生徒会親善活動2
生徒・先生が一緒になって楽しむところも倉渕中のよさです。 生徒会親善活動1
体育大会の団別での借り物(者)競走です。 借り物(者)が、奇問・難問です。 例えば、「身長160cm以上の人」「出席番号3以下の人」や「生徒10人集める」など。 しかし、団や学年に関係なく条件を満たそうと進んで借り者になる生徒が多く、助け合って競走に参加していました。 節度をもって楽しむ、和やかな雰囲気がありました。 テスト明けの週末や今朝も早くから、この活動の準備をした生徒会本部役員さん、成功して良かったですね。努力は報われる。努力はうそをつかない。 ミヤマシジミ観察学習会(1年)
倉渕公民館のご協力により1年生が絶滅危惧種のチョウ「ミヤマシジミ」観察学習会をしました。雨のため、視聴覚室でミヤマシジミを守る会の岡田様より講演していただきました。 地域朝礼1
倉渕中の特色の一つの「地域朝礼」です。 牧野耕一郎氏による「無人購買」の今昔を語っていただきました。 昭和43年に始まったこと。 物品の購入記録があるのにお金が足りてないので、生徒会本部が呼びかけると、次の日にお金が支払われたことに感動したこと。いたずらもあり、管理も大変なので廃止を検討した時もあったこと。そして、紆余曲折を経て今も続いていることに驚いていました。 短い時間だからこそ、心にしみる語りでした。 牧野氏 ありがとうございました。 また、前の方に座っている生徒が頭を動かさずに聴いている姿も素敵でした。 プール清掃
一人ひとりがよく働きます。自分たちできれいにするから、大切に使おうとする気持ちもわいてきます。 6月24日(月)〜7月18日(木)水泳学習期間です。 小栗まつり
吹奏楽部12名が「小栗のまなざし」という曲を演奏しました。 音楽に携わっている方にとって、この曲はとても貴重な曲なんだそうです。 多くの方から称賛されました。 生徒会朝礼
「あいさつ」について再確認しました。 「立場が人を育てる」といいますが、生徒会本部役員がスムーズに司会進行していました。どの学年の生徒も大勢の前で堂々と自分の意見を発表でき、生徒が主体的にあいさつについて考えていました。 昼休み
ここ2週間は、部活動の大会があります。また、1学期の期末テスト前でもあります。 部活動や学習に打ち込めるように通常授業が続いています。 そんな中、連日、2年生が昼休みに校庭で遊ぶ姿が見られます。 1年生がその姿を眺めています。期末テストに向けて学び合う姿も見られます。 部活動壮行会2
1年生と2年生の集合写真です。 一緒に練習してきた3年生の活躍を応援しましょう。 先輩の姿が1・2年生にとっての未来予想図です。 部活動壮行会
6月からの高崎市中体連総合体育大会に向け、出場選手へ生徒会主催の壮行会を行いました。各選手からの決意表明のあと、「若い力」をみんなで歌い、生徒会本部撮影・編集の「応援ムービー」を見ました。 選手の皆さん、ぜひ、頑張ってきてください。 生徒会本部のみなさん、みんなの気持ちを盛り上げてくれてありがとう。 第2次世界大戦と倉渕(3年生歴史)
3年生の社会では、第2次世界大戦についていくつかの視点を決めて各自が調べてまとめたことを発表し合っていました。仲間の発表に聞き入る生徒たち。 特に当時、倉渕はどうだったのか、様々な資料から当時の様子を知り、どこかで起きたことでなく、まさに、この地でも人々が苦労と工夫を重ねていたことを知り、改めて平和の尊さや先人の努力を感じた授業となりました。 チャレンジタイム開講式
今年度のチャレンジタイム(学力アップ大作戦)が始まりました。 ボランティアの方は昨年より2名増えて、9名です。 チャレンジコースは、英会話、英検、漢検、数学基礎の他に、 数学オリンピックを新設しました。 各自、自分の目標に向かって学習を進めていきましょう。 器楽の授業(2年生)
フルート、ホルン、クラリネット、サクソフォーン、トロンボーン、パーカッション、トランペット、ユーフォニアム 8つの楽器を体験できます。 器楽(音楽創造計画)は、倉渕中の特色ある教育の一環として、講師の方の善意で成り立っています。 たぶん、民間の音楽教室の個人レッスンに匹敵する内容です。 6月27日(木)予定のオープンスクール 9:20〜11:55で、レッスンの様子を参観できます。 11月24日(日)予定の日曜参観11:30〜12:10の器楽発表会で、各学年の合奏を参観できます。 対話的な学習活動
3年生はキーボードを使っています。 2年生はアルトリコーダーです。 1年生は、机上に教科書やノート、タブレット端末等がたくさん置いてあります。 ちなみに、倉渕中の教職員は、女性の方が男性より1名多いです。 器楽の授業(2年生)
校歌の練習をしています。 圧巻 ソーラン節
恒例のソーラン節です。 「みんなちがってみんないい。」 どの団も創意工夫があり、シンクロしたり全員が揃ったパフォーマンスがあったり、 圧巻な演技でした。 今回は、声がよく響いていました。 参観された方は、生徒から大きなエネルギーをもらいました。 入場行進
校内体育大会開会式
規律ある入場行進、気迫のこもる選手宣誓、練習の成果を発揮するときです。 校内体育大会前日
各団、円陣を組み、士気を高めています。 ソーラン節では、何デシベルかなんてわかりませんが、 曲の音量に負けない声量の掛け声が聞こえています。 ※黄団を応援しているわけではありません。 PTA環境整備作業2
PTA環境整備作業でお世話になりました。 校庭(テニスコート・駐車場もあわせる)の広さの割に生徒数が少ないので、1人あたりの作業面積や作業量は多くなります。 実質45分で、軽トラック1台超えの草を刈り集めました。 |
|