職員プール清掃2
約1時間かけて大部分の汚れはとれました。最後の仕上げは6年生にお願いしたいと思います。
職員プール清掃1
アサガオの種をうえたよ
少々風が強い日になりましたが、午前中アサガオの種をうえました。肥料入りの土をゆっくり袋から鉢に出し、土をほぐした後に5粒の種をうえました。 連休明けの子どもたち
教職員救命救急講習会
5年生学年保護者会
授業参観6
授業参観5
授業参観4
授業参観3
3年生は「時刻と時間の求め方」「国語辞典を使おう」の学習でした。辞典を使う場面では、おうちの方々が見守る中で頑張って言葉をひいていました。
授業参観2
授業参観1
1年生を迎える会2
お兄さんお姉さんからの校歌斉唱のプレゼントの後には、2年生の代表児童からアサガオの種がプレゼントされました。また、学校や給食のメニューなどの「東小クイズ」があり答えが発表されるたびに歓声があがりました。1年生のお礼のあいさつは、大きな声で「ありがとうございました」が言えていて立派でした。
1年生を迎える会1
6年生と1年生が手をつないで入場し、76人の1年生が勢揃いしました。 今日の給食はカレーです
1年生の給食も準備が日ごとに早くなり、盛り付けや食べ方も上手になってきました。おかわりの順番もきちんとできています。「カレー大好き」と言っている子もいました。 全校朝礼
子どもたちは体育館に集合し、校長先生の話を聞きました。「言霊(ことだま)」の話でした。言霊とは、言葉がもつ不思議な力のことです。いいことや優しいことを言うとエンドルフィンという成分が脳内に出て、気持ちがほがらかになるということです。 あたたかい言葉をかけられると気持ちがほっこりするように、普段の生活でもいいことが多かったり、あたたかい気持ちになる子どもたちが増えたりすると、よりよい学校になります。あいさつがよくできる子どもたち、言霊を大事にしてこれからの学校生活楽しんでほしいと感じました。 1年生はじめての給食
1年生の適応下校が終わり、今日から給食が始まりました。担任の先生や支援員の先生方が丁寧に説明をした後に、給食当番さんがパン箱や食缶などを運んできました。3クラスとも待っている子どもたちは座って当番さんの仕事を見守りながら給食を待っていました。
2年生活「春のかんさつ」
1年適応下校初日
今日から3日間、1年生は「適応下校」として午前で下校します。初日は保護者の方々に学校までお迎えに来ていただきました。教職員を先頭に通学路を確認しながら下校しました。1年生入学2日目、がんばりました!!
前校庭、大校庭の桜は満開。桜が学校全体の子どもたちを包んでいるようです。
入学式
担任の先生から呼名されると、子どもたちは元気に返事をしていました。 20分ほどの式の後、北警察署のおまわりさんから交通安全の話がありました。体育館での集合写真撮影の後は、学級活動をして下校しました。 |
|
|||||||||||||