通級教室だより4号から 下室田教室
教室行事で、「シュートチャレンジ」と「手探りでゲット」というイベントを行っています。シュートチャレンジの本番前はどの子も真剣に練習しています。手探りでゲットは手の感覚を使って箱の中の何を取るのかを楽しんで参加しています。
今年度も保護者の皆さまには大変ご協力頂きありがとうございました。来年度も子どもに寄り添った指導を心掛けて参ります。
【できごと】 2025-02-18 11:44 up!
通級教室だより4号から 堤ヶ岡教室
今学期、中学生はベビーカステラ作りをしました。室内が甘い匂いに包まれ、幸せな気分になりました。小学生は、プレイルームいっぱいにウレタンブロックなどを使ってサーキットコースを作りました。何回か繰り返すうちにバランスよく渡れるようになり、喜んでいます。
まとめの時期になりました。この1年を通してできるようになったことを、子どもたちと一緒に振り返りたいと思います。大変お世話になりました。
【できごと】 2025-02-18 11:30 up!
通級教室だより4号から 金古教室
年明けは「金古通級神社」でお参りをしました。おみくじを引いたり、絵馬に願い事を書いたりして新たな年がスタートしました。3学期のお楽しみ行事は「ブロッシュボール」と「ポップコーン作り」でした。調理は久しぶりだったので、みんな大喜び。笑顔もコーンもはじけていました。
保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-18 08:27 up!
通級教室だより4号から 城山教室
なかよしタイムの仲間と様々な課題に協力して挑むチャレンジタイム。いくつもクリアしていくとお金をゲット。おもちゃなど楽しいお買い物ができます。
一年間、ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-18 08:25 up!
通級教室だより4号から 中居教室
3学期は、「ポップコーン作り」を行いました。スプーン1杯分ってどのくらい? 塩をどのくらいふったらいい?など、楽しみながら貴重な体験ができました。
保護者の皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-18 08:23 up!
通級教室だより4号から 中央教室<中学生>
3学期は、物作りに挑戦しました。その姿は真剣で集中力を発揮したステキな作品になりました。3年生は緊張や不安を胸に高校受検に臨みました。面接練習でのアドバイスや日頃の学習の成果を存分に発揮して新しい一歩を踏み出すことを願っています。お楽しみ会では射的をします。的の配置に工夫を凝らして射止めた景品は、ご褒美として持ち帰ります。
一年間のご協力に心より感謝いたします。
【できごと】 2025-02-18 08:21 up!
通級教室だより4号から 中央教室<小学生>
3学期のお楽しみ行事はバスボム作りでした。プレゼント用と、自分用と二つ作りました。渡す相手を思い浮かべ、色をどうしようか、アヒルを入れようか、悩みながら楽しそうに作っていました。出来上がったバスボムをラッピングして嬉しそうに持ち帰りました。お風呂に入れて楽しんでもらえたでしょうか。
1年間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-18 08:20 up!
通級教室だより4号から 中央教室<幼児>
折り紙、アクアビーズ、レゴ、プラ板等で沢山の作品を作ってくれた子どもたち。思うようにいかない時は、そうっと担当が寄り添い、さりげなく言葉をかけて・・・。出来上がった作品をいとおしそうに眺める表情は最高です。
保護者の皆様には、通級指導へのご理解、ご協力、ありがとうございました。来年度も安心して通っていただけるような指導を心掛けていきたいと思います。
【できごと】 2025-02-18 08:17 up!
教室研修全体会
2月14日(金)に通級担当全職員が中央教室に集まり、全体会を行い、令和6年度の最後としました。年間約20回行い、内容は次の通りです。
○令和6年度 研究主題:
子どもの理解と個に応じた通級指導の工夫 〜その子らしく成長する姿に寄り添う支援〜
・年度始め研修
・夏季及び冬季研修
・班別事例研修(スーパーバイザー研修を含む)
・講師招聘研修
今回は、1年の振り返りと来年度の方向性を検討しました。来年度は、研究主題を変更しますが、内容的にほぼ同様な取り組みをしていきます。
○令和7年度 研究主題:
その子らしい成長を支える指導の工夫 〜子どもの理解と個に寄り添う支援を通して〜
【できごと】 2025-02-17 07:25 up!