PTA環境整備作業1
PTA環境整備作業でお世話になりました。 体育大会前の校庭整備です。 自分たちで整備するから、そこに愛着も湧きます。 たくさんの方にご協力をいただきました。 ありがとうございました。 校内体育大会のスローガン
生徒の鋭い言語感覚、表現力に感心します。 生成AIでも回答できない、素敵なスローガンばかりです。 ソーラン節も全員リレーも、ミーティングに熱を帯びてきました。 相手チームのミスを喜ぶような生徒はいません。 もし、そのような生徒がいたら、そこは指導です。 5月15日(水)の全員リレー練習では、ゴールのあと、自然に拍手が起こりました。 登校時の開門待ちで
生徒の登校時刻は 7:50〜8:10と通知してあります。 体育大会が近づいているので、3名の生徒が登校時の開門待ち時間を利用して自主的にランニングをしていました。 1学期始業式で、校長先生が「行事という節目を大切にして欲しい。」と話しましたが、こういう形で表現されるのを見て、感心しました。 体育大会の団ごとの練習
体育大会の団ごとの練習です。 リレーのバトンパスの調整です。 また、1000m走に出場する生徒が、登校後すぐに5分程度走り込みをしていました。 「校内体育大会があるから練習する。」と自主練習していました。 5月13日の給食
黒パン、牛乳、春キャベツのタンメン、棒ギョウザ、ひじきのピリッと漬け です。 今日はちょっと辛めのサラダで食が進み、タンメン、黒パンをぺろっと平らげ、満腹です。 5月10日(金)の給食
じゃこチャーハン、牛乳、しゅうまい3個、中華サラダ、トック入りキムチスープです。 どこかのCMの「チゲスープ、辛〜い」ではなく、 「チゲスープ、アチィー(熱い)」のような感覚です。 校内体育大会の全体練習
入場行進です。学年を越えた団ごとの行進です。集団美を求めています。 前後左右の生徒がシンクロして動いているので美しいです。足音も心地よいリズムを刻んでいます。 5月21日(火)が本番です。 体育大会の団別会議
学年を越えた縦割り班編制で3団に分かれて出場種目、ソーラン節の創作、全員リレーの走順を決めています。話し合いは生徒主体です。3年生がリーダーになっています。教師は話し合う内容が目的から大きく外れていないかを見守る役目です。 腰を浮かせて話し合う対話的な活動が見られます。 体育大会でも文化祭でも長距離走大会でも球技大会でも、行事のスローガンの王道は、「全員参加、全員本気、全員成長」です。 さて、今年度のスローガンは何になるのか楽しみです。 1年森林体験事前学習
群馬森林管理署の方、倉渕森林事務所の方が森林の働きや動物保護活動についてプレゼンテーションして下さりました。 ロケットリーフも作り、森林に興味を持つことができました。 5月30日(木)が本番です。 軽スポーツ「モルック」
5月19日(日)午前中に倉渕グラウンドにて、倉渕支所地域振興課主催でモルック体験ができるそうです。 JRC登録式
JRC登録式をしました。 倉渕中生徒会では、PTAと協力して、 資源物(ビン・空き缶・古紙・段ボール)の回収、募金活動、環境奉仕(校庭除草、河川のチョウの保護活動)などを行っています。 リサイクル案内看板
技術科担当の浅見先生に、看板を作成していただき、生徒会本部が3月から4月にかけて、着色をし、リサイクル案内看板が完成しました。 生徒会本部5名が、ちょうどドラゴンボールのギニュー特戦隊のように見えたので、ポーズを決めてもらいました。表情管理もばっちりですね。 5月2日(木)の給食
たけのこご飯、さわらの香味焼き、山吹和え、豆腐とわかめのみそ汁、かしわもち 牛乳 です。 ご飯は左側で、みそ汁は右側に置きます。 5月1日(水)の給食
八十八夜献立
抹茶きな粉揚げパン、とり肉団子スープ、牛乳、和風ポテトサラダ ポテトサラダには鰹節が隠し味で、混ぜてありました。 生徒が主役、教師もこの鰹節のような授業の演出家になりたいものです。
廊下から見える授業風景1
1年家庭科 2年数学 3年英語です。 学校朝礼
校長先生からリフレーミングの話がありました。 見方を変えれば、短所も長所に変わります。 26日(金)の授業参観でも気がついていることですが、 話をしている方に顔を向けて、集中して話を聞いている様子がわかります。 話している先生が校長先生だからかもしれませんが、特に3年生は頭が動いてなかったです。 授業参観
1年は英語、2年は理科、3年は社会です。 生徒がいいので、授業やりたいなと思いました。 器楽の授業
器楽講師7名を招いて、器楽の授業が始まりました。 器楽の授業は1年間で32回行いますが、 そのうち18回が講師を招いての授業になります。 音楽の授業ではありません。倉渕中独自の教育の一つです。 「倉渕中って、月曜日も6時間目の授業があるんだ。」 「授業をやり過ぎなんじゃない?」と聴かれることもありますが、 倉渕中では、器楽の授業が1時間あるので、その木曜日の1時間少ない分を、月曜日6時間目の授業に当てているのです。 いじめ根絶宣言のポスター
生徒会本部が考えた隊形はハートです。 「いじめ」は犯罪です。 「いじめかな。」と思ったら相談しましょう。 「いじめではなかった。」としても、なにか行動をしましょう。 つまり、空振りしても見送りはしないということです。 移動音楽教室
午前中に榛名文化会館(エコール)で、群馬交響楽団の演奏を鑑賞しました。 やっぱりライブはいいものです。 身を乗り出して鑑賞に没頭する生徒がいたそうです。 |
|