修学旅行 1日目 1
今、仙台です。はやぶさの速さにびっくりです。 修学旅行出発
3年生は、保護者の皆様や先生たちに見送っていただき修学旅行に出発しました。皆いい笑顔です。 1人1楽器の合奏
1学期はパートごとに外部講師の先生の指導のもと一生懸命に練習をしてきました。 今日は、学年で集まり合奏をしました。一人一人のこれまでの頑張りがひとつになり、なかなかいいものです。秋の発表の機会に向け頑張っていきましょう。 2学期始業式
1校時、2学期の始業式が行われました。皆明るい表情で参加し、一回り成長した様子がありました。各学年代表と生徒会長から2学期の抱負について発表がありました。 その後、紅葉祭実行委員から、紅葉祭スローガンの発表がありました。 メッセージにあった字体が工夫されていて、いい仕上がりです。実行委員さんたち、頑張っています。 びん・缶・古紙回収
毎年恒例、伝統行事のびん・缶・古紙回収をしました。 空き缶・空きビンが多く回収できました。 暑い中、ご協力くださり、ありがとうございました。 リサイクル収益金につきましては、倉渕中の特色ある教育活動「一人一楽器」の活動に充てさせていただきます。 11月5日(火)の連合音楽祭、11月24日(日)の器楽発表会、1月12日(日)の倉渕地区「二十歳の集い」などで、「一人一楽器」の活動の成果を披露する予定です。 倉渕の夏まつり 花火
倉渕の夏まつり 吹奏楽部演奏
本校吹奏楽部が倉渕の夏まつりに参加した様子です。 祭りのオープニングとして、ポップスや「小栗のまなざし」など4曲を演奏しました。 暑い中でしたが、たくさんの人が聞いてくれました。部員たちは一生懸命演奏し、祭りのスタートを盛り上げました。 保護者の皆様には楽器の運搬、見守り等大変お世話になりました。 1学期終業式2
吹奏楽部が県西部地区吹奏楽コンクールの発表曲を披露しました。 1学期終業式1
校歌斉唱4番まで、体を揺らし歌う生徒がいました。 学年代表生徒の1学期の振り返り作文の発表 校長先生からは、体育大会での3年生のリーダーシップのすばらしさ、 東京校外学習での2年生の職業体験へのアグレッシブな行動力、 いろいろな行事を通して1年生が上手に中学校生活に順応できたことをふりかえっていただきました。 また、夏休みの過ごし方、部活動への取組、健康に留意することなどを確認しました。 ネット講習会
熱中症対策で、エアコンのある視聴覚室で行いました。 群馬県子どもセーフネットインストラクターの小此木様が、 ネット利用で必要なことは、判断力・自制力・責任能力・想像力だと説いていました。 校内研修
生徒下校後の研修の様子です。先週の研究授業(社会)の授業を振り返り、生徒たちがどんなふうに学んでいったのかを明らかにしながら、生徒がより深い学びを得るにはどうしたらいいのか考えを出しあっています。 体育の授業2年(バレーボール)
水泳ができない日は、体育館でバレーボールの学習をしています。 タブレットでパスの動作を撮影しあい、どういうところに気をつけたらいいかアドバイスしあって、だんだんと自分の動作をよくしていきます。 給食の様子
1,2・・・トマトの冷製パスタ 7月12日(金) 倉渕産のバジルです。新鮮でいい香りでした。チャレンジタイムに来ていただいている塚越さんのトマトも使っています。 3・・・鶏肉のさっぱり煮 7月16日(火) 2年生が技術科の栽培学習で育てたジャガイモを使っています。 薬物乱用防止教室
熱中症対策として、初めてエアコンのある音楽室で講演会をしました。 昭和時代は、万引き・飲酒・喫煙防止でした。 平成時代は、万引き・喫煙・ゲーム脳防止でした。 令和時代は、大麻・薬物乱用防止です。 生徒総会
このホームページでも掲載している「生徒心得2023〜」や「学習携行品ガイドライン」の再確認をしました。 居心地の良い倉渕中にするために自分たちでできることを考えました。 1人1授業(社会)
研究授業1年社会「高地の暮らし」です。 高崎市教育センターの学習過程スタンダードに沿った交流・対話を通して自己決定していく授業です。 温かな学級風土で、活発に意見交流があり、生徒が自分の言葉で高地の暮らしのようすをまとめていました。 ICTの活用と対話的な活動と。
1 タブレット端末の活用 2 複数の教師によるきめ細かな授業 3 教師の周りに集まっての座談会 百花繚乱とWBGT
目のつくところにあります。 ゴーヤ成長中
順調にゴーヤが育っています。 グリーンカーテン成長中
5月18日からすくすく成長しています。 6月4日、6月14日、7月2日の写真です。 7月になりぐんぐん成長しています。 |
|