【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野小の図書室です。蔵書は廊下にも広がっています。図書館指導員さんは、各学年から出される授業予定を確認しながら、学習内容に合わせた図書を展示する工夫をしてくれています。図書委員も活躍しています。4月は「図書委員のおすすめ」として、おすすめポイントを書いたシートを掲示してくれました。みんなで、本をたくさん読みましょう。

4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は避難訓練を実施しました。地震が発生し、その後給食室から火災が発生するという想定です。避難するときの4つの約束は、「お・は・し・も(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」です。その意義や実践の大切さを学級で学んだ後、訓練を開始しました。3年生の教室で初期対応の様子を見ていましたが、静かに放送の指示を聞いてから行動に移せていて立派でした。安全主任からは、「この訓練が無駄になることが一番いい。だけど、もしもの時はこの訓練が生きるから、真剣に取り組んでほしい。」と、いう話がありました。今年度も、この後想定を変えて複数回避難訓練を行います。ご家庭でも是非、災害が起こった場合の対応について話し合いをしておいてください。

4月23日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の授業参観には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。新しい学年になってのお子さんの様子はいかがでしたか。学級や担任の雰囲気は伝わったでしょうか。懇談会では各担任から学級経営に関することや今後の予定などをお伝えしました。また、6・5年保護者の方には、間近に控えた修学旅行と林間学校の説明も行いました。
始業式・入学式から、はや2週間が過ぎ、子どもたちもクラスに慣れたところです。自分の力を存分に発揮していってほしいと思います。

4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の道徳で「心を形に・礼儀は心の表れ」という授業をしていました。校門であいさつをする主人公の心の動きを考えながら、自分からあいさつすることの大切さについて考えを深めました。「どちらも気持ちが良くなる」「気持ちよく朝を迎えられる」という考えに加え、「学校のよさが伝わる」といった、新しい視点からの考えにも気付いていました。私が教室に入っていったときに皆さんがしてくれたあいさつは、とても気持ちが良かったですよ。

4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度初めての体育集会がありました。体育委員が前に立ち、号令をかけたりお手本を見せたりと活躍しています。今日は方向転換のしかたなどの姿勢に関することや、体力向上のために続けていきたい運動に関することを行いました。6年生が手本となる動きを見せると、下級生から自然と拍手がおこるほど上手な手本を見せてくれました。その、キビキビとした動きや声の元気さのおかげで、下級生も一生懸命に取り組んでいました。

4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市ではH28年度から市内全小学校が教育課程特例校に指定され、1~4年生は35時間の「外国語活動」、5・6年生は70時間の「英語科(外国語)」を実施しています。ALTも全校に配置され、全学年でネイティブの発音が学べるようになっています。また、小中連携で、長野中学校の先生と6年生が一緒に学ぶ授業もあります。
今日は5年生が「What~do you like?」の授業を行っていました。まず、色や運動、動物、野菜、番組などの質問のしかたと答え方を学びました。その後、質問をしあい、友だちの「好き」を知ることを楽しみながら英語での応答を繰り返し練習し、身につけていました。

4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日本中の小6と中3の児童生徒が受検する全国学力・学習状況調査の日です。普段は元気な6年生も、緊張した面持ちで受検に臨みました。
明日には、問題や解答が新聞や文部科学省のHP等で公開されます。結果の個票が届くのは例年9月以降になりますので、お子様と一緒に解いてみて、国が求めている力がどのようなものなのかを探ってみるのも良さそうです。

4月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野小学校には、「だれとでも、はっきりと、大きな声であいさつをしよう」という、あいさつ目標があります。
放送委員からは朝の放送で「(あいさつに)気をつけながら登校できましたか?」と、いう投げかけをしています。また、計画委員が玄関に立ち、登校してくる児童をあいさつで迎える活動をしています。
あいさつや返事がしっかりできて、上手にコミュニケーションがとれる人に育ってほしいですね。家庭内や地域の方へも進んでできるように、今後も取り組みを続けていきます。

4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。計画委員や学級役員が中心となり、上級生が準備を進めてくれました。1年生は上級生に先導されながら拍手で迎えられ、花のアーチをくぐり入場です。校歌の紹介や1年生へのインタビュー、6年生からのメッセージカードのプレゼントなどがあり、温かい雰囲気の中で会が終わりました。司会や1年生を迎える言葉などは、さすが上級生と思わせる、立派な姿を見せてくれました。2年生以上で歌った校歌も心がこもり、とても上手でした。

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年度初めの登校班会議がありました。1年生は会議をする場所(教室等)が分からないので、副班長さんが迎えに行き、連れてきてくれました。担当の先生との顔合わせや班員の確認、役割確認や課題、通学路でのマナーなどについて話し合いました。
今日の集団下校には、保護者の地区委員の方々も付き添ってくださいました。長野小でも最近、車との接触事故があったそうです。皆で気をつけていきましょう。

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察署の方や交通指導員さん、交通安全協会の方々を講師に迎え、1年生の交通安全教室を実施しました。親子で学校周辺の道路を歩きながら、交差点や横断歩道の渡り方、交通マナーなどを教えていただきました。通学路には、信号のない横断歩道がたくさんあります。また、信号を守っていても事故にあってしまうこともあります。周囲に気をつけて歩きましょう。ご協力いただいた保護者の皆様、講師の皆様、ありがとうございました。
今日、1年生は「自分の命は、自分で守る」を合い言葉に下校していきました。

4月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は高学年の児童による、第1回目の委員会活動が行われました。委員長、副委員長、書記などの役員を決めたり、今後の仕事内容や作業分担などを確認しました。進んで役員に立候補する児童がたくさんいました。学校教育目標にある「主体的に取り組める」児童が多く、心強く思いました。早速活動を始めた委員会もあります。より良い長野小にしていきましょう。

4月9日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業も始まっています。校庭で見つけてきた「春」をスケッチして記録に残している学級や、図工でタブレットで顔写真をとって、それを参考に自分の顔を描いている学級、2分間の発表に対してよさを伝え合っている学級など、様々な活動が行われていました。

4月9日(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年で身体計測や検査を行っています。ふと見ると、脱いだ上履きがきれいに並べられています。とてもさわやかな気持ちになりました。
今日は天気も良く、満開の桜の中でたくさんの児童が外遊びをしていました。元気に走り回る児童から力をもらいました。
1年生は、お迎え当番の保護者の方々が下校に慣れない児童に付き添ってくださっています。ご協力、大変ありがとうございます。

4月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式、始業式後の初日とあって、子どもたちもやや緊張気味です。
1年生は、机の中やロッカーの整理のしかたやトイレの使い方など、学校での生活のしかたを教わったり、桜の下で写真撮影をしたりしていました。
2年生以上は、係決めや清掃分担の確認、1学期の目標の設定などを行っていました。立てた目標を達成できるように、頑張っていきましょう。

4月7日 新任式・始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度が始まりました。
新任の先生との出会いや始業式が終わると、ドキドキワクワクの所属学級発表です。友だちや先生と一緒に、最高の学級を作っていきましょう。
また今日は、天気が良く、校庭の桜もきれいに咲く、絶好の入学式日和となりました。この1年生の子どもたちが、これからの6年間でどれだけ成長してくれるか、楽しみです。
今年度は66名の新1年生を迎え、児童数406名でのスタートです。皆でよい一年にしていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種お知らせ

お知らせ

治癒証明

特別の教育課程

通年のお知らせ