魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

ゴーヤ成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時と下校時の2回、時々昼休みに、緑化推進ボランティアの生徒が水やりをします。
順調にゴーヤが育っています。

グリーンカーテン成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤのグリーンカーテンが成長です。
5月18日からすくすく成長しています。
6月4日、6月14日、7月2日の写真です。
7月になりぐんぐん成長しています。

1年 お弁当の盛りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)給食配膳中。
1年生は、お弁当箱に給食の食材を盛りつけています。
から揚げ弁当です。

東京校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
出発時とキッザニアでの集合写真です。

2年東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)2年生の東京校外学習です。
6:30安中榛名駅集合です。
安中榛名駅構内で出発式です。
私は、一度も安中榛名駅を利用したことがないので、
安中榛名駅を利用する2年生がうらやましいです。

PTA講演会 ゲートキーパープロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)PTA講演会講演会です。
日本ゲートキーパー協会の中田様による味方になりきるコミュニケーション講座です。
対話や交流のある講座で、楽しく真剣に
OKメッセージ、アイメッセージ、ハートメッセージを知ることができました。
中田様、ありがとうございました。
なにより、大勢の前で意見を堂々と発表する生徒たちの主体的な態度が、講演会全体を包み込むハートメッセージのようでした。

救命講習2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)に倉渕分署の方々に来校いただき、2年生が救命講習を受けました。
胸骨圧迫とAEDの使い方について学びました。
胸骨圧迫は一人で長い間続けられないので、救急車の到着まで周りの人に助けを求め、手伝ってもらいながら救命し続けることが大切であると学びました。
皆真剣に取り組めました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)授業参観です。
1年生は総合的な学習「くらぶちタイム」倉渕を知る 自然探究の発表
2年生も総合的な学習「くらぶちタイム」倉渕を探る 職業調べの発表
3年生は保健体育「環境の変化と適応能力」対話・交流のある授業

保護者の参観が多いことで生徒も職員もほどよい緊張感で活動できました。
ありがとうございました。

長壁様、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
倉渕中学校の近くにお住まいの長壁様より毎週のように花をいただいています。
ありがとうございます。
生徒玄関に飾ってありますので、来校の際にご覧ください。

また、現在ヤクルトスワローズで活躍している丸山選手(本校卒業生)のグッズも飾ってあります。

学校朝礼(いじめ防止クリアファイル)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)の学校朝礼です。
高崎市教育委員会から「いじめ防止クリアファイル」が届きました。
これを機会に「傍観者の意識改善」について考え、「私のいじめ防止宣言」を書きました。
ひまわりの描かれた、明るい色のクリアファイルで元気が出ます。

生徒会親善活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目は学年対抗です。今度は先生も入っての借り物(者)競走です。
生徒・先生が一緒になって楽しむところも倉渕中のよさです。

生徒会親善活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)5校時 生徒会親善活動です。
体育大会の団別での借り物(者)競走です。
借り物(者)が、奇問・難問です。
例えば、「身長160cm以上の人」「出席番号3以下の人」や「生徒10人集める」など。
しかし、団や学年に関係なく条件を満たそうと進んで借り者になる生徒が多く、助け合って競走に参加していました。
節度をもって楽しむ、和やかな雰囲気がありました。

テスト明けの週末や今朝も早くから、この活動の準備をした生徒会本部役員さん、成功して良かったですね。努力は報われる。努力はうそをつかない。

ミヤマシジミ観察学習会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)
倉渕公民館のご協力により1年生が絶滅危惧種のチョウ「ミヤマシジミ」観察学習会をしました。雨のため、視聴覚室でミヤマシジミを守る会の岡田様より講演していただきました。

地域朝礼1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)8:15〜8:30
倉渕中の特色の一つの「地域朝礼」です。
牧野耕一郎氏による「無人購買」の今昔を語っていただきました。
昭和43年に始まったこと。
物品の購入記録があるのにお金が足りてないので、生徒会本部が呼びかけると、次の日にお金が支払われたことに感動したこと。いたずらもあり、管理も大変なので廃止を検討した時もあったこと。そして、紆余曲折を経て今も続いていることに驚いていました。
短い時間だからこそ、心にしみる語りでした。
牧野氏 ありがとうございました。
また、前の方に座っている生徒が頭を動かさずに聴いている姿も素敵でした。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)プール清掃です。
一人ひとりがよく働きます。自分たちできれいにするから、大切に使おうとする気持ちもわいてきます。
6月24日(月)〜7月18日(木)水泳学習期間です。

小栗まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(日)倉渕地域の東善寺主催で「小栗まつり」が催されました。
吹奏楽部12名が「小栗のまなざし」という曲を演奏しました。
音楽に携わっている方にとって、この曲はとても貴重な曲なんだそうです。
多くの方から称賛されました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)生徒会朝礼です。
「あいさつ」について再確認しました。
「立場が人を育てる」といいますが、生徒会本部役員がスムーズに司会進行していました。どの学年の生徒も大勢の前で堂々と自分の意見を発表でき、生徒が主体的にあいさつについて考えていました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
ここ2週間は、部活動の大会があります。また、1学期の期末テスト前でもあります。
部活動や学習に打ち込めるように通常授業が続いています。
そんな中、連日、2年生が昼休みに校庭で遊ぶ姿が見られます。
1年生がその姿を眺めています。期末テストに向けて学び合う姿も見られます。

部活動壮行会2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)部活動壮行会です。
1年生と2年生の集合写真です。
一緒に練習してきた3年生の活躍を応援しましょう。
先輩の姿が1・2年生にとっての未来予想図です。

部活動壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
 6月からの高崎市中体連総合体育大会に向け、出場選手へ生徒会主催の壮行会を行いました。各選手からの決意表明のあと、「若い力」をみんなで歌い、生徒会本部撮影・編集の「応援ムービー」を見ました。
 選手の皆さん、ぜひ、頑張ってきてください。
 生徒会本部のみなさん、みんなの気持ちを盛り上げてくれてありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価

校外の教育関連事業

保健書類

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

倉渕地区「子どもの発達と学びをつなぐ15年間」のガイドライン

生徒心得・学習携行品ガイドライン

制服・体育着等の注文書