令和7年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

卒業式練習

今週から6年生は卒業式の学年練習が始まっています。そして在校生として参加する4・5年生の歌練習が今朝行われました。6年ぶりに在校生は歌を含めた「門出の言葉」になります。大きな声で歌う合唱、静かな中で行われる証書授与練習、24日の卒業式に向けて動き始めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

春を告げる

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(木)6校時に今年度最後の委員会が行われました。活動の反省や作業などを子どもたちは元気に頑張りました。
栽培委員のみなさんが協力して、学校園の整備をしてくれました。前校庭の花壇が春に向かって華やかになってきました。

雪景色

画像1 画像1
昨夜5時過ぎから降ってきた雪が未明まで続き、今朝は雪景色になりました。
2時間遅れの学校生活スタートになりました。安全確保のため雪かきを行いましたが、水分が多く、比較的雪かきが楽に感じました。

6年生を送る会8

最後は大きな拍手や悲しむ鳴き声が聞こえる中で、堂々と退場していきました。来週からは卒業式練習が始まります。24日が素晴らしい卒業式になるよう、教職員、在校生で後押ししていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩後、6年生の出番になりました。6年間をふり返る映像やお世話になった先生方からのメッセージを見た後に発表がありました。素晴らしい演奏や合唱、体操やダンスを頑張っている人の演技披露など盛りだくさんでした。

6年生を送る会6

5年生は、体育館いっぱいに広がってダンスを披露し、素敵な歌声が聞こえてきました。背中に「卒業おめでとう」の飾りをつけた子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会5

もうすぐ入学して1年、1年生は鍵盤ハーモニカや歌で応援のメッセージを送りました。
歌の途中で「ねぇ」といいながら首を傾ける姿はかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会4

3年生は手話で音楽を表現しました。曲は「大丈夫」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3

4年生は「ふるさと」の合唱で気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は2年生、学習した「かさじぞう」を卒業メッセージ風にアレンジして感謝の気持ちを伝えました。歌の途中で、かさの裏から出てきた花畑の絵。すてきでした。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月最後の日、6年生を送る会が行われました。
前日まで盛大に会を開くために、5年生が準備をしたり、出し物の練習をしたりして頑張ってきた子どもたち。いよいよ本番となりました。

ふりこのきまり

画像1 画像1
校舎内を歩いていると、明日の「6年生を送る会」にむけた練習が盛んに行われています。明日の送る会が楽しみです。理科室では5年生がふりこのきまりの実験をしていました。ふりこの長さやふれはば、おもりの重さを変えてどのような実験結果がまとまるか、真剣に頑張っていました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
底冷えする朝になりました。朝行事では6日に行われた学校保健委員会の報告として、保健委員のみなさんが全校児童にわかるよう再構成して発表かありました。
歯と健康の話や、校内アンケートの結果、歯を大切にした生活をおくることなどわかりやすく説明をしていました。

箕郷東 English Corner を掲載しました

今年度の外国語活動、英語の様子をまとめた「箕郷東 English Corner」を掲載しました。トップページ上部「学校日記」→「配布文書」をご覧ください。

5年生が企画した「ふれあい活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の「ふれあい活動」(異学年交流)は、5年生の企画による活動でした。今までの活動をふり返りながら、ゲームや運動などができました。1年生を教室へ呼びに行く姿はちょっと不安そうでしたが、活動になると声を出したり、盛り上げたりして頑張っていました。

新入学児童保護者説明会

画像1 画像1
7日(金)13:30より体育館で新入学児童の保護者説明会が行われました。
物品販売や登下校の仕方の確認、学校生活や登下校などについて説明がありました。
その後は旗振り講習会と、おはなしたまてばこ(読み聞かせ)の紹介、PTA活動の委員選出が行われました。4月のお子さんの入学を楽しみに待っています。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
この冬一番の寒さだった今朝、長縄大会が行われました。
全校児童が校庭に集合し、各クラスに分かれて5分間に何回跳べるか、チャレンジしました。6年生は全クラス500回以上の記録を残すことができました。
休み時間や体育の時間などで、子どもたちはとても頑張りました。

ふれあい活動(異学年交流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で1月が終わります。幸いなことにインフルエンザなどの流行もなく、子どもたちは学校生活をおくっています。朝行事はふれあい活動、6年生が企画する最後の時間でした。それぞれ校内や校外でアイデアを出した活動を行っていました。
2月中旬の今年度最後の活動は、5年生主体で行われます。

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(火)2校時に、理科室から出火した想定で避難訓練が行われました。今回は教室以外に特別教室からの避難経路の確認も行われました。箕郷分署の方々から避難の仕方についてお褒めの言葉をいただきました。早くかつ安全に避難ができました。
校長先生の話では「お・は・し・も」の確認が、箕郷分署の方からは消火器の使い方について話がありました。
その後、高学年の児童代表と教職員の代表が水消火器を用いて消火体験をしました。

環境集会

画像1 画像1 画像2 画像2
環境集会がありました。環境委員会の活動や、地球温暖化による日常の影響について、ダンスや劇をしながらわかりやすい説明をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 中学校卒業式
全学年5時間授業
3/14 学期末大そうじ
3/17 卒業式練習
卒業式練習
3/18 安全点検日
3/19 卒業式練習