長距離走大会の結団式
団ごとに集まり、長距離走大会に向けたスローガンを考えます。 リーダーを中心に様々な意見を出していました。 11月19日(火)10:40〜12:00が長距離走大会です。 道祖神の里めぐりボランティア リハーサル
倉渕公民館主催の「道祖神の里めぐり」では、毎年、倉渕中生がボランティアで参加者のガイド役を務めています。 今年度は権田コースということで倉渕小学校発着のコースです。 生徒たちはコースを実際に歩き、道祖神や文化財の場所や説明内容の確認をしました。当日、よきガイドとして、「倉渕ファン」を増やしてほしいと思います。 紅葉祭(文化祭)3
今年も一人一人がしっかり発表し、要所要所で大いに盛り上がりました。 一人一楽器の成果の発表あり、ピアノソロ、ピアノ連弾、お笑い系、ダンス、クイズなど、見ごたえ十分でした。 紅葉祭(文化祭)2
吹奏楽部の発表、有志による出し物のステージ発表です。 紅葉祭(文化祭)1
各学年の合唱コンクール 校外学習、やるベンチャーウィーク職場体験、東京校外学習、修学旅行 英語弁論や読書感想文など各種コンクール受賞作文発表です。 台湾の中学生との国際交流2
倉渕中は2,3年生が「一人一楽器」の器楽演奏をしました。 また、1,2,3年生が文化祭で披露する合唱コンクール曲をリハ−サルを兼ねて発表しました。 司会の生徒の指示できびきび行動している倉渕中の生徒たちに、「すごい。」と驚いていました。 一方、台湾の中学生は、アカペラで、自分の学校の校歌を披露しました。 美術専攻の生徒たちですが、ピアノ伴奏なしで歌いました。 歓迎会のあとは、校舎内の見学をしましたが、図書室の本や美術室の作品にも驚嘆の声が上がりました。アニメの話題で盛り上がっていました。 生徒の満足した表情から、とても良い国際交流になりました。 ご協力、ご尽力していただいた関係者のみなさま ありがとうございました。 台湾の中学生との国際交流1
高崎市と台湾の台南市が農作物を輸出入している関係で、ものだけでなく人の交流も図りたいということで、倉渕中の生徒の誠実さや「一人一楽器」の評価のよさで交流が実現しました。 3年進路説明会
3年生を対象に、新しくなった入試制度や出願手続きなどの説明を行いました。 質問や相談などありましたら、学校にお気軽にご連絡ください。 新生徒会役員・委員長の認証式
3年生から2年生へ生徒会活動が引き継がれます。 生徒会役員、各委員会委員長は3年生になっても来年10月まで務めます。 日タイ青少年国際交流3
タイの高校生が1年国語(書道)2年体育(柔道)、3年音楽(箏)の授業体験しました。 また、送別会では、タイの学校紹介やタイの伝統的な踊りや寸劇(ムエタイの演武)を披露してくれました。倉渕中3年生はソーラン節を力強く舞い、交流を深めました。 日タイ青少年国際交流2
タイの高校生が給食を食べた後、1年生の社会、2年生の体育(柔道)、理科、3年生の英語を参観されました。 日タイ青少年国際交流1
タイの高校生13名が日本と親睦を深めるため、来日しました。山村留学施設「くらぶち英語村」に滞在する関係で、倉渕中の授業に参加しました。社会(地理分野)では、タイに関する出来事で情報収集ができました。 総合的な学習(くらぶちタイム)
高崎経済大学の学生3名による、倉渕の地域活性化プランのプレゼンテーションです。 彼らは、「たかしんビジネスプランコンテスト2023」で最優秀賞を獲得された方です。 「倉渕に関係する人口を増やしていきたい。」というきっかけから、都会の方に農業体験をしてもらうプランです。 生徒会長のお礼の言葉で、「倉渕に住んでいると当たり前すぎて気が付かない倉渕の良さを紹介していただきありがとうございました。」と。素敵な学びができた時間でした。 ぐんまある紀4
1年 ぐんまある紀 伊勢崎駅前、華蔵寺公園遊園地です。
倉渕町にも観覧車があれば・・・ 烏川の水を生かしてウォータースライダーがあれば・・・ 10月18日(金)紅葉祭の発表 12月20日(金)くらぶちタイムの発表に生かしましょう。
ぐんまある紀3
ぐんまある紀0
安中榛名駅集合です。 9月27日(金)の献立
倉渕中は、このボリュームで一食310円です。破格の値段です。 倉渕中給食運営委員、給食技士のみなさまのおかげです。ありがとうございます。 ぐんまある紀2
ヘリポートの働きやヘリコプターの仕組みなどを学びました。 授業の様子
1年器楽、2年国語、3年英語です。 器楽の授業
8名の講師の方に楽器ごとにほぼマンツーマンレッスンしていただいています。 講師の方が休みの時は、音楽の先生が指導にあたりますが、自分たちで練習することもあります。 倉渕中の生徒は、自習もしっかりできます。 |
|