12月20日 授業の様子1
地域の方々にお世話になり、籾まきから収穫、脱穀まで教えていただき、貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。 12月19日 授業の様子3
2人でペアになり、それぞれが作った旋律を合わせて演奏しました。タブレットを使って旋律をつなげたり重ねたりしながら音楽を作りました。最後はそれをリコーダーで演奏しました。 12月19日 授業の様子2
鉄棒では逆上がりの練習をしました。自分の段階に合わせてそれぞれ挑戦していました。 12月19日 授業の様子1
今日は体育館で縄跳びの練習をしました。いろいろな跳び方を練習し、あや跳びなどにも挑戦していました。 12月18日 授業の様子5
6年生は「夢の実現」の4文字を書きます。 なかなか字のバランスをとるのが難しいようでした。 12月18日 授業の様子4
「米作り」の学習で収穫したお米を使って、調理実習を行いました。 ご飯を炊き、合わせて大根と油揚げ、ねぎの入ったみそ汁を作りました。 自分たちで育てたお米は特別な味だったようです。 12月18日 授業の様子3
算数「重さのたんいとはかり方」の学習では、kgをgに直したり、重さに関する文章問題を練習したりしました。 国語「冬のくらし」では、冬を感じたことについて、文章を作りました。 12月18日 授業の様子2
算数の時間は2学期の復習を行いました。 音楽の時間は鍵盤ハーモニカの練習をしました。みんなで「小ぎつね」を吹きました。上手に吹くことができました。 12月18日 授業の様子1
国語の時間は書写の練習を行いました。 算数の時間は2学期の学習の復習を行いました。 12月17日 ミュージカル「星の王子さま」
12月16日 授業の様子4
今日は4つのチームがそれぞれ対戦する組み合わせは何通りか、などの求め方について学習しました。表や図などいろいろな考え方があり、それぞれの良さについても考えていました。 12月16日 授業の様子3
国語「故事成語」では、「背水の陣」や「蛇足」「矛盾」などについて学習しました。 12月16日 授業の様子2
体育では校庭で縄跳びをしました。ペアでお互いに数え合いながら何回飛べたか挑戦しました。理科「物の重さ」では、車やタブレットなどにアルミニウムが使われていることによって、重さを軽くできることなどを学習しました。 12月16日 授業の様子1
毎日寒くなってきましたが、元気にがんばっています。 12月13日 なかよし集会
各縦割り班ごとにどんな遊びをするか相談して決め、一緒に遊びます。今朝はとても寒くなりましたが、ドッジボールやへびじゃんけん、鬼ごっこなど、みんな元気に仲良く遊ぶことができました。 12月13日 授業の様子5
外部から講師の先生に来ていただき、「租税教室」を行いました。 消費税を初めとして、いろいろな税の種類があることやどのように使われているかなど、詳しく教えていただきました。 12月13日 授業の様子4
何やら英語の劇の練習をしていました。来週、1,2年生に披露するようです。楽しみです。 12月13日 授業の様子3
今日は台上前転に挑戦しているところを友だちにタブレットで撮影してもらい、どんなところが良かったか、どんな点が改善できるかチェックしました。 12月13日 授業の様子2
正三角形を横に並べていったときの正三角形の個数と周囲の長さの変化について学習しました。個数の増え方と周囲の長さが同じように変化していることに気付き、2つの数の関係を式で表しました。 12月13日 授業の様子1
今日は2学期の復習として、鍵盤ハーモニカの練習をしました。みな以前の学習を覚えていて、しっかりと演奏することができました。 |
|
|||||||||