魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

3年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)3年生を送る会です。
1年生の出し物「3年生への尊敬と感謝を伝えるランキング発表」です。和やかな雰囲気に包まれました。

3年英語

2月25日(火)3年生の英語の授業です。
入試も終わり英語の授業は総まとめ学習です。
タブレット端末を使い、ALTから出される問題に解答します。ゲーム形式で瞬時に解答者が掲示される仕組みになっており、テンポよく進行し、盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(金)期末テスト 美術の様子です。

文字量が多い場合は、mechanical pencil(シャープペン)が有効なアイテムですが、濃淡を表現するには鉛筆が必須アイテムです。

期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(水)技術・家庭科の期末テストの様子です。
「問題文がしっかり読めると、勉強はできるようになる」ものです。
大人になって改めて気が付くことは、技術や家庭科の知識は実生活に密接にかかわっていることです。

3年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(火)3年生の英語の授業のワンシーンです。
カードで興味をわかせています。授業は楽しいのがいいです。

2年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)2年生の社会の授業です。
東北地方について、各自が決めたテーマに沿って調べたことを発表します。
3台のモニターで3人が同時進行で発表しています。

2年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(火)2年生の英語の授業です。
先生にインタビューをしているところです。
アットホームな雰囲気で、質問が飛び交っていました。

卒業式まであと17日

2月17日(月)
今週木・金曜日が3学期期末テストです。
既習事項のおさらいの授業もあるようです。
テストに向けてしっかり勉強し、しっかり結果を残し、自己肯定感を高めましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学説明会

2月14日(金)令和7年4月から入学予定の児童・生徒に向けた入学説明会をしました。
生徒会本部役員が学校生活の一日や身だしなみ、自転車の乗り方などを紹介しました。
倉渕中学校での生活に不安より期待が大きくなれば幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年美術

2月14日(金)1年生の美術の授業です。

画像1 画像1

2年国語

2月14日(金)2年生の国語の授業です。
教科書ではなく、タブレット端末の画面に写してある文章を音読しています。 

画像1 画像1 画像2 画像2

たまには講義型の授業も

画像1 画像1 画像2 画像2
たまには、講義型の授業もあります。保健分野の授業です。
また、豆テストも対面ではやりません。英語の授業です。

一人一楽器

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)2年生の器楽の授業です。
「一人一楽器」では、クラリネット、フルート、サックス、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム、トランペット、パーカッションの8つの楽器のうち1つを選び、3年間、演奏を究めます。
特技があるというのは人生を豊かにします。


2年器楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)2年生の器楽の授業です。
器楽講師によるレッスンがないときは、音楽の先生による合奏をします。
「となりのトトロ」を演奏しています。器楽演奏により、豊かな情操と自信を持ち、集団への連帯感を高め、学校生活が充実したものになっています。

2年英語の授業

2月10日(月)2年の英語の授業です。
この授業は、読むこと、書くこと、話すこと、聞くことの4つの観点のうち、話すことが主な活動ですが、何のことを話しているのか理解することも必要ですから、聞くことの活動にもなっています。ハイブリッドな授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)2年生の美術の授業です。
アクリル版画作品の制作です。
きめ細かい作業に全集中しています。

また、窓際においてある作品は1年生の制作中のものです。

1年書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)1年生の書写の授業です。
全集中、とても静かです。

日日是好日

画像1 画像1 画像2 画像2
たまには、行事ではなく普段の授業の様子を掲載します。
1年国語「品詞の種類」 2年英語「教科書の本文の和訳」です。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(木)前夜の降雪により、校庭がうっすらと雪景色になりました。
そういえば、1年前もこの日は降雪でした。
でも、雪かきをするほどではありません。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)表彰朝礼です。
文化財作文コンクール、明るい社会運動の作文コンクール、道のある風景の写真コンクール、ゴミを減らそう5R運動の俳句コンクールづくしです。
「小栗まつり」と「倉渕夏祭り」をモチーフにした2名の文化財作文を聞いて感動しました。この生徒たちならきっと倉渕の未来は安泰でしょう。
「倉渕に誇りと自信を持ち、倉渕を語れる生徒」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/4 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

学校評価

校外の教育関連事業

保健書類

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

倉渕地区「子どもの発達と学びをつなぐ15年間」のガイドライン

生徒心得・学習携行品ガイドライン

制服・体育着等の注文書