部活動壮行会2
1年生と2年生の集合写真です。 一緒に練習してきた3年生の活躍を応援しましょう。 先輩の姿が1・2年生にとっての未来予想図です。 部活動壮行会
6月からの高崎市中体連総合体育大会に向け、出場選手へ生徒会主催の壮行会を行いました。各選手からの決意表明のあと、「若い力」をみんなで歌い、生徒会本部撮影・編集の「応援ムービー」を見ました。 選手の皆さん、ぜひ、頑張ってきてください。 生徒会本部のみなさん、みんなの気持ちを盛り上げてくれてありがとう。 第2次世界大戦と倉渕(3年生歴史)
3年生の社会では、第2次世界大戦についていくつかの視点を決めて各自が調べてまとめたことを発表し合っていました。仲間の発表に聞き入る生徒たち。 特に当時、倉渕はどうだったのか、様々な資料から当時の様子を知り、どこかで起きたことでなく、まさに、この地でも人々が苦労と工夫を重ねていたことを知り、改めて平和の尊さや先人の努力を感じた授業となりました。 チャレンジタイム開講式
今年度のチャレンジタイム(学力アップ大作戦)が始まりました。 ボランティアの方は昨年より2名増えて、9名です。 チャレンジコースは、英会話、英検、漢検、数学基礎の他に、 数学オリンピックを新設しました。 各自、自分の目標に向かって学習を進めていきましょう。 器楽の授業(2年生)
フルート、ホルン、クラリネット、サクソフォーン、トロンボーン、パーカッション、トランペット、ユーフォニアム 8つの楽器を体験できます。 器楽(音楽創造計画)は、倉渕中の特色ある教育の一環として、講師の方の善意で成り立っています。 たぶん、民間の音楽教室の個人レッスンに匹敵する内容です。 6月27日(木)予定のオープンスクール 9:20〜11:55で、レッスンの様子を参観できます。 11月24日(日)予定の日曜参観11:30〜12:10の器楽発表会で、各学年の合奏を参観できます。 対話的な学習活動
3年生はキーボードを使っています。 2年生はアルトリコーダーです。 1年生は、机上に教科書やノート、タブレット端末等がたくさん置いてあります。 ちなみに、倉渕中の教職員は、女性の方が男性より1名多いです。 器楽の授業(2年生)
校歌の練習をしています。 圧巻 ソーラン節
恒例のソーラン節です。 「みんなちがってみんないい。」 どの団も創意工夫があり、シンクロしたり全員が揃ったパフォーマンスがあったり、 圧巻な演技でした。 今回は、声がよく響いていました。 参観された方は、生徒から大きなエネルギーをもらいました。 入場行進
校内体育大会開会式
規律ある入場行進、気迫のこもる選手宣誓、練習の成果を発揮するときです。 校内体育大会前日
各団、円陣を組み、士気を高めています。 ソーラン節では、何デシベルかなんてわかりませんが、 曲の音量に負けない声量の掛け声が聞こえています。 ※黄団を応援しているわけではありません。 PTA環境整備作業2
PTA環境整備作業でお世話になりました。 校庭(テニスコート・駐車場もあわせる)の広さの割に生徒数が少ないので、1人あたりの作業面積や作業量は多くなります。 実質45分で、軽トラック1台超えの草を刈り集めました。 PTA環境整備作業1
PTA環境整備作業でお世話になりました。 体育大会前の校庭整備です。 自分たちで整備するから、そこに愛着も湧きます。 たくさんの方にご協力をいただきました。 ありがとうございました。 校内体育大会のスローガン
生徒の鋭い言語感覚、表現力に感心します。 生成AIでも回答できない、素敵なスローガンばかりです。 ソーラン節も全員リレーも、ミーティングに熱を帯びてきました。 相手チームのミスを喜ぶような生徒はいません。 もし、そのような生徒がいたら、そこは指導です。 5月15日(水)の全員リレー練習では、ゴールのあと、自然に拍手が起こりました。 登校時の開門待ちで
生徒の登校時刻は 7:50〜8:10と通知してあります。 体育大会が近づいているので、3名の生徒が登校時の開門待ち時間を利用して自主的にランニングをしていました。 1学期始業式で、校長先生が「行事という節目を大切にして欲しい。」と話しましたが、こういう形で表現されるのを見て、感心しました。 体育大会の団ごとの練習
体育大会の団ごとの練習です。 リレーのバトンパスの調整です。 また、1000m走に出場する生徒が、登校後すぐに5分程度走り込みをしていました。 「校内体育大会があるから練習する。」と自主練習していました。 5月13日の給食
黒パン、牛乳、春キャベツのタンメン、棒ギョウザ、ひじきのピリッと漬け です。 今日はちょっと辛めのサラダで食が進み、タンメン、黒パンをぺろっと平らげ、満腹です。 5月10日(金)の給食
じゃこチャーハン、牛乳、しゅうまい3個、中華サラダ、トック入りキムチスープです。 どこかのCMの「チゲスープ、辛〜い」ではなく、 「チゲスープ、アチィー(熱い)」のような感覚です。 校内体育大会の全体練習
入場行進です。学年を越えた団ごとの行進です。集団美を求めています。 前後左右の生徒がシンクロして動いているので美しいです。足音も心地よいリズムを刻んでいます。 5月21日(火)が本番です。 体育大会の団別会議
学年を越えた縦割り班編制で3団に分かれて出場種目、ソーラン節の創作、全員リレーの走順を決めています。話し合いは生徒主体です。3年生がリーダーになっています。教師は話し合う内容が目的から大きく外れていないかを見守る役目です。 腰を浮かせて話し合う対話的な活動が見られます。 体育大会でも文化祭でも長距離走大会でも球技大会でも、行事のスローガンの王道は、「全員参加、全員本気、全員成長」です。 さて、今年度のスローガンは何になるのか楽しみです。 |
|