今日の給食【3月25日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、プルコギ風焼き肉、鶏と大根のスープ、牛乳です。
今日は今年度最後の給食です。今年度は特に給食の残りが少なくみんなよく食べてくれていました。廊下ですれ違ったときに給食おいしかったですと伝えてくれることも嬉しかったです。給食を作る側としては、残さず食べてくれること、給食の感想を聞けることが何よりも嬉しいことです。
4月からは学年が一つ上がり、成長に必要な栄養がみんな少しずつ増えるので、給食の量も今の学年より少し増えると思います。元気に成長していくために、新しい学年になってもこの調子で、好き嫌いなく残さず食べてほしいと思います。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業式でした。
6年生は卒業式の前に、各階で在校生とのお別れ式を行いました。
その後の卒業式にも立派な態度で臨み、すばらしい卒業式となりました。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!

今日の給食【3月21日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、唐揚げ、いかくんサラダ、お祝いすまし、ワインゼリー、ジョアです。
今日は6年生の卒業と1から5年生の進級をお祝いしてお祝い献立ですね。
6年生のリクエストメニューでランキング上位だったわかめごはん、唐揚げ、いかくんサラダ、そして大人気のワインゼリーですね。
食べることは生きていく上で欠かすことの出来ないことであり、とても楽しいことですね。小学校の給食はこれで終わりですが、食べることに感謝して来年度も好き嫌いせずしっかり食べて元気な体を作りたいです。

今日の給食【3月19日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、マーシャルビーンズ、チキンのトマトに、チップスサラダ、牛乳です。
今日はこめっこパンですね。こめっこパンは、米粉を使ったパンだそうです。米粉パンはもちもちな食感が特徴ですが、米粉パンがモチモチなのはなぜでしょう?
・水分が多いから
・砂糖が多いから
・塩が多いから 
正解は水分が多いからです。米粉には、小麦粉よりもたくさんの水分が含まれているためしっとりしています。味わって食べましょう。

今日の給食【3月18日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、カツカレー、フルーツポンチ、チーズ、牛乳です。
さて、みなさんは普段「いただきます」「ごちそうさま」をちきんと言えていますか?
食事のあいさつにはそれぞれ意味があります。「いただきます」は、お米や野菜、お魚、お肉などの全ての命に感謝する言葉です。
「ごちそうさま」の「ちそう」には食材を作ってくれたり、調理してくれたりと駆け回っていただきありがとうございましたという意味が込められています。
食べ物や作ってくれた人に感謝し、「いただきます」、「ごちそうさま」が言えると良いですね。

今日の給食【3月17日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、しょうゆラーメン、棒々鶏サラダ、牛乳です。
今日は図書館にある「不思議なでまえ」という絵本からしょうゆラーメンの登場です。
お昼の放送では、図書委員さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。

今日の給食【3月14日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食はチーズとウインナーの蒸しパン、ナポリタン、白菜スープ、牛乳、ミルメークです。
今日はミルメークがついています。飲み方を紹介します。
まずは牛乳パックのストロー口を開け、ミルメークが入る分の牛乳を飲みます。ミルメークの先端をちぎり、ストローの穴にミルメークを差し込み、注入します。ストローを差し込み、混ぜてから飲むと、おいしいコーヒー牛乳になります。
寒い冬は牛乳が残りがちですが、今日はミルメークがついているので残さず飲んで欲しいと思います。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習後に、今日は6年2組が調理実習を行いました。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も6年生は卒業式の練習を行いました。
今日は歌の練習が中心でした。

今日の給食【3月13日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、キムタクごはん、スパイシーポテト、生揚げの中華スープ、牛乳です。
今日は、6年生のリクエストメニューでリクエストの多かった、キムタクごはんとスパイシーポテトです。
キムタクごはんは毎年リクエストにあがる大人気メニューだそうですが、ある学校の給食から生まれた料理です。さて、どこの学校の給食でしょうか?
・長野県 ・秋田県 ・北海道 
答えは長野県です。キムたくご飯は長野県の学校の栄養士さんが長野県の名産品「たくあん」を子どもたちにおいしく食べてもらいたいと思い、考えた料理です。今日も感謝して食べましょう。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は卒業式の練習を終えて、家庭科室で調理実習を行っていました。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業式に向けて、毎日少しずつ練習を積み重ねています。
昨日は呼びかけの練習、今日は証書授与の練習などを行いました。

今日の給食【3月12日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、豚肉のごま煮、具沢山味噌汁、牛乳です。
今日は旬のいちごについてクイズです。
ここで問題です。いちごの一番甘いところは次のうちのどこでしょう?
・先端 ・真ん中 ・ヘタの近く
正解は先端です。いちごは、先端の方から熟していくためヘタの部分よりも先端の部分に糖が多くなります。
いちごを食べるときには、ヘタのところから食べると最後まで甘さが口の中に残ると言われています。
今日も感謝して食べましょう。

今日の給食【3月11日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、手作りふりかけ、鶏肉とじゃがいものさっぱり煮、せんべい汁、牛乳です。
今日は、和食の献立です。前回、じゃがいものさっぱり煮を出した時、残りがとても少なく、みなさんよく食べてくれていたので今日は少し量を増やしてあります。和食の日は、ごはん、汁物の残りが多くなりがちなのでメインのおかずだけでなく、すべてのものをバランス良く食べるようにしましょう。
そして今日は6年生のリクエスト給食でリクエストの多かった手作りふりかけです。このふりかけは、塩昆布、小松菜、ごま、小魚が入っていて、カルシウムや鉄分など不足しがちな栄養素を補えるようになっています。
ふりかけでごはんをたくさん食べて欲しいと思います。

今日の給食【3月10日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、大根とツナのサラダ、ワンタンスープ、せとか、牛乳です。
せとかは、みかんの王様と表現されるほど、果汁たっぷりで甘味も強く、香りも良い柑橘類です。表面はつるつるでなめらか、外側の皮、内側の皮ともに薄くなっているのでむきやすく、食べやすいです。色々なみかんが掛け合わさりそれぞれの良いところを持ち合わせた究極のみかんだそうです。
おいしいせとか味わって食べましょう。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は卒業式練習で、卒業証書の受け取り方の動きを確認しました。

今日の給食【3月7日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、チーズコーンサラダ、クリスピーチキン、チンゲンサイのクリームスープ、牛乳です。
今日は体温まるクリームスープです。
今日のスープは手作りのホワイトソースがポイントです。
ホワイトソースを入れるとコクのあるおいしいスープになります。
ホワイトソースは小麦粉とバターをこがさないようにゆっくり炒めます。いいにおいがしてきたら、そこに牛乳を入れます。ソースにとろみが出てきたら完成です。こがさないように火加減を調整すること、小麦粉が固まらずなめらかなソースにするには技術が必要です。
なめらかでおいしいスープに仕上がったので、味わって食べてくれると嬉しいです。今日もよく噛んで残さず食べましょう。

図書館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館の本の紹介コーナーのようすです。
コラボ給食の本や、ひな祭りに関する本などが紹介されています。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、昨日から練習が始まりました。
今日は卒業式の中で歌う、歌の練習をしました。

今日の給食【3月6日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鯖の味噌煮、大豆の磯煮、かき玉汁、牛乳です。
今日は6年生のリクエストメニューでリクエストの多かった鯖の味噌煮と大豆の磯煮です。
今日はひじきについてクイズです。
ひじきは海でとれる海藻の仲間です。ひじきといえば黒のイメージですが海の中では違う色をしています、何色でしょう?
・青 ・緑 ・茶色 
正解は茶色です。
実はひじきは海の中では黄色っぽい茶色い色をしています。海の中の茶色いひじきは渋くておいしくありません。乾燥させることで黒くなります。これはひじきの中の成分が干すことにより黒く変化するためです。
食べ物にはおもしろいひみつがたくさんあるので気になったことがあったら調べて見るとおもしろいですよ。