魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

ぐんまある紀3

画像1 画像1 画像2 画像2
利根川ダム資料館でダムの役割を学んでいます。

ぐんまある紀0

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(金)1年生の校外学習です。
安中榛名駅集合です。

9月27日(金)の献立

画像1 画像1
元気パワーアップ丼、牛乳、アーモンド和え、サツマイモのみそ汁です。

倉渕中は、このボリュームで一食310円です。破格の値段です。

倉渕中給食運営委員、給食技士のみなさまのおかげです。ありがとうございます。

ぐんまある紀2

画像1 画像1 画像2 画像2
前橋南にある群馬ヘリポートです。
ヘリポートの働きやヘリコプターの仕組みなどを学びました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)の授業の様子です。
1年器楽、2年国語、3年英語です。

器楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器楽の授業です。
8名の講師の方に楽器ごとにほぼマンツーマンレッスンしていただいています。
講師の方が休みの時は、音楽の先生が指導にあたりますが、自分たちで練習することもあります。
倉渕中の生徒は、自習もしっかりできます。

 

ぐんまある紀1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(金)
1年生校外学習ぐんまある紀です。
安中榛名駅から班で決めた目的地へ出発です。

学校保健委員会の講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)学校保健委員会「姿勢と健康について考えよう」では、
講師に西澤洋介氏(西澤接骨院院長)をお招きしました。
〜成長期における身体的特徴を知り、今後につなげる〜をテーマに
骨と筋肉の関係、障害予防のエクササイズなどを学びました。

生徒には紹介されませんでしたが、足首の捻挫も、その程度にもよりますが肩甲骨を動かすことで姿勢がよくなり、回復するそうです。障害予防のエクササイズを継続したいものです。


特別清掃(ワックスがけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(火)
廊下、階段のワックスがけを行いました。
まずは、全員で水拭きをして汚れを落としてから、ていねいにワックスをかけます。
新校舎になって19年が経ちますが、生徒の力で綺麗に保たれています。これからも大切にしていきたいです。

授業の様子(1年音楽、2年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(木)
1年生は合唱です。パート練習に入る前に、今日は何をできるようにするのか、生徒の力で「今日の課題」を確認しています。
2年生はバレーボールです。一人一人自分のめあてをもって練習に取り組んでいます。一人一人が真剣に取り組んでいます。

生徒会役員選挙2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)生徒会役員選挙です。
10名の立候補者が、大勢の人の前で、学校をよくしようとする自分の決意・考えを発表しました。
「体験に勝る学びなし」決選投票ですので、当落の結果があるものの、選挙に立候補する行動力はたくましいです。生徒はみな、とても素敵です。

生徒会役員選挙1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(水)生徒会役員選挙です。
暑さ厳しい中ですので、エアコンのある視聴覚室で演説をすることにしました。
立候補者は10名です。
1、2年生の立候補者を3年生が責任者になり応援演説する光景は、倉渕中の特色です。

1年生の合唱の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(金)の紅葉祭(文化祭)に向けて、1年生は合唱をしています。
今日の授業をめあてを自分たちで考え、丁寧に練習しています。
合唱曲は「Let's search  for   tomorrow 」です。
18名だから、一人ひとりの存在が大きく、声をもよく響きます。
きっと素敵な明日が見つかることでしょう。

2年生の器楽の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
器楽は、ゲスト講師がお休みです。2年生は、11月24日(日)器楽発表会、1月12日(日)倉渕地区二十歳の集いに向けて演奏をしました。楽器を上手に操り、音の出し、心地よいリズムに乗っている喜びが感じられる演奏です。


3年生の演奏のあとに、2年生の演奏を聴きましたが、同じゲスト講師、教師に教えてもらっていても、同じ学校にいても、集団の雰囲気が大きく影響していると思いました。
3年生の安定感のある響き、2年生の純粋に音を楽しんでいる感じ。1学年の年の差は大きい。

3年生の器楽の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
器楽の授業です。ゲスト講師はお休みです。
3年生は、11月5日(火)連合音楽祭、11月24日(日)器楽発表会に向けて器楽の合奏をしました。メリハリのある音が響き、引き締まった演奏で、かっこよかったです。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(火)学校保健委員会です。
「姿勢と健康について考えよう。」ということで、姿勢の見直しをしました。
姿勢をよくするために心がけることを学年を超えた縦割り班で話し合い、上級生が意見をまとめている様子です。
保健委員から「大仏すわり」が効果があるとの報告ですので、この機会によい姿勢を保っていきましょう。

2年やるベンチャーウィーク6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)2年生の職場体験も3日目になります。
中澤建設、ローソン、倉渕森林事務所での学習の様子です。

2年やるベンチャーウィーク5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)2年生の職場体験も3日目になります。
高崎北消防署倉渕分署、榛名荘病院、農園TAOでの学習の様子です。

SDGsカードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)午後、パルシステム群馬様を招いて、SDGsカードゲームで、経済、環境、社会の価値観の多様性について学びました。活発な意見交流があり、結果の振り返りで深い試行錯誤があり、学習の展開が絶妙で、楽しいひとときを過ごしました。

修学旅行 3日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2
仙台駅にてバスのガイドさん、運転手さんとわかれました。素晴らしい中学生に出会えたと褒めていただきました。
現在、東北新幹線にて移動中です。予定通りの行程です。
二つ目は松島の旅館での朝日です。3日間とも天気に恵まれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/4 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

学校評価

校外の教育関連事業

保健書類

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

倉渕地区「子どもの発達と学びをつなぐ15年間」のガイドライン

生徒心得・学習携行品ガイドライン

制服・体育着等の注文書