器楽の閉講式
8名の講師の方から器楽への思いを語っていただきました。 器楽を奏でられることは、特技になります。 1・2年生は、来年度も器楽の授業で技術も高められます。 3年生は、特技のプロフィールに「器楽演奏」と記入し、自信と誇りを持って新天地でも活躍してください。 1年家庭科
ハンバーグを作りました。 1年生は魚料理、おきりこみを経験しているので、ハンバーグをフライパンで焼きながら、調理器具の片付けなどを同時進行でスムーズに行動ができていました。 3月5日(水)登校の様子
登校時は雨でしたので、合羽を着てくる生徒もいました。 早く登校した生徒が雪かきを手伝ってくれました。 3年特別授業「介護福祉体験」
3月4日(火)3年特別授業「介護福祉体験」です。
車椅子の操作、足元が不自由な状態での歩行体験、弱視体験など 体験するからより深く実感できる学習です。 特別養護老人ホーム「シリウス」の竹田様 ありがとうございました。
進級お祝いプレゼント企画
3月4日(火)少し早いのですが、進級お祝いプレゼント企画で申し込んでいた
ララクラッシュが届きました。 一人3個ずつ配布しました。 お家で召し上がってください。
高崎花火コンクール
高崎花火コンクールが倉渕支所前の烏川沿いで催されました。 倉渕中学校が駐車場になり、大勢の観客が訪れました。 生徒も鑑賞していました。倉渕の風物詩です。 倉渕中学校からの眺めですが、倉渕支所前の眺めは格別だそうです、 3年 群馬弁護士会による模擬裁判
3年生の特別授業として、群馬弁護士会の弁護士さんお二人にお越しいただき、模擬裁判を体験しました。 弁護士さんが実際に近い架空の事例を考え、その裁判に必要な資料を何枚も作ってくださり、その資料をよく読んで、具体的な根拠を元に判決を考えました。 よりよい答えを出すために、みんなで意見を出し合い粘り強く話し合うことの大切さ、醍醐味、楽しさがわかったように思います。羽ばたいていく3年生にとって大変いい授業となりました。 3年生を送る会3
思い出のアルバム(スライドショー)では、転出された先生からのビデオレターもあり、3年生はとても懐かしんでいました。3年生からは、一人ずつ下級生に向けたメッセージを発表しました。 また、発表している3年生をそっと横から参観される保護者の方の温かなまなざしに触れ、どの生徒もみんな大切に育てられてきたんだなあと、感慨深くなりました。 3年生を送る会2
2年生の出し物は、「3年生の思い出を劇で紹介しながらクイズを出す」発表です。 ほのぼのとした雰囲気で、3年生が思い出を懐かしく振り返れたひとときでした。 3年生を送る会1
1年生の出し物「3年生への尊敬と感謝を伝えるランキング発表」です。和やかな雰囲気に包まれました。 3年英語
2月25日(火)3年生の英語の授業です。
入試も終わり英語の授業は総まとめ学習です。 タブレット端末を使い、ALTから出される問題に解答します。ゲーム形式で瞬時に解答者が掲示される仕組みになっており、テンポよく進行し、盛り上がりました。
期末テストの様子
文字量が多い場合は、mechanical pencil(シャープペン)が有効なアイテムですが、濃淡を表現するには鉛筆が必須アイテムです。 期末テスト
「問題文がしっかり読めると、勉強はできるようになる」ものです。 大人になって改めて気が付くことは、技術や家庭科の知識は実生活に密接にかかわっていることです。 3年英語
カードで興味をわかせています。授業は楽しいのがいいです。 2年社会の授業
東北地方について、各自が決めたテーマに沿って調べたことを発表します。 3台のモニターで3人が同時進行で発表しています。 2年英語の授業
先生にインタビューをしているところです。 アットホームな雰囲気で、質問が飛び交っていました。 卒業式まであと17日
2月17日(月)
今週木・金曜日が3学期期末テストです。 既習事項のおさらいの授業もあるようです。 テストに向けてしっかり勉強し、しっかり結果を残し、自己肯定感を高めましょう。
入学説明会
2月14日(金)令和7年4月から入学予定の児童・生徒に向けた入学説明会をしました。
生徒会本部役員が学校生活の一日や身だしなみ、自転車の乗り方などを紹介しました。 倉渕中学校での生活に不安より期待が大きくなれば幸いです。
1年美術
2月14日(金)1年生の美術の授業です。
2年国語
2月14日(金)2年生の国語の授業です。
教科書ではなく、タブレット端末の画面に写してある文章を音読しています。
|
|