めた景品は、ご褒美として持ち帰ります。
一年間のご協力に心より感謝いたします。

通級教室だより4号から 中央教室<小学生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期のお楽しみ行事はバスボム作りでした。プレゼント用と、自分用と二つ作りました。渡す相手を思い浮かべ、色をどうしようか、アヒルを入れようか、悩みながら楽しそうに作っていました。出来上がったバスボムをラッピングして嬉しそうに持ち帰りました。お風呂に入れて楽しんでもらえたでしょうか。
 1年間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

通級教室だより4号から 中央教室<幼児>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折り紙、アクアビーズ、レゴ、プラ板等で沢山の作品を作ってくれた子どもたち。思うようにいかない時は、そうっと担当が寄り添い、さりげなく言葉をかけて・・・。出来上がった作品をいとおしそうに眺める表情は最高です。
保護者の皆様には、通級指導へのご理解、ご協力、ありがとうございました。来年度も安心して通っていただけるような指導を心掛けていきたいと思います。

教室研修全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(金)に通級担当全職員が中央教室に集まり、全体会を行い、令和6年度の最後としました。年間約20回行い、内容は次の通りです。

○令和6年度 研究主題:
子どもの理解と個に応じた通級指導の工夫 〜その子らしく成長する姿に寄り添う支援〜
・年度始め研修
・夏季及び冬季研修
・班別事例研修(スーパーバイザー研修を含む)
・講師招聘研修
 今回は、1年の振り返りと来年度の方向性を検討しました。来年度は、研究主題を変更しますが、内容的にほぼ同様な取り組みをしていきます。

○令和7年度 研究主題:
 その子らしい成長を支える指導の工夫 〜子どもの理解と個に寄り添う支援を通して〜

各教室の様子6 〜通級教室だより3号から〜

画像1 画像1
<下室田教室>
 2 学期のお楽しみ行事として「お買い物」をしました。お店がオープンすると子ども達は喜んで買い物を始めました。兄弟へのプレゼントを選んだり、くじを引こうか迷ったり、ひとつずつ買ったりまとめて買ったり、計算をしながら楽しんで行事に参加しました。

各教室の様子5 〜通級教室だより3号から〜

画像1 画像1
<堤ヶ岡教室>
 11月下旬から約2週間、お楽しみ会を実施しました。今年度は、ミッションの選択肢を増やして友達との話し合いが深まるようにしました。一番の楽しみはミッションの後のお買い物活動です。ガチャくじやひもくじのコーナーが人気でした。

各教室の様子4 〜通級教室だより3号から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
<金古教室>
 2学期はお楽しみ会がありました。金古教室に小さなお店が開店しました。今年のミッションは、「自己紹介とすいかわり、なぞ解きクイズ」の3つでした。ミッションの後はお買い物。一人ひとりがほしいものを選んで、工夫して買い物を楽しんでいました。

各教室の様子3 〜通級教室だより3号から〜

画像1 画像1
<城山教室>
小 春日和。青空とぽかぽか陽気が続き、校庭でブランコに乗ったり、缶けりをしたりしました。子供たちは身を寄せ合ってなかよく同じ場所に隠れたり、隙を見て猛スピードで缶を蹴りに来たり、見つかって囚われの身になって悔しがったりしつつ、「もっとやりたい!」となかよしタイムの延長を願っていました。

各教室の様子2 〜通級教室だより3号から〜

画像1 画像1
<中居教室>
 10 月中旬から11 月にかけて、毎年恒例の「なかいまつり」を行いました。今年は新しいチャレンジを加えて、同じ時間に来ている児童や先生と「協力」を合言葉に取り組みました。12 月20 日には、中居教室の「おしゃべりの会」を開きました。

各教室の様子1 〜通級教室だより3号から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<中央教室 幼児 >
 今年度は、お正月を迎えるにあたり「だるまづくり」をしました。カプセルの中にビー玉を入れたので、「七転び八起き」。ゆらゆら揺れるかわいい「だるま」。表情も様々で、お友達と見せあったり他児の先生から「見せて?」とせがまれたり…。短時間で簡単にでき、子どもたちも大満足です。

<中央教室 小学生 >
 2 学期のお楽しみ行事『秋祭り!』今年はレベル1〜3まであるサーキットや大型ブランコで大盛り上がり。今回のミッションは何回でもチャレンジでき、上のレベルに挑戦したり、友だちと協力して絆ができたりと、和気あいあいとした雰囲気で活動を楽しみました。別日に設けたお買い物では、じっくり商品を選び、買い物を楽しんでいました。

<中央教室 中学生 >
 2学期恒例の「みんなでチャレンジ」を行いました。バスケットシュート、ホッピング、バトミントンラリー、クイズ、イラスト・・・。好きなこと得意なことに挑戦するのですが、さすがと思うのは、各自が自分で考えた内容に意味を見出して取り組むということです。活動では今までに見たことがない生徒の子を知る機会にもなり、新鮮な気持ちで応援しました。

令和6年度通級指導教室<冬季研修>開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月26日(木)、中央教室を会場に通級指導教室冬季研修会を開催しました。基本的には、通級指導教室担当者が対象ですが、今回は、設置校等にも声をかけたところ参加をしてくれる先生方もいました。講師は、通級担当が務めました。研修内容は、次の通りです。
<午前>
 ○訪問相談 〜こんなときどうする? 実践編〜
 ○WISC-4について
<午後>
 ○WISC-5について
 ○検査ってどうやるの? 〜見学・体験〜

秋まつり<中央教室 小学生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期のお楽しみ行事として小集団活動で秋祭りをしました。3つのミッションをクリアすると通級内のお店でお買い物学習ができるとあって、子どもたちは張り切ってチャレンジしていました。友だちにインタビューをしたり、力を合わせて挑戦したりする中で、友だちとかかわりながら楽しく活動していました。

研修報告会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(金)、中央教室を会場に全通級指導教室職員が集まり、主に夏季休業中に受講した研修について受講者からの伝達研修を実施しました。各発表者のテーマは、次のとおりです。

1 夏期全国研修会「はじめのいっぽ 2024」 2名
  ・専門性って何だろう
  ・社会人になった卒業生から学ぶこと

2 神奈川LD協会 夏のセミナー 3名
  ・発達(障害)支援の概要 〜特に保護者支援のコツについて〜
  ・発達につまずきのある子どもとの確かな関係の築き方
  ・改めてADHDへの支援を考える

3 国立特別支援教育総合研究所研修 1名
  ・令和6年度 国立特別支援教育総合研究所 発達障害・情緒障害コース研修を終えて

各教室の取り組み(3) 〜通級教室だより2号から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
<中央 幼児 >
子どもの様子を見ながら無理のない参加を心がけ、運動遊びでの小集団、中学生とのコラボ企画(ヨーヨー釣 り )、お家 の人とのうちわ作りと楽しい行事が続きました。子どもたちの思い出の一つとなったら嬉しいです。

<中央 小学生 >
1学期行事でかき氷作りをしました。暑い夏のお楽しみに子どもたちは興味津々。電動かき氷機であっという間に白い氷の山ができ、好みのシロップをかけトッピングをパラパラ。作る過程は同じでも、それぞれ個性が光った映える氷が完成!一緒に食べることで、初めて会った友達との距離もぐっと縮まりました。「冷たっ」と声を上げながら、うれしそうに食べる子どもたちの姿がほほえましかったです。

<中央 中学生>
保護者懇談会を行いました。今回は中学3年生が対象で、3人の先輩保護者を招き、お話を伺 いました 。進学先は、公立、私立、通信と三者三様で、我が子の特性を生かして受験に 臨み、 親子で 乗り切った という自信や達成感が 伝わる内容でした。後半のフリートークは、時間を忘れるほどでした。

各教室の取り組み(2) 〜通級教室だより2号から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
<金古教室> 水風船 &おしゃべりの会
6,7月は恒例の水風船を楽しみました。手しばりで5 個作り、おかわりで 35 個。合計にして 3,600 個の水風船が、子どもたちの夢や希望をのせてお空に飛んでいきました。
6/26 には金古小の校長室をお借りして「金古おしゃべりの会」を行い、お母さん方の交流も深められました。次回もたくさんのみなさんの参加をお待ちしています。

<堤ケ岡 教室 >  七夕
今年は、昨年より天の川が長くなり豪華になりました。願い事の短冊や折り紙の飾りが付けられたら、ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいにチャレンジできます。小学生のために、一生懸命、ヨーヨーを作ってくれた中学生に感謝です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 企画・分掌会議12