1年美術
2月14日(金)1年生の美術の授業です。
2年国語
2月14日(金)2年生の国語の授業です。
教科書ではなく、タブレット端末の画面に写してある文章を音読しています。
たまには講義型の授業も
また、豆テストも対面ではやりません。英語の授業です。 一人一楽器
「一人一楽器」では、クラリネット、フルート、サックス、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム、トランペット、パーカッションの8つの楽器のうち1つを選び、3年間、演奏を究めます。 特技があるというのは人生を豊かにします。 2年器楽の授業
器楽講師によるレッスンがないときは、音楽の先生による合奏をします。 「となりのトトロ」を演奏しています。器楽演奏により、豊かな情操と自信を持ち、集団への連帯感を高め、学校生活が充実したものになっています。 2年英語の授業
2月10日(月)2年の英語の授業です。
この授業は、読むこと、書くこと、話すこと、聞くことの4つの観点のうち、話すことが主な活動ですが、何のことを話しているのか理解することも必要ですから、聞くことの活動にもなっています。ハイブリッドな授業です。
2年美術の授業
アクリル版画作品の制作です。 きめ細かい作業に全集中しています。 また、窓際においてある作品は1年生の制作中のものです。 1年書写の授業
全集中、とても静かです。 日日是好日
1年国語「品詞の種類」 2年英語「教科書の本文の和訳」です。 登校風景
そういえば、1年前もこの日は降雪でした。 でも、雪かきをするほどではありません。 表彰朝礼
文化財作文コンクール、明るい社会運動の作文コンクール、道のある風景の写真コンクール、ゴミを減らそう5R運動の俳句コンクールづくしです。 「小栗まつり」と「倉渕夏祭り」をモチーフにした2名の文化財作文を聞いて感動しました。この生徒たちならきっと倉渕の未来は安泰でしょう。 「倉渕に誇りと自信を持ち、倉渕を語れる生徒」です。 2月3日の授業の様子
1年社会、2年理科、3年英語です。 2年保健体育の授業
チームスポーツなので、声を掛け合ってプレイしています。 3年社会の授業
難民の受け入れなど、国際問題を考えています。 今年度より、文字入力にキーボードを使う生徒が増えてきました。 エコムーブ号による環境教育
4名の講師の方が来校され、「水質検査」と「環境問題を考えた発電」について学びを深めました。 学年主任の先生が採取してきた倉渕地域の水は、他の場所の水より透明度が高いことを知り、みんなで驚きました。 また、発電では水力や火力、太陽光などの仕組みと長所と短所を知りました。 風力発電や燃料発電の体験では夢中になって発電をしていました。「ピカピカ」 いじめ防止集会
12月26日に生徒会長が高崎市いじめ防止子ども会議に参加しました。 そのときに、いじめの加害者にならないための話し合いをしたのですが、それを倉渕中学校の生徒が自分事として考えました。 また、縦割り班ごとに「いじめ根絶宣言」を決めました。 生徒玄関に掲示してあります。 チャレンジタイム閉講式
5月から1月まで、夏休みも2日間、講師の方に見ていただきましたので、全17回開講しました。 講師の方が生徒の真面目な態度に感心されていました。 こちらこそ、1年間、講師の方には大変お世話になりました。 チャレンジタイム(学力アップ大作戦)
英会話コース、数学オリンピックコースです。 学習は楽しいのが基本です。そして、試行錯誤して解けたときの達成感がたまりません。 2年総合「修学旅行」
京都市内の地図をたよりに見学地を調べています。 お寺が多いです。 チャレンジタイム(学力アップ大作戦)
数学基礎コース、英語検定コース、漢字検定コースの3つです。 赤ペンで丸をもらうとうれしいです。 |
|