令和7年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

第2学期終業式

高崎市は25日が終業式です。本校も朝行事の時間から終業式が行われました。校長先生の話では、今年の漢字「金」に関する話や学校行事をふり返る内容が、生徒指導や安全担当の先生からは、交通安全や生活リズム、自転車の乗り方などの話がありました。
また学期末の表彰も行われ、図工や作文などの表彰があり、多くの子どもたちが入選しました。
その後は、学級活動や休み時間がありお昼前には下校になります。

  今年も大変お世話になりました  〜よいお年をお迎えください〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクリスマスイブ。給食もクリスマスを意識したメニューが並びました。明日25日は2学期終業式です。各学級2学期のまとめをしながら、学級の時間ではいろいろなイベントがありました。
6年生は朝行事で長縄とびの練習をしていました。1年生は掃除の時間にしっかり絞ったぞうきんで、廊下や教室、児童玄関の掃除をしていました。

保健集会

保健委員のみなさんが11月13日(水)市文化会館で開催された研究発表会の報告をしてくれました。当日は保健委員6年生のみなさんが発表に参加しました。
今まで本校で取り組んできた「姿勢の合言葉」や視力や姿勢の関係について、全校児童にわかるよう再構成して行われました。またお医者さんからのスマホやタブレットの使い方についての報告もありました。
また地域合同保健委員会では、車郷小で「成長期の食」についての発表を聞いてきました。5大栄養素やバランスのいい食材の紹介など、食事について改善点が紹介されました。詳しくは配布された「保健委員会だより」をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(冬休みの過ごし方)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会本部役員による「冬休みの過ごし方」の発表がありました。2週間弱の冬休みですが、生活リズムがくずれがちになります。劇の中では、時間を見て行動すると、自分の時間ができることや、家族の一員としておうちの仕事を手伝うことなどが紹介されていました。安全にそして元気に休みを過ごしてほしいと思います。

クラブ活動(3年生見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目はクラブの時間でした。今回は来年度からクラブに参加する3年生が見学に来ていました。演奏を静かに聞いたり、校庭の活動を見たりして楽しそうでした。活動している4〜6年生も頑張っていました。

体育集会(長縄)

今週から朝晩の寒さが一段と厳しくなりました。
今日の朝行事は、2学期最後の体育集会が行われました。長縄5分間で何回跳べるかのチャレンジでした。各学級跳び方の工夫や作戦を考えているようで、先週と記録がのびた学級が多かったようです。次回は3学期になりますが、短縄練習や休み時間の練習などで、子どもたちの新たに頑張る姿が見られるといいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レッドリボン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のふれあい活動は、「世界エイズデー」の活動の一環としてレッドリボン作りをしました。まず、保健委員が制作した動画を見てエイズとは何か、日常生活をおくる上で正しい知識を持つことがエイズを防ぐことができることなどの説明がありました。その後レッドリボンを作りました。
上級生が作るお手伝いをしたり、リボンを名札につけて班同士の子たちが見合ったりしていました。

長縄とびの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は「希望制二者面談」が行われました。多くの保護者の方々が来校し、お子さんの様子や家庭での様子について話をしていました。大変お世話になりました。

今週から12月、2学期まとめの月です。本校では12月から2月の体育集会では、短縄、長縄とびを中心に行います。今週水曜は長縄とび練習の初回になります。
昼休みに子どもたちと担任の先生が練習をしている姿が多くなりました。1年生は長縄を回す練習を前校庭でしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 学期末事務処理日14:00完全下校
3/5 学期末事務処理日14:00完全下校
3/6 委員会(最終)
3/7 学期末事務処理日14:00完全下校