登校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、曇り空でした。今日も元気に「おはようございます」の声をたくさん聞くことができました。今週もかぜやインフルエンザに気をつけながら活動します。

1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語で「わらしべちょうじゃ」を学習しています。今日は、お話を聞いて、面白かったことや不思議に思ったことなどを、ノートに書きました。

5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の学習で電磁石を学んでいます。今日は、電磁石に電流を流して方位磁針を近づけたり小さな釘を近づけたりして分かったことをまとめました。

本日の給食

画像1 画像1
メニュー
カレーうどん クープイリチー コッペパン 牛乳

3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数で□をつかった式を学習しています。今日は、タブレットを使ってみんなが書いたノートの記述をみんなで共有して、自分の考えと比べたりちがいを考えました。

1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育で跳び箱の学習をしています。今日も各局面に分けて体を支持する動きや着地の動きを練習しました。最後の片付けでは、協力してマットを運ぶ姿などが見られ頼もしかったです。

6年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、かつて自分たちで話し合った思いやり宣言について振り返りをしていました。よくできた点や今後に向けた改善点についていろいろな意見が出されました。

2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数で長さを学習しています。今日は、1メートルの長さのものを探す活動をしました。教室のサッシやロッカーなどいろいろな場所を見当をつけてはかっていました。長さの実感を伴う理解につながる活動でした。

感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、感謝集会がありました。日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える集会です。声かけ支援隊、読み聞かせや放課後学習のボランティアの皆様、交通指導員さん、問屋町交番所長さんをお招きし、全校の児童が書いた感謝の手紙を渡しました。また、感謝の気持ちを込めて「あなたにありがとう」という歌を披露しました。

1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、時計の学習をしています。今日は、長い針と短い針の位置を丁寧に確かめながら時計の読み方を学びました。

本日の給食

画像1 画像1
メニュー
二色ごはん さつま汁 オレンジ 牛乳

4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語で「手話であいさつをしよう」を学習しています。今日は、「こんにちは」や「よろしくお願いします」などの手話を丁寧に読み取りました。また、実際にその手話を友だちと使ってみる活動などに取り組んでいました。

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、水溶液の学習をしています。今日は、鉄を溶かした塩酸を蒸発させて取り出した物質は、鉄かどうか確かめる実験をしていました。磁石を近づけたり水に溶かしてみたりした結果を考察し、鉄ではないことを確かめました。

2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語の学習で、おはじきやこまなどのおもちゃの遊び方について書きました。教科書やタブレットの資料を参考に、自分で選んだおもちゃの遊び方についてノートに書きました。

1年生と幼稚園児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、中川幼稚園の園児と交流しました。初めに、各教室で国語の勉強のようすを披露しました。次に、クイズやじゃんけん列車などで楽しく交流しました。1年生は、司会やクイズの出題などの役割をしっかりと果たして立派でした。

1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数で、「どちらがひろい」を学習しました。広さを比べるときに同じ同じタイルの何枚分かで比べるなどの活動をして広さについて考えました。この学習がのちの面積の学習につながります。

本日の給食

画像1 画像1
メニュー
生揚げと豚肉の炒めもの むぎご飯 スーミータン 牛乳

20分休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みのようすです。長なわ大会に向けてクラスで練習している姿、短なわの技を練習している姿、みんなでドッジボールを楽しむ姿とみんな元気です。

5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、割合について学びました。今日は、割合の学習のまとめとして問題に取り組みました。

3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、いろいろな場面を式にあらわすにはどうすればよいか考えました。分からない値を□を使って式を作りました。また、それぞれの場面の数と数の関係を図などにあらわす活動に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式 1h
離退任式 3h
11:45下校
3/27 学年末休業日(〜3/31)