総合的な学習「くらぶちタイム」発表会1
「倉渕のまちづくりと倉渕の未来」について生徒が提案しました。 提案したことをゲストティーチャー(倉渕のまちづくりの有識者)8名の方が現状やアドバイス、感想を述べてくださりました。 昨年度は、スーパーで販売されている倉渕産のナメコに、販売促進用のイラスト「なめくらちゃん」が採用され、倉渕の知名度アップに貢献しました。 今年度は、何が実現できるか楽しみです。 保健集会
1 9月の学校保健委員会 2 西澤接骨院院長の西澤先生の講演会、 3 11月の小中合同学校保健委員会(1年生と倉渕小6年生の対話交流学習) 2学期は、このホップ・ステップ・ジャンプのような計画で「姿勢と健康について」を学びました。 今回は、姿勢と健康についての再確認と、栄養士さんから11月の給食残量調査の結果報告がありました。 1年「書き初め」の授業
ゲストティーチャーの山下先生による書写指導は、今年で20年目です。 書写は、形を整えて大きく書くので、美しい作品になります。 「はね」「とめ」「はらい」・・・筆先に気持ちを全集中させて、書いています。 山下先生による書写指導は、3月まで10時間ほど計画されています。 山下様、よろしくお願いします。 3年生激励会
12月10日(火)生徒会役員企画の3年生激励会を行いました。
私立高校への志願票の提出を済ませ、いよいよ受験に向けて気持ちを引き締めるときです。 1・2年生からの励ましの言葉が素敵です。3年生の廊下に絵馬が飾ってあります。
郷土料理学習2
自分が作る料理は格別に美味しいものです。 まだ、午前11:00なのに、おっきりこみを完食しました。 ゲストティーチャーの皆様、 食材の持ち込み、出汁作り、料理指導、調理室の掃除、シンクの汚れ落としまで、ありがとうございました。 ちょうど、「一流とはどういうことか」という志賀内泰弘氏のお話を読んだところだったので、その話と重なりました。ゲストティーチャーの方の生徒のいないところでの振る舞いは一流です。 郷土料理学習1
ゲストティーチャー5名の方に指導していただき、うどん系料理「おっきりこみ」とサラダを作りました。 積極的に料理をする生徒たちに、ゲストティーチャーから、「教えるほうも張りあいがある。」と絶賛されました。 1年生「英語」の授業で。
オンラインで、海外に住んでいるALTの両親に学校の様子を紹介しました。 登下校のこと、自転車通学のこと、文化祭、部活動など、次から次へと紹介しました。 みんな、上手です。 ミヤマシジミ保護活動
2年生がミヤマシジミ保護活動に参加しました。 倉渕公民館付近の烏川河川敷で、ゴミ拾い、雑草の除草、食草コマツナギの採種などを行いました。 地域朝礼2
倉渕中の特色ある取り組みの一つ地域朝礼です。 くらぶち英語村のスタッフの谷田様にお話をしていただきました。 谷田様は「好きなこと、やりたいことをやり続ける。」 「自分で決断し、後悔しない。」をポリシーとしているそうです。 部活動と推し活に夢中だった中学・高校時代、 アメリカの大学を卒業し、英語を生かした仕事をしたいと、現在夢をかなえている谷田様はとても幸せそうです。 ありがとうございました。 11月24日(日)教育講演会
3時間目、小暮愛子先生より、「他者の立場を考える 盲導犬コニーとの生活から」という題でお話をいただきました。 コニーのお仕事の様子を実際に見せてくれたり、実際の体験談を話してくれたり、また、楽しいエクササイズもしてくれたりと、あっという間の1時間で、心に残るいい講演会となりました。生徒たちがお話に吸い込まれ、前のめりで聞いていた姿が印象的でした。 PTA教養委員の皆様には、企画、運営等において大変お世話になりました。 11月24日(日)器楽発表会
4時間目、最後は一人一楽器の発表です。一人一人の音色があって、クラスみんなで気持ちを一つにしての演奏は、まさに、人権教育であると感じます。 3年生は最後の器楽演奏となりました。連合音楽祭よりまた一つ上手になって、この一年で最高の演奏になりました。これからも楽器に親しんでいってください。 11月24日(日)人権作文発表会
2時間目、人権作文発表会の様子です。各学年から代表3名、計9名が発表しました。 発表の中には、倉渕町の人々の温かさに触れ、そこで成長できることの素晴らしさを伝えるものがありました。創立当初から64年もの間、人権教育に力を入れている良さがこの地域にあるのではないかと感じました。 11月24日(日)授業公開
1時間目の授業公開の様子です。 1・・3年社会 2・・2年数学 3・・1年国語 性教育講演会
校医の先生をお招きして、性教育講演会を行いました。 体の成長に伴いどのようなことがおこるのか理解することで、互いを大切に思う気持ちになれたように思います。 AIDSに関する学習
世界エイズデーが近いため、全校生徒でAIDSに関する知識をアップデートし、エイズパネルを作る集会を行いました。 途中に動画を入れながら、教頭先生と養護の先生のティームティーチングで和やかに学び、素敵なエイズパネルを作りました。 生徒会朝礼
生徒会本部役員による、新生徒会のテーマの発表がありました。 新テーマは「Evolution 絆と笑顔と努力で進化!活気溢れる倉渕中」です。 全員が心がけることのできる、とてもいいテーマです。全校で力を合わせ、さらによい学校を目指しましょう。 長距離走大会の入賞者紹介
長距離走大会3
保護者様の沿道でのご声援ありがとうございました。 中学生時代に「全力を出すこと」「苦しくてもやりきること」を経験することが、その人の成長に大きな財産になるそうです。 小さいときの記憶は消え去るどころか一生心に残る。だから、健全育成は大切です。 長距離走大会2
女子は2.3kmを走ります。タイムは11分から5分ぐらいの差で走ります。 男子は3.3kmを走ります。タイムは12分から10分ぐらいの差で走ります。 長距離走大会1
交通指導員5名の方にも協力していただき、道路を走ります。 |
|
|||||