森林体験学習 その6
結局予定した時間より長くなり、12時前に閉校式が終わりました。 学校林で木の伐採を体験するよりも、たくさん丸太を切る機会が得られたようでした。 現地に行くことができなかったのは残念でしたが、終わった後の生徒の顔には、たくさんの笑顔が見られました。 森林体験学習 その5
昨日の打ち合わせでは、2時間の活動は長いかもしれないと言われていました。
生徒たちは活動しだすと、夢中になり時間を忘れてクラフト作りに取り組みました。
森林体験学習 その4
丸太切をしていないときには、事務所の方が用意してくれた木の実や松ぼっくり、枝などを使って、クラフト作りをしました。
森林体験学習 その3
水分を多く含んだ木なので、切るのに少々てこずっていました。すこしでも切りやすくするために、事務所の方々が2人がかりで押さえてくれています。2mの木材を4本用意してきてくれたので、生徒たちは何回も切ることに挑戦できました。そのうち、生徒たちは切ることに慣れてきていました。
切った木材はコースターとして利用できます。 皮と木材の間に水を吸い上げる管があるので、皮をむいてみると、とても湿っていました。乾燥させて使うとよいでしょう。
森林体験学習 その2
昨日事務所の方が伐採してきてくれた丸太4本を生徒たちは実際に切る体験をしました。
木工作品を作るための木材と違い、昨日まで実際に生えていた丸太なので、水分を多量に含んでいます。
森林体験学習 その1
2時間目から技術室にて雨天プログラムの実施です。
まずは開講式を行います。 昨日事務所の方がヒノキの木を4本伐採してきてくれました。 その先端の枝も落として持ってきてくれ、生徒たちに紹介してくれました。
2年生英語
2年生は英語の授業で「文章を組み立てて発表の練習をしよう」というめあてを持ち、学習に取り組んでいます。せんせいが示してくれた例文を参考に、グループになって文章を作成しています。うまくできないところは、他のメンバーにアドバイスをもらったり、先生が個々の様子を見てアドバイスをしたりしながら取り組んでいます。
実力テスト
3年生は、1月からの入試にむけて毎月のように実力テストに挑戦し、志望校への合格のために学習を進めていきます。 森林体験学習中止
本日予定していた、1年生の森林体験学習は、雨天のため中止となりました。
かわりに2時間目から3時間目にかけて、森林管理事務所の方を講師に招き、丸太切の体験と、気を使ったクラフト作りを行います。 1時間目は授業に振り替えられたので、ちょっと元気がなさそうな感じですが、落ち着いて授業を受けられていました。
|
|
|||||||||||||||||