修学旅行5
子どもたちが、鶴岡八幡宮に着きました。
結婚式が行われていて、雅楽の美しい音色が宮中に響いています。とても良い雰囲気でした。
【できごと】 2025-05-27 12:00 up!
修学旅行4
建長寺に到着しました。
ここから班別行動が始まります。
気をつけて楽しんできましょう。
【できごと】 2025-05-27 10:51 up!
修学旅行3
海老名サービスエリアを出発しました。
予定通りに移動しています。
【できごと】 2025-05-27 09:15 up!
修学旅行2
高坂サービスエリアを出発しました。
これから圏央道に入ります。
【できごと】 2025-05-27 08:09 up!
修学旅行1
いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。先ほど出発式を終えました。みんな元気そうです。楽しい修学旅行になるように、安全第一で行ってきたいと思います。
【できごと】 2025-05-27 07:00 up!
放課後学習会 開始
長野小の放課後学習会が始まりました。
今日は3年生の日です。3年生は初めて参加します。緊張した面持ちで始まりましたが、ボランティアさんが分かりやすく見通しをもたせてくれたり、質問にも優しく対応してくれたりしたので、落ち着いて学習を進められました。
今日は4枚のプリントに挑戦しました。1時間、しっかりがんばれ子どもたちに、ボランティアさんがお褒めの言葉をかけてくださいました。
【できごと】 2025-05-26 15:57 up!
JRC登録式
今日の朝活動はJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。司会進行はボランティア委員会の児童です。
青少年赤十字の起こりを学んだ後、1年生にはバッジが贈られました。そして、全員で誓いの言葉を述べて青少年赤十字の一員となりました。
青少年赤十字は、命と健康を大切にし、地域社会のために奉仕し、世界の人々との友好親善の精神を育成することを目的にして学校教育の中で展開しています。
自分や周りの人たちのために、小さなところから「気付き、考え、実行する」ことで、より良い長野小にしていきましょう。
【できごと】 2025-05-23 16:22 up!
米作り 籾蒔き
5年生の米作りが始まりました。今日は公民館前の場所をお借りして籾蒔きです。美土里ネットの方々と保護者ボランティアの方々が協力してくださいました。
芽の出る準備が済ませてある籾を蒔きます。講師の方から「籾の一粒は一つの命だから大切に、一粒も無駄にしないこと。芽を潰さないようにね」と教わり、子どもたちは優しい手つきで作業を進めました。
2、3日で芽が伸びるそうです。再来週までは美土里ネットの方々がお世話をしてくださるそうですが、それ以降は子どもたちが世話をします。「これからが大変だよ、頑張ってね。」という励ましの言葉をいただきました。
命の大切さや、育てることの苦労や工夫、協力してくださる方々への感謝など、心を豊かにするいろいろな体験することができそうです。
【できごと】 2025-05-22 18:06 up!
5年 米づくり事前学習
5月19日(月)に、水土里ネットの方を講師として招いて、
5年生が行う米づくりについて事前学習を行いました。
お米はなんと500種以上もの品種があるそうです。
5年生はその中の2番目に多く作られている「ひとめぼれ」という品種を育てるそうです。
5年生は真剣に、講義を聞いていました。
これから、籾まき、田植え、稲かりなどの活動をがんばってくれるそうです。
美味しいお米ができるのが楽しみです。
【できごと】 2025-05-19 13:23 up!
前期委員長紹介集会
今日の朝活動の時間は委員長紹介集会でした。委員や委員長の紹介、活動内容の紹介、より良い長野小にするためのお願いなどを、各委員会ごとに行いました。司会進行は計画委員会の児童です。上手に集会を進めています。委員長の発表は、とても分かりやすくまとめられていたため、周りの児童も真剣に聞いていました。呼ばれたときの返事や伝え方もとても上手にできました。
【できごと】 2025-05-16 17:33 up!
交通安全教室
今日は全学年で自転車の交通安全教室を行いました。昨年、長野地区では12件の自転車事故があったそうです。命を守るためには、どのようなときに事故が発生するのかをよく知ることが大切です。今回は車の視点からの映像もあり、なぜ危険なのかも学ぶことができました。危険な箇所では特に注意を払い、ルールとマナーを守って安全に乗ってほしいですね。
3年生は6月初旬に和田橋交通公園での実技練習に行って技能を高めてきます。
【できごと】 2025-05-08 15:15 up!
5月7日
歯科衛生士さんが、1年生を主な対象として歯科保健指導をしてくださいました。まず、よくかむことや食後の歯磨きの大切さ、6歳臼歯のことなどを学びました。その後は歯の磨き方の練習です。大切な6歳臼歯(奥歯)をきれいに磨く方法として王様磨きを教えていただきました。歯科衛生士さんに伺うと、特に低学年はまだまだ上手に磨けない子が多いようです。できれば小学生の内は保護者の方に仕上げ磨きをしていただくと安心だとおっしゃっていました。
【できごと】 2025-05-07 16:51 up!
5月1日
3年生は国語で「国語辞典を使おう」という授業をしました。辞典のひき方として、五十音順や静音⇒濁音⇒半濁音の順、伸ばす音の平仮名への置き換えなどを学び、課題の単語を調べました。戸惑っている友だちに、手助けをしてあげる姿も見られ、よい雰囲気で学びが進みました。調べていく中で、辞典が違うと書かれている表現も少し変わることも分かりました。
【できごと】 2025-05-01 15:28 up!
4月30日
2年生が算数で二桁の足し算の学習をしています。今日はそのまとめで文章問題や計算問題を解いていました。式を立てるには正しい理解と、文章を読み解く力が必要です。たくさんの問題に触れて、力をつけていってほしいですね。タブレットのアプリを使って力試しをすることもできます(漢字もできます)。どんどんチャレンジしていきましょう。
【できごと】 2025-04-30 16:45 up!
4月30日
体育の授業で新体力テストを行っています。テストする項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。4年生が体育館でシャトルラン(往復持久走)のテストをしていました。リズムをとる音楽が流され、そのテンポに合わせて何回往復できるかを数えます。一人、また一人と走者が減っていく中、最後まで残っている友だちに自然と「がんばれー!」の声がかかります。競う友だちと応援が力となって、みんな頑張っていました。
【できごと】 2025-04-30 14:51 up!
4月25日
1年生の国語は、平仮名を学習しています。学ぶ平仮名が使われている単語を見つけたり、どの位置から書き始めてどの位置で終わるのか確認したり、指でお手本をなぞったりした後は、鉛筆を持って練習です。書き終わった後は先生に、良い形にかけているかを確認してもらいます。だんだんと難しい形になってきました。お家でも頑張って練習して上手にかけるようにしていきましょう。
【できごと】 2025-04-30 14:35 up!
4月25日
長野小の図書室です。蔵書は廊下にも広がっています。図書館指導員さんは、各学年から出される授業予定を確認しながら、学習内容に合わせた図書を展示する工夫をしてくれています。図書委員も活躍しています。4月は「図書委員のおすすめ」として、おすすめポイントを書いたシートを掲示してくれました。みんなで、本をたくさん読みましょう。
【できごと】 2025-04-25 15:57 up!
4月24日
今日は避難訓練を実施しました。地震が発生し、その後給食室から火災が発生するという想定です。避難するときの4つの約束は、「お・は・し・も(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」です。その意義や実践の大切さを学級で学んだ後、訓練を開始しました。3年生の教室で初期対応の様子を見ていましたが、静かに放送の指示を聞いてから行動に移せていて立派でした。安全主任からは、「この訓練が無駄になることが一番いい。だけど、もしもの時はこの訓練が生きるから、真剣に取り組んでほしい。」と、いう話がありました。今年度も、この後想定を変えて複数回避難訓練を行います。ご家庭でも是非、災害が起こった場合の対応について話し合いをしておいてください。
【できごと】 2025-04-24 13:16 up!
4月23日(2)
本日の授業参観には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。新しい学年になってのお子さんの様子はいかがでしたか。学級や担任の雰囲気は伝わったでしょうか。懇談会では各担任から学級経営に関することや今後の予定などをお伝えしました。また、6・5年保護者の方には、間近に控えた修学旅行と林間学校の説明も行いました。
始業式・入学式から、はや2週間が過ぎ、子どもたちもクラスに慣れたところです。自分の力を存分に発揮していってほしいと思います。
【できごと】 2025-04-23 16:53 up!
4月23日
6年の道徳で「心を形に・礼儀は心の表れ」という授業をしていました。校門であいさつをする主人公の心の動きを考えながら、自分からあいさつすることの大切さについて考えを深めました。「どちらも気持ちが良くなる」「気持ちよく朝を迎えられる」という考えに加え、「学校のよさが伝わる」といった、新しい視点からの考えにも気付いていました。私が教室に入っていったときに皆さんがしてくれたあいさつは、とても気持ちが良かったですよ。
【できごと】 2025-04-23 16:26 up!