3年社会の授業
難民の受け入れなど、国際問題を考えています。 今年度より、文字入力にキーボードを使う生徒が増えてきました。 2年保健体育の授業
チームスポーツなので、声を掛け合ってプレイしています。 エコムーブ号による環境教育
4名の講師の方が来校され、「水質検査」と「環境問題を考えた発電」について学びを深めました。 学年主任の先生が採取してきた倉渕地域の水は、他の場所の水より透明度が高いことを知り、みんなで驚きました。 また、発電では水力や火力、太陽光などの仕組みと長所と短所を知りました。 風力発電や燃料発電の体験では夢中になって発電をしていました。「ピカピカ」 いじめ防止集会
12月26日に生徒会長が高崎市いじめ防止子ども会議に参加しました。 そのときに、いじめの加害者にならないための話し合いをしたのですが、それを倉渕中学校の生徒が自分事として考えました。 また、縦割り班ごとに「いじめ根絶宣言」を決めました。 生徒玄関に掲示してあります。 チャレンジタイム閉講式
5月から1月まで、夏休みも2日間、講師の方に見ていただきましたので、全17回開講しました。 講師の方が生徒の真面目な態度に感心されていました。 こちらこそ、1年間、講師の方には大変お世話になりました。 チャレンジタイム(学力アップ大作戦)
英会話コース、数学オリンピックコースです。 学習は楽しいのが基本です。そして、試行錯誤して解けたときの達成感がたまりません。 チャレンジタイム(学力アップ大作戦)
数学基礎コース、英語検定コース、漢字検定コースの3つです。 赤ペンで丸をもらうとうれしいです。 2年総合「修学旅行」
京都市内の地図をたよりに見学地を調べています。 お寺が多いです。 特別授業「宇宙に生きる」
宇宙開発の目的、宇宙への行き方、宇宙の生活、中沢博士が携わった宇宙食の話、宇宙飛行士の生き方など、70分という短時間でたくさんのことを学びました。 地元の新聞社やテレビ局の取材もありました。 中沢博士が「質問のある人いますか?」を尋ねると、4.5名の生徒が挙手をして質問をしていました。1年生の学ぶ姿勢のよさも感じられた貴重な時間でした。 この特別授業を皮切りに1年生はいろいろな職業や夢について考えていく計画です。 中沢孝博士、ありがとうございました。 二十歳の集い 2年生器楽演奏
2年生が倉渕地域「二十歳の集い」に参加し、二十歳を迎えた先輩方を祝う演奏を行いました。 校歌とポップス2曲。二十歳の参加者の皆さんは、温かなまなざしで演奏を聴いていました。中学校時代のことや故郷倉渕のことを思いながら聴いているようで、とても感動的でした。 書き初め大会
全校書き初め大会が行われました。 途中休憩を入れましたが、1時間30分間、心を整え、自分と向き合いながら、集中して書く生徒たちの姿が素晴らしかったです。 美しく文字を書きながら自己を高めようとする、この書道という日本文化を大切にしたいです。生徒たちの真剣な表情から、倉渕には書道の文化が根付いている感じがしました。 3学期始業式
校長先生が「有終の美」について話されました。 また、学年代表の生徒からは、「今年こそは学校を休まないようにしたい。」 「勉強する時間を増やして後悔しないようにしたい。」など決意表明がありました。 生徒の決意に寄り添うように、期待に応えられるように、職員一同、一致団結して安心・安全な学校にしていきますっ。 ご協力のほど、よろしくお願いします。 新春 今年もよろしくお願いします。
写真の門松は、本校英語指導助手が作製しました。 |
|
|||||||||