今日の給食【3月7日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、チーズコーンサラダ、クリスピーチキン、チンゲンサイのクリームスープ、牛乳です。
今日は体温まるクリームスープです。
今日のスープは手作りのホワイトソースがポイントです。
ホワイトソースを入れるとコクのあるおいしいスープになります。
ホワイトソースは小麦粉とバターをこがさないようにゆっくり炒めます。いいにおいがしてきたら、そこに牛乳を入れます。ソースにとろみが出てきたら完成です。こがさないように火加減を調整すること、小麦粉が固まらずなめらかなソースにするには技術が必要です。
なめらかでおいしいスープに仕上がったので、味わって食べてくれると嬉しいです。今日もよく噛んで残さず食べましょう。

図書館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館の本の紹介コーナーのようすです。
コラボ給食の本や、ひな祭りに関する本などが紹介されています。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、昨日から練習が始まりました。
今日は卒業式の中で歌う、歌の練習をしました。

今日の給食【3月6日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鯖の味噌煮、大豆の磯煮、かき玉汁、牛乳です。
今日は6年生のリクエストメニューでリクエストの多かった鯖の味噌煮と大豆の磯煮です。
今日はひじきについてクイズです。
ひじきは海でとれる海藻の仲間です。ひじきといえば黒のイメージですが海の中では違う色をしています、何色でしょう?
・青 ・緑 ・茶色 
正解は茶色です。
実はひじきは海の中では黄色っぽい茶色い色をしています。海の中の茶色いひじきは渋くておいしくありません。乾燥させることで黒くなります。これはひじきの中の成分が干すことにより黒く変化するためです。
食べ物にはおもしろいひみつがたくさんあるので気になったことがあったら調べて見るとおもしろいですよ。

今日の給食【3月5日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、ジャム&マーガリン、カレーすいとん、もやしと油揚げのごま酢和え、りんごのタルト、牛乳です。
今日はカレーすいとんです。今日のすいとんは手作りのすいとんも入っています。高崎市のきぬの波という小麦粉を使って作りました。
この小麦粉は、高崎市で作られている小麦粉で、もちもち感となめらかさが特徴だそうです。この小麦粉でつくったすいとんはモチモチしていてすごくおいしいです。今日は、手作りのものとそうでないものの2種類入っているので食感の違いなどを楽しんで見て下さい。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

今日の給食【3月4日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、春雨スープ、洋なしのヨーグルトかけ、牛乳です。
3月が始まりました。気候もだんだんと温かくなってきましたね。
今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ってみよう」です。毎日の給食を、マナーを守って好き嫌いなく食べられましたか?準備や後片付けは協力してきれいにできましたか?献立表の下にチェック項目が書いてあります。
みなさんはいくつできましたか?できなかったことがあった人は、3月の給食でぜひできるようにしましょう!

今日の給食【3月3日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらしずし、白菜の胡麻和え、花麩のすまし汁、さくらもち、牛乳です。
今日の給食は「ひなまつり献立」です。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う日です。ひな祭りで食べる定番のメニューといえば、ちらし寿司!ちらし寿司は縁起のよい食べ物として、お祝い事のときによく食べられています。ちらし寿司に使う色鮮やかな具材で見た目にも春らしさを感じられることから、ひな祭りに合った料理として食べられるようになりました。他にも、はまぐりのすまし汁やひなあられ、桜餅などが有名ですね。

今日の玄関のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりに雨が降る中の登校でした。
玄関の傘立ては子どもたちの傘でいっぱいでした!
帰るときもまだ雨は降っていたので、傘を置き忘れる子もいませんでした。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会を体育館で実施しました。
1年生から5年生は限られた時間の中で、6年生に楽しんでもらえる出し物を披露してくれました。
最後に6年生からの出し物が披露されました。

今日の給食【2月28日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ピラフ、具沢山オムレツ、ピクルス、ミネストローネ、ジョアです。
6年生は家庭科で献立を立てるお勉強をしています。
今日は6年2組の児童が考えてくれた献立です。
お昼の放送で献立を考えるときに意識したことや難しかったことをお話ししてくれました。

今日の給食【2月27日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳です。
今日は、検食についてお話します。
みんなが給食を食べる30分くらい前に検食といって、校長先生や教頭先生が給食が安全か、異物が入っていないか、量は適正か、色合いや味付けは良いかなどを確認してくれています。この確認をしないとみんなに給食を出すことが出来ないので検食はとても大切なことです。給食を出すまでに、いろんな人が関わって安全な給食をみんなに届けることが出来ています。
感謝して残さず食べてくれると嬉しいです。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前運動の時間は長縄跳びでした。
各クラスとも練習の成果を発揮して回数をのばしていました。

今日の給食【2月26日(水)】

画像1 画像1
今日は、味噌煮込みおでんです。
今日の給食は、そぼろごはん、味噌煮込みおでん、かき玉汁、牛乳です。
一般的なおでんはしょうゆ味のおでんですが、今日は味噌味です。
味噌パン、焼きまんじゅう、もつ煮込みなど群馬県で昔から親しまれてきたソウルフードには味噌が使われていることが多いですね。
そのなかでも砂糖と味噌を混ぜた甘味噌が群馬では親しまれています。今日は甘めの味噌味のおでんです。
味の染みたおいしいおでんになるように、こんにゃく、だいこん、にんじんなど味が染みこみにくい食材は下ゆでし、味が染みこみやすくなるよう作り方を工夫しています。
おいしくなるようなひと手間を大切に給食を作っているので味わって食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【2月25日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、焼きそば、わかめスープ、牛乳です。
やきそば
今日は、手洗いについてお話します。
冬は食中毒や風邪が流行る時期です。なので今の時期はいつも以上にしっかり手を洗ってほしいと思います。
さてここでクイズです。
手洗い後、汚れが残りやすいのは次のうちどこでしょう?
・爪の間 ・手のひら ・手の甲
正解は爪の間です。爪の間は意識して洗わないと汚れが落ちません。しっかりと石けんを泡出て、正しい手の洗い方で丁寧な手洗いができるといいですね。
特にパンの日はパンを直接手で持って食べるのでしっかりと手洗いをしましょう。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は自分たちが作成した凧で、凧揚げをしていました。

今日の給食【2月21日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、キンパ風混ぜごはん、チーズサラダ、チゲ汁、牛乳です。
今日は韓国の料理を紹介します。
キンパという料理を知っていますか?キンパは日本の恵方巻きのように海苔でごはんを巻いた物です。日本の巻き寿司は酢飯を使うのに対してキンパはごま油や塩を混ぜ込んだごはんを使うため味わいは異なります。キンパの中に入れる具材は、にんじん、卵、ほうれん草、たくあんなどが一般的ですが、韓国ではいろんな種類のキンパが売られています。

感謝集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の業前の時間はテレビ放送による感謝集会でした。
「ありがとうカード」を隣の席の人とお互いに交換して感謝の気持ちを伝えあいました。

今日の給食【2月20日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココア蒸しパン、ペンネのボロネーゼ、イタリアンスープ、牛乳です。
今日は、手作り蒸しパンです。
今回は、ココア蒸しパンです。蒸しパンの生地にココアとほんのすこし砂糖を練り込み、よく混ぜたあとチョコチップをいれて軽く混ぜました。
その後、スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンで20分蒸すことでふんわりとしたおいしい蒸しパンが出来上がります。
このオーブンでは一度に100個の蒸しパンを蒸すことが出来るのでとても便利ですが、焼いている間に次の分の100個を作らないとなので焼いている間はとても忙しくなります。
給食室にはまだまだおもしろい機械がたくさんあるので放送でも紹介していきますね。
蒸しパンだけでなく、他の物も残さず食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【2月19日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、わかさぎのフリッター、ゆかり和え、豚汁、牛乳です。
今日は和食の献立です。
和食の時は、昔からの風習で、食器を置く位置が決まっています。さてここで問題です。
ごはんは左側、右側どちらに置くでしょう?
・左 ・右
正解はの左です。
左手前に主食のご飯、その右側に汁物を置き、向こう側に主菜を置くと決まっています。みなさん今日の給食の配置は大丈夫ですか?普段、食器の置く位置を気にして配膳していますか?
給食では、毎月クラスに1枚「もりつけ表」を配っています。もりつけ表を見ながら食器を置く位置を確認して正しく配膳しましょう。


6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語作品が3階の廊下に掲示されています。